
昨年、自作したディスクトップですが、
マザーボードは、MSI 785GM-E65、OSはWin7 64bit版で、 DDR3-1333 dual channel 2G*2 DIMM1と2で動作していました、最近グラフィックボード(MSI N450GTS Cyclone 1GD5)を追加して、ついでにメモリーも追加したところ、BIOSさえも立ち上がらなくなりました。CMOS クリアーしていろいろやってみましたが、今度は、DIMM1と3でしか認識されず、DIMM2とDIMM4にメモリーが差し込まれると同じ症状でダウンします、結局、4GBしか認識されずメモリーが無駄になりそうです。
BIOSもアップデートしていますし、DIMM1.3スロット 4GBでは問題なく動いていると思っています、phenomIIX2 555 も4コア化して動いています。
メモリーは、CFD D3U1333Q-2G dual channel 4GB と UMAX Cetus DDR3-1333 dual channel 4GBでどちらもDIMM1.3スロットでは動作確認できています。
メモリーの設定等は、わかりませんのでいじっていません。
メモリーの相性が悪いのか、マザーボードに問題があるのか、BIOSの設定が必要なのかどなたか教えてくれませんか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
電源容量は足りてますか?グラボだけで最大100W食います。
メモリをデュアルチャンネルモードで動かした時にコケてるような気もしますが、どうでしょう?
1.まずは「元々刺さってたメモリをスロット1、2(同色のスロット)に挿し、3、4は空けておいて起動」してみて下さい。
2.それで動かないなら「デュアルチャンネルモードで動かない」のが確定。メモリを挿し直して動く状態で起動し、BIOS設定でメモリアクセスにWAITを入れる、デュアルチャンネルモードを無効にするなどを試し、1.から再試行しましょう。
3.動いた場合は「新しく買ったメモリをスロット1、2(同色のスロット)に挿し、3、4は空けておいて起動」してみて下さい。
4.それで動かないなら「新しく買ったメモリと相性が悪い」のが確定。相性保証があるなら交換するか、保証が無いなら「そのメモリはそのPCに合わない」ので、別のPCで使いましょう。
5.動いた場合は「青のスロットに元々のメモリを、黒のスロットに新しく買ったメモリを挿し、起動」してみて下さい。
6.それで動かないなら「電源容量不足」が疑われます。電源ユニットを交換するか、グラボ無しの状態で5.から再試行しましょう。
7.動いた場合は、8Gが認識されている筈です。
この回答への補足
回答ありがとうございます。皆さんの回答ヒントにメモリー関係いじってみましたが、結果は、同じです。質問にダウンすると書きましたが、BIOS が立ち上がらない(ビデオ信号なし)状態です、すみません。
DIMM1とDIMM3両方か、片方かメモリーが挿されればCFDもUMAXどちらも問題なく起動します。
ungangedをDisable/Enableに Memory Timing 1T.2T.AUTOもやってみましたが、同じでした。
メモリータイミングモードまでは自身がありません。
電源は750Wですので大丈夫と思います。
グラボも外して、ON BOAD にしてみましたが同じ結果でした。
どうしたものか、あきらめかかっています。
MSIに検証依頼もあるなと思っていますが、戻ってくるまでどのぐらいかかるか、それより4GBで使ったほうがよいかなーなどと思っています。
大変参考になりました。
いろいろやってみましたが、同じ結果でした、メーカーサポートに相談して動作検証してもらうことになりました、2週間ぐらいかかるようです。
いろいろ勉強になりました。
今度は、スッキリするかなと思っていますが。
すばやい、アドバイスが帰ってくるのでこれからも、goo- 頼りにして行こうと思っています。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
CFD W3U1333Q-2G(2枚組)を2組で2GB×4
マザーボード Gigabyte GA-880GM-USB3
Phenom II X4 900e
この組み合わせで使用してます。
CFDのメモリは型番は同じですが、片面と両面です。通販で買ったら、片面と両面でした。
メモリの設定で、シングルチャンネルのUngangedとデュアルチャンネルのGangedモードがあります。
2GB×2の4GBならどちらの設定でも問題ありません。
でも、2GB×4の8GBにすると、UngangedだとBIOS画面表示時にモニタの電源がオフのままで、Windows起動時になってやっとモニタがオンになります。
しかし、Gangedモードだと8GBでも正常にBIOS画面が表示されます。
ダウンするわけでないので、発生してるトラブルとは異なりますが、メモリの設定はどうなってますか?
