
イナバ物置 ガレージタイプ 3.5M×6.2Mサイズのシャッター付きのガレージを検討中です。
そこで質問なのですが、ブロック基礎での施工は大丈夫でしょうか?
1.気になる点は、建築基準確認をとらずに、ブロック基礎で施工して、役所から、後で基礎を生コンで、やり変えないといけなかったりする事例はあるのでしょうか?
タイミング的に、固定資産税が課税後とかに、役所の方が訪問があるのでしょうか?
場所は自分の身内の共有の土地になります。近隣は、空き地と裏にマンションがあり、奥に建てますが、道路沿いなので、施工後は土地の奥にガレージは道路から見える感じになります。
回答よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.3のvivi1947です
追加質問についてお答えします
>確認申請と、設計費用と合わせて20万円くらい費用がかかるんですね。
ガレージと別にそのくらい費用がかかると、少し考えますね。
短絡的に考えないでください
僕がいま建設中のガレージは軸組み工法で建てる本格的なものです
建築会社に依頼すれば、300万円以上はするものです
ですので、設計料が高い訳で、イナバの物置きは既成品ですので、イナバから図面は添付してもらい、確認申請は自分で行っても良いのです。面倒だから建築士などが代行しているだけです
質問者さんの場合は、高額にはならないはずです
費用(参考):http://www.house-support.net/topix/kakunin.htm
http://www.inaba-ss.co.jp/monooki/qa/index.html
http://www.j-eri.co.jp/dl/dl-k.html
>断念したとして、パイプ車庫の場合は、確認申請とか必要なんでしょうか?
すみませんがよろしくお願いします。
貼付したURLの通り、「課税対象になる家屋は不動産登記法における建物と同じで、1.土地定着性、2.外気遮断性および3.用途性を備えたものです」
パイプ車庫の場合は、一般的には「土地定着性」が無いものが多いので、課税対処にはなりませんが、確認申請の必要性については別問題です
前述の貼付文書を読み込めば理解できるはずですが、役所に出向きご相談することをお勧めします
読んでも解らないことか出てくるでしょうし、役所を利用した方が早いですし、相談した実績も残ります
パイプ車庫の場合、正論ではこうなりますが、一般的には、確認申請を出している方はいないと思います
以下は、余計なことかもしれませんