dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母が入院して3日目に病院から電話があり
状態が悪いから二人部屋に移しますとの確認の電話があって部屋を移りました
大して説明も無く部屋代が発生するので同意書にサインするように言われて
サインしました。 
部屋代は一日3150円です。一月で約10万円です
後日何度か担当ケースワーカーと相談してみたんですが
状態がよくないのでナースステーションに近い二人部屋で治療するのが
医師の判断だとの事を言っていました。
私は金額的に厳しいので状態がよくなれば4人部屋 (部屋代は無し) に
移してもらうように言いました
すると翌日一旦4人部屋に移したとの連絡がありました
そして2日後今度は医師から電話があり今度は熱が出たから
また二人部屋に移すとの事、
その際医師は「 金額的な問題も重要ですが、治療上は二人部屋にしないと
いけない 」と言うことでした。
そのあとも何度かケースワーカーと相談しましたが最終的には
「 自己負担分の医療費については 減免しようと考えています 」と
言われました、私は部屋代の方は金額を減額できないですか? と
聞いたところ 「出来ない。 」と明言されました
その後自分で調べたらこのケースでは 差額ベッド代は 支払う必要が
無いことが分かりました。 (以下  厚生労働省の通知 ) 
★  治療上の理由で個室に移動した場合は部屋代を請求してはいけない
★  患者及び患者の家族の希望があって個室に移ったときに支払いの義務が生じる 

結局私は病院とのやり取りを県の厚生局に連絡して 
厚生局から病院に指導してもらいました。

私個人は結果的には部屋代は払っていません しかし
こんなことが医療現場で行われていることは由々しき問題です
厚生局に確認しても出来るのは指導だけで 
それ以上は何も出来ないとの事でした。
この病院には20名以上の個室に入院している患者が居ます
その人たちも不当請求をされている可能性があります

私は何とかしてこの問題の責任を病院に取らせたいと思っています
この病院だけではありません、どうやらいくつもの病院でこのようなことが
行われているようです。
私は社会に一石を投じたいと考えています
一体どんな方法が良いでしょうか?
 どうか皆様のお知恵をお貸しください。

A 回答 (5件)

再び,No.4です。



大変丁寧なお礼ありがとうございます。すでにいろいろ動かれているようですね。わざと不当請求しているのであればそれは犯罪と同等の好意です。私もあらゆる手段を使って明らかにすべきだと思います。そうでなければまじめにやっている病院や医療スタッフが非常にかわいそうです。
質問者様のおっしゃるとおり何らかの査問機関が必要でしょうが、現状の問題をもうひとつ申し上げると医療費請求そのものの問題があります。病院・医院は治療費を患者及び保険機関に請求しますが、その審査そのものはほとんどチェックされていないに等しいです。病名さえついていればその病名に関する治療費(手術、薬、その他)を請求できます。つまり、実際には患っていない病気でも病名をつけさえすれば不当に請求できます。残念ながら、今の日本のシステムでは医者が作ったシステムですので都合のいいようにできています。チェックする人間も同様に医者がしていますので明らかにおかしいもの以外はほぼ全額請求通り支払われます。実際に必要だった検査や治療のみに医療費が使われたなら、かなりの医療費を絞ることができるかもしれません。公的病院ではそういう不正請求はほとんどないとは思われますが、民間病院では非常に不透明です。大きなガサイレでもしない限りまず、分からないでしょう(まじめにやっている民間機関がほとんどだとは思いますが)。
恐らくベッド代の不正請求をされているぐらいですから医療費そのものの不正請求もされている可能性は否定できません。もし調べたければレセプトを公開してもらい実際に行われた検査や治療のみが請求されているか確認されてみてはどうでしょうか。意外とビックリする内容のものが明らかになるかもしれません。もし、明らかな不正請求が発覚すれば明らかな犯罪ですので告発することができます。

