dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

20代後半の男性ですが、自分が存在することを認められずにいます。

子供の頃に親から期待に応えようと頑張って結果を出しても、
出して当然という反応しか返ってこず、
結果が出せなければ自分を全否定されてきました。
そのため、常に自信をもてず気弱な態度でいたため、
学校でも周囲から低く見られてしまい、
思春期は家でも学校でも自分を殺して目立たないように生きてきました。
自分を肯定したことも、人から受け入れられたこともほとんど記憶になく、
辛い事や嫌な事があってもいつも一人で耐えてきました。
20年近くそのような状態が続いた結果、
心が疲れ果ててしまい現在はカウンセリングと投薬治療を受けています。
病院ではアダルトチルドレン、強迫障害、うつ病と診断されてしまいました。

大学を卒業して就職しましたが、
周囲の状況が見えていないことで苦しんでいます。
周りの見えなさ加減を上司から指摘され、もっと相手の立場を考えるようにと
いつも言われています。
元々仕事ができる上に、言い方がきつい方のため、
注意を受ける度に「できない自分に存在価値がない」と一人で自分を責め、
仕事でトラブルが発生する度に「自分が原因ではないか」と怯え、
周囲の人ために自分の存在を消すことが一番役に立つのではないかと悩み続けています。

上記の内容をカウンセリングで話したところ、
「らくだと藁」の状態で今まで耐えてきたと言われました。
毎日をギリギリの状態で耐えているようにカウンセラーの方には見えているようです。

鏡に映っている人物が自分だと認識するのが嫌で、まともに鏡を見ることもできず、
仕事中は迷惑をかけやしないかと恐れて積極的に動けず、
自分がここにいる資格があるのかと悩んでいます。
また、第一印象で優等生的な印象をもたれやすいため、
期待を裏切る結果を出してしまうと、周囲から「期待はずれ」という雰囲気で
見られてしまうのがつらくて仕方ありません。
そのため、自分が存在していていいのかとさらに悩んでしまい悪循環にはまっています。
最近は趣味や好きな物事に対しても興味が薄れ、
「自分はこれが好きだからやらなければならない」と半強制的な意識を自分に
与えないとする気が起こらなくなってきています。

心の根本的な部分で自分自身を肯定して受け入れられたら、
周囲にも目を向けられる余裕ができて、
見える景色が変わってくると思うのですが、
何とかして自分を受け入れるための方法はないでしょうか?

A 回答 (3件)

そこまで自己分析されているなら、思い切って、生活は苦しくなるでしょうが、仕事を変える、引っ越すなどの行動を取ったらいかがでしょう?



現状、これ以上良くなる事はなさそうだし、どうなるか分からない状況に自分を置いて見たら、嫌でも自分しか頼れなくなりますから。

自分探し、ではなくて、新しい自分を演じてみるということになるのかも知れません。卒業と入学みたいなものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

新しい自分を考えて見ます。
卒業と入学と考えると少し気が楽な気がします。

お礼日時:2011/02/18 18:45

あなたの解決方法は受け入れるかどうかという大まかであいまいなものではありません。

下手なカウンセリングを受けたあげくの結論という気がします。

考えてみてください。受け入れてそれでどうするのですか。そんな言葉遊びはやめましょう。

問題解決とは何をどうするかです。行動を起こす気がないなら起こるまで放置するのも手です。

これを東洋心理学では無為療法と言います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

無為療法という言葉を初めて知りました。
東洋心理学について勉強してみようかと思います。

お礼日時:2011/02/18 18:42

貴方が受け入れられないと思っているのは自分ではなく自分が感じている自分のイメージでしょう?


貴方は自分で自分のイメージを作り、そのイメージと一体化することができないことを自分を受け入れられないと言っているのではないですか。
この一人芝居をやめれば何の問題もなくなると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

一人芝居ですか。
意識して芝居をしているかを考えながら過ごしてみようかと思います。

お礼日時:2011/02/18 18:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!