重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

去年の5月くらいにいきなり湿疹ができる様になり、アレルギー性結膜炎にもなりました。
その時は単に体調が悪いんだろうと思ってましたが
皮膚炎の方が月に数回は発症するようになりました。
脂漏性皮膚炎と医者ではよく診断されます。
あとやたらと喉が渇いて水をたくさん飲みました。

そこでふと思い出したのが去年の冬から週に数回、壁紙にカビキラーを吹付けて
カビ退治をしていたことに気づきました。北向きの部屋で結露が多くカビがよく出てたので。
よく考えたら痒くなってきたなと思うときはその部屋にいるときでした。
頻度と量が多かったので壁紙にも染み付いているのかと思ったりします。
ただ基本的にその部屋はメインの部屋だったのでそのことに気づきませんでした。

昨日あまりにも痒いので違う部屋で生活してますがそうすると良くなってきた気がします。
以前ある家に引っ越した際に何かの化学物質で喉が痛くなったりしたことがあり
それと同じことかと、今は考えてます。

ただ悔やまれるのは気づくのが遅かったことです。
5月だったので結露も収まってきていてカビキラーに結びつかなかったことや
どちらかと言えばカビのアレルギーじゃないか?など遠回りをしたことなどですね。

そこで質問なのですが今から出来る事は何かありますでしょうか?
また今発症してないことで今後起きそうな病気はありますか?
ちなみに去年それが原因っぽいものは、皮膚炎(湿疹)・アレルギー性結膜炎・鼻炎です。
あと病院に掛かるとしたら何科が良いでしょうか?

A 回答 (2件)

使用方法を間違えてませんか



カビキラーというと水周りで使用するカビとり剤と思います
使用方法を確認してして下さい、最後に水で洗い流すように書いてありませんか

カビキラーの成分が壁紙の接着剤と科学反応をおこした可能性もあるのでは

カビキラーの成分次亜塩素酸は酸と反応して塩素ガスが発生します。
塩素ガスは目や鼻・喉などの粘膜に作用します
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

使用法に関しては確かに間違ってますね。
壁一面カビだったので他の方法が思い浮かばずにそうしてしまいました。

そうですね塩素ガス出てたらつらいですね。
今はとりあえずその部屋は使わずに窓を全開にしています。

引越しも検討してますが。

お礼日時:2011/01/29 15:18

専門家ではないので、文面を読んだ印象ですが、やはり疑うべきは「カビキラー」より「カビ」のほうではないでしょうか。


化学物質が炎症などの原因になるのは当然ですが、たいていは一過性でしょう。

壁のカビは表面だけではなく裏側などにも発生している可能性が高いです。そこから何らかの原因物質が継続的に放散されているかもしれません。結露が発生しやすいという環境から改善しないといけないかもしれません。

カビキラーなどの業界団体の情報サイトです。
http://www.senjozai.jp/05_shiryo/jyouhoukan07.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かにカビを最初は怪しいと思っていて一応アレルギーの血液検査をしたのですが
何も出なかったんですよね…

体は炎症やら喉の渇きで訴えないで「これが原因なんですよねぇ」と教えてくれると良いんですが。

お礼日時:2011/01/29 15:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!