どんな分野でもそうですが制度を悪用しようとするとどこまででもできます。所詮、性善説で作られた制度ですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど医療費請求の段階でも私立と公立病院では
そんな違いがあるのですね、私の場合も私立の病院です
この間セカンドオピニオンの検討という理由で
病院にカルテをコピーするように言ったら
医師は何故かコピーしたくないようで、転入しても今より
悪くなると説得されました。
ちなみに私なりに出来る範囲だと思い、かなり行き過ぎているかもしれませんが
個室に入っている患者の家族の方をチェックして
帰るとき等に話しかけて差額ベッド代を支払っているかの有無を確認しています
これは埼玉の厚生局の担当者が2人目以上の不当請求があれば
事務長を呼び出すか
病院に立ち入り調査できると分かったからです
4時間の調査の結果やはり同じようなケースで不当請求されている方が
2名居ました。一人の方には事情を話して厚生局に告発するように
言ってみましたが、その方は一週間程度の入院なので
受け入れてもらっただけでも感謝していると言って
差額ベッド代は支払うとの事でした。
もう一人の方には、名刺を渡して請求があったら
電話をしてもらうように言いました。

 ご存知かと思われますが、各病院で恐らく相当数の不当請求が
在ると思われます、一人でも多くの人が早く事実を認識して
返還請求して欲しいと思います。

Kimnney様 詳しいアドバイス感謝致します。

お礼日時:2010/01/11 22:18

差額ベット代についてですが以前から幾度となく問題になっています。

病院によってはほとんどが個室でそのすべてが差額ベッド代が発生する病院もあります。ただ、そのような病院はかなりの割合でVIP関係者が入院するような特殊?な病院だけです。通常の病院では1病棟あたり20-40床ぐらいあり、そのうち5部屋ぐらいが個室になっていると思われます。個室の使われ方ですが、患者本人が希望して入る場合と、医師が治療の観点から入室させる場合があり、前者の場合はご存知の通り、差額ベッド代が発生します。しかし、後者では支払う必要がありません。そのため、病院では以下の方法をとります。
1)支払い義務のないことを告げながらも、病院の事情(赤字経営など)を含めてお話しし、差額ベッド代を払ってもらう。
2)支払う義務があると嘘をつき、無理矢理払わせる。
3)病棟師長を含め、病院スタッフが制度上の決まり事を知らず、支払い義務のない方からも取っている。

そのほかにも、いろいろなケースがあると思いますが・・・。
1)の場合は、大抵の方は拒否されて支払う方はほとんどいません。当たり前ですよね。
2)は当然、問題外です。一石でも二石でも投じる必要があると思います。
3)もかなり問題ありですが、病院としての意思統一が図られておらず、スタッフ教育を含め、一石を投じる必要はあると思います。

あなたのケースの場合、2)それとも3)でしょうか。ケースワーカーまでそのように認識していたのであれば3)ということはないのでしょうか。2)であれば大きい問題としてマスコミを使ってでも改善させるべきと思います。3)であれば地元新聞社などの投稿欄に投稿するなどと言う方法でも十分に効果があるかも知れません。それでも改善されないようであれば・・・。

実際、今の日本の医療現場ではいろいろな問題が多数挙げられると思います。医療費の問題、医師・看護師の不足、医療供給システムの問題など様々です。しかし、海外の医療現場に比べればまだまだましな方だと思います。誰でも見てもらいたい病院ですぐに診てもらうことができ、治療が受けられる。しかも今では気に入らなければ病院を変えることができる。それにより、病院の淘汰が起こる。利用する側にとってはよいことばかりに思えます。しかし、実際には日本の多くの公立病院では医療スタッフのボランティアで成り立っている現状をご存知でしょうか。医師や看護師の労働条件は日々、悪化しています。夜間の当直をした医師は翌日の勤務も通常通り行わなければならない現状があります。しかも忙しい病院ほど当直料は微々たるものです。今、日本の医療を欧米並みの水準で支えているのはひとえに医療スタッフのボランティアなのです。もし、欧米並みに医療スタッフへ賃金が支払われるようなシステムになれば今の医療費はさらに増大するでしょう。つまり、今の日本の医療システムがギリギリのところまで来ていると言うことです。医療費を抑えるための病院の淘汰が起こればあ触れる患者も出てくるかもしれません。いろんな分野でもそうだと思いますが、いろんなケースがあり、それをひとつずつ解決して行かなくてはなりません。
もし、一石を投じて頂けるなら医療現場全体の向上につながるような一石を投じて頂けると有り難いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なアドバイスありがとうございます
ちなみに私のケースは病院の医師 看護長 ケースワーカー 院長 の
全員がグルになって紳士協定を結んで不当に請求をしていました。
それで厚生労働省の通知を持ってきた患者には支払いを撤回する、
すでに支払った患者に対しては返還する、という対応をしていました。