自分の場合は、マザーボードの不具合のような感じですけどね。
この回答への補足
早速、回答いただきありがとうございました。メモリー設定はわからなかったのでいじったことがありませんでした。
今回、シングル・デュアルの設定項目があることを知り大変参考になりました。
DCT Unganged Mode を見つけて、disable/enable切り替えて、memory timing の項も1T.2T.Auto
と切り替えながら、メモリーを差し変えてみましたが結果は同じで、DIMM2とDIMM4にメモリーが片方・両方さされば、BIOSが立ち上がりません。DIMM1と3では、どの組み合わせでも問題なく立ち上がります。
マザーを疑いだしています。
まあ、4コア化もできるし、その他の動作には気付いた問題もないし、メモリーのことは忘れてオーバークロックにでも挑戦してみようかとも思っています。
それにしても、BIOS についてもっと勉強しなくちゃと思っています。
おかげさまで、1歩前進しましたありがとうございます。
アドバイスありがとうございました。皆さんの回答参考にいろいろやってみましたが、メモリーの不具合は解決しませんでした。
メーカーサポートに問い合わせ、メーカーの動作検証、又は修理ということになりました。今度は、スッキリするかなと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード メモリー増設してもパソコンの動きはそんなに変わりませんか 14 2023/05/14 17:02
- CPU・メモリ・マザーボード ちょっとスペックの低いノーパソを持っていて元々4GBのメモリーが積んであって、マックスが8GBだった 13 2023/06/22 22:21
- CPU・メモリ・マザーボード メモリが使用可能にならない 3 2022/08/13 17:13
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- CPU・メモリ・マザーボード 自作PCの再起動多発について 6 2022/04/17 15:15
- iPhone(アイフォーン) Androidとiosなぜiosは少ないメモリーでも快適に動作しますか?処理の近いなど教えてほしいで 3 2023/08/16 11:32
- CPU・メモリ・マザーボード メモリーを増設し、8G*2枚から、追加で16G*2枚を挿したら、パソコンが起動しなくなりました 11 2023/04/23 14:41
- CPU・メモリ・マザーボード ノートPCのメモリー交換をしたいと思っています。 現在4GB(3.7GB使用済)、1/2スロ ↓ 交 3 2022/09/18 23:51
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS画面で固まる(メーカーロゴの画面) 4 2022/08/03 17:41
- CPU・メモリ・マザーボード メモリの増設について 6 2022/12/28 06:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CPU温度について
-
Windows11にバージョンアップす...
-
外付けHDDをワイヤレス化する方...
-
AMD Inspiron14 8540UのPCを使...
-
Intelのi7-8700のパソコンから...
-
core i9 9900k windows11アップ...
-
BTOパソコンのCPU交換について
-
ジモティーでHPのスリム型オフ...
-
PCのメモリ増設とは既存のメモ...
-
低コストでWIN11に上げたい
-
ゲーミングPCを購入しました。 ...
-
マザーボードを交換した際のwin...
-
〜自作PCデビューへの道〜5 初...
-
パソコンの演算速度について
-
パソコンの買い替えを考えてい...
-
ミニPCでポイント還元とかを含...
-
パソコンメモリー
-
ゲーミングpcの購入について。
-
B650 plus WIFI asusのマザーボ...
-
パソコンのクローン(HDD→SSD)に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows11にバージョンアップす...
-
ゲーミングPCを購入しました。 ...
-
外付けHDDをワイヤレス化する方...
-
自作PCのマザーボード交換について
-
Intel core i7 2860QMとIntel c...
-
マザーボードを交換した際のwin...
-
マザーボードを入れ替えた場合
-
マザーボードにCPUの数字の後に...
-
パソコンの演算速度について
-
〜自作PCデビューへの道〜4 初...
-
Intelのi7-8700のパソコンから...
-
〜自作PCデビューへの道〜6 初...
-
Core i5-8500と、 AMD Ryzen 7 ...
-
〜自作PCデビューへの道〜5 初...
-
現在、i7-8700で、メモリ16g、...
-
低コストでWIN11に上げたい
-
RyzenのミニPCを探しています。...
-
AMD Inspiron14 8540UのPCを使...
-
M.2 SSDの取り付け箇所と注意
-
ミニPCでポイント還元とかを含...
おすすめ情報