
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
I wound up having to take an exam next Saturday.
wind up having to... というのは
end up
単純に I'm going to have to take...
No.8
- 回答日時:
>来週の土曜日に~しなければならなくなった
簡単ですよ。まず日本語の罠に陥らないことです。
「しなければなら」ないのは未来の話ですよね。
だから
>I had to~ という文が多かったのですが、過去の意味になってしまう気がして。。
というのはその通りです。この日本語をhad to で置き換えることはできません。
ここまではOK。
では、「来週の土曜日に~しなければならなくなった」はどう表せばいいでしょうか?
ちょっと時系列的に文を整理しましょう。
来週の土曜日に~しなければならなくなった
今は(今週の←時間関係をハッキリさせるためにあえて書いてます)水曜日
先生がテストを受けなさい、と貴方に指示したのは更にさかのぼって先週の火曜日だとします。
日本語では「今週の水曜日」から「先週の火曜日(テストやれの命令)」を見てるから過去形になってるんですよね。
英語では「今週の水曜日」の状態をどう表せますか?
テストやれの命令が下ったのは確かに「今週の水曜日」(今話している時間)から見れば過去の話なんだけど
その命令自体は現在も解消されてないわけですよね。来週のテストを受けるまでは。
つまり「~しなければならない」を過去から引きずっていて、今もそうである、ということを言い表す時制は
(そろそろ気づきませんか?)
"現在完了形"でしょ。have プラス 過去分詞のアレです。
「しなければならない」はhave to を使って、かつ、過去分詞のhad to にすればいいんです。
I have had to take the next Saturday's test.
ここで、mustではなくhave to を使う理由は、mustに過去分詞がないから(仕方なく)という理由ではなく、
「やらされ感」(嫌だけどなあ、受けろって言われてんだよ、まったくよー)を出すのにぴったりだからです。
mustは「(自分で納得して)ぜひそうしなければならない」という意味です。(must=have to ではありません)
"have had to take * test"でフレーズ検索してみて下さい。いっぱい出てくるでしょう。これが普通の英語です。
先のいくつかの回答は考えすぎのようです。
http://www.google.com/search?q=%22have+had+to+ta …
I have had to take IQ test which put my IQ around 135
なんて面白そうな文もありますよ
No.7
- 回答日時:
細かい日本語のニュアンスに関しては切り捨てるとして、皆さん 自然な英語にされていると思います。
私も真っ先にcincinnatiさんの I was forced to doが思いつきました。 それでは 別の表現を探してました。
Taking an exam on next Saturday became my duty.
It got necessary that I take an exam on next Saturday.
I have begun needing to take an exam on next Saturday.
No.6
- 回答日時:
「(受けなくても良かったのに)状況が変わった。
受けなければならなくなった」ってことですよね?The situation has changed. Now I need to take an examination next Saturday.
これでわかってくれるはず。
No.5
- 回答日時:
Just now, I got a schedule that (I ) have to take an examination on next Saturday.
Right now, I realized that i should take exams on this Saturday.
などですか。参考意見ですが「~しなければならない予定が今、できた」と言えばokだと。。
細かいGrammerは目をつぶって下さい。笑
参考意見
No.4
- 回答日時:
I should take a test on next Saturday. 次の土曜日にテストを受けなければならない。
上の文章が近いと思いますが、「しなければならなくなった」という意味を分解しますと、しなけれならない状態に追い込まれたという意味と思います。そのような場合は以下のようにしたらどうかと思います。
I was forced to take a test on next Saturday. 次の土曜日にテストを取らねばならない状態に追い込まれた。
しなければならなくなった時を特定する必要があれば
I was forced yesterday to take a test on next Saturday. 私は昨日土曜日にテストをうけなければならないことになった。
>「~しなければならなくなった」
I was asked to do
I was forced to do
It is inevitable to do that
などが考えられます。他にもあると思いますが、
No.1
- 回答日時:
It turned out that I have to take a test on Saturday next week.
It became necessary that I take a test on Saturday next week.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- TOEFL・TOEIC・英語検定 【英会話】[Would]を使った文章の和訳方法や使い方がなかなか理解出来ません。 理解出来ない例文 1 2022/08/08 13:04
- 英語 実際にしなかったが、しなければならない状況だっととの意味の「~しなければならなかった」の表現について 1 2023/01/17 13:23
- 英語 The implant was placed to be flush with the crest 3 2022/04/30 00:48
- 中学校 2学期実力テストの国語の勉強法 1 2022/08/01 00:17
- TOEFL・TOEIC・英語検定 このwouldはどういう用法でどういう意味ですか?複合関係詞の慣用例です。 3 2022/11/02 04:56
- 英語 to date 2 2023/05/23 23:22
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英検準1級を受けようと思っている者です。 一応英検2級は、去年に既に取得済みです。英検2級は、CSE 3 2022/07/18 19:16
- 英語 うちら高校や中学で英語をやりますが、とくに英表・論表だと、めちゃくちゃ理屈じゃないすかwなんだ+って 4 2023/07/09 20:55
- 高校 英作文 今度のテストの英作文で、英語が苦手なので手伝って欲しいです。 下のような文を書きたいのですが 1 2022/11/20 17:28
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
日本語では区別されてなくて、...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
agree withとagree that
-
半角のφ
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
covered with とcovered inの違い
-
「為参考」とは?
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
英単語について
-
電子メールの冒頭などに、「日...
-
数学に関して
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報