これは完全に確信犯です、今まで散々部屋代を請求しきたケースワーカーが、私が電話で
 「 治療上で個室に移った場合は請求をしてはいけないはずですよ 」
と言うと彼は泡を食ったような様子で言いました
「 室料についてはご相談させていただきます 」
確かに開業医を除いては日本の医師や看護師の待遇はおっしゃられるように
 酷いようですね。

病院も部屋代を請求しないと運営できない程、経営が苦しいのも
分かります、ただ本質的には質の高い治療行為を行っていれば
患者は転入もせずに収益は維持できるはずだと思います
ちなみにこの病院は驚くくらいベッドが空いています 
( 空いている病院は危ない )というのは本当だと思いました
医療現場のスタッフの方達はボランティアに近い状況で働いているのは
本当に悲しいですね、
医療スタッフ待遇改善も必須事項ですが
それと同時に病院側の第3者帰還の監査と
罰則措置も必須だと思いました。

ちなみに報道ステーションに取り扱ってもらえるように
メールしてみましたが、全くの無視でした ( 悲 )
マスコミは視聴率になることしか報道しませんから。
本当の問題はいつも避けて通ってます ( 政教一致 等 )
少し話がそれましたが、
今回の事で本当に勉強になりました
医療機関でさえも ボッタクリバー顔負けの事をするなんて

私なりに医療現場を含めた改善につながる様に
行動したいと思います。

アドバイスありがとうございます。
 m(__)m

お礼日時:2010/01/08 15:27

議員になる。


医師になる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは思いつきませんでした

議員になれば強い影響力を行使できそうですね。

ありがとうございます。

お礼日時:2010/01/04 23:45

ご自身が不誠実な病院だと考えるところに入院されている感覚がわかりません。


不満があるなら、他の病院を探せばよいと思います。
一石を投じる方法は、不誠実だと感じた病院には入院したり、通院したりしないようにするように、世の人にひろめることだと思います。
通常、自分が嫌だなって思ったお店ではお買い物をしないのと同じです。
嫌だなって思った時点で、入院・通院をやめたらいいと思います。
精神疾患以外は、強制的に入院させることはできませんから、ご自身の判断が最優先されると思います。
嫌だと感じたら、自主退院するっていう方法を、多くの人に知らせて
その意見に賛同してもらうのが良いのではないかと考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます
実は今月中に転入させる予定です。

そうですね、努力してみます。

お礼日時:2010/01/04 23:35

 たしかにそうなんですが、ユーザーもすべてのことを勉強しておかないと、損を被るのは他でもたくさんありますよね。

知らないと素通りで申請しないと始まらないいろいろな減免措置や年間高額医療代の返金もしかり。「見解の違いによる」鳩山総理の贈与の問題もしかり。わかっていても、「知りませんでした」「それでいいと思ってました」で通ずる現実。そして、ワザと知らないふりを証明する手だてがない。
 何もかも他人任せ、「プロだからすべて知っておくべき」サービス側がその体制が本当に正しいのか、他国を見ると、日本の「お客様は神様です」方式は、逆に今の生活を厳しいモノにさせている気もします。社会に投じる一石は、我々の意識も変えなければ、なかなか筋が通ることはなさそうな気がします。あなたが理不尽から調べたことは、もしかすると、当たり前の流れなのかも知れません。それほど、少額でも知らない者から取りたい世の中になっていると言うことでしょうね。「勉強しろよ」と言うことなんですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、確かにそうですね
グレーゾーンはどんな業界にでもあります
知らない人は損をするのは仕方ないのかもしれませんね。

アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2010/01/04 23:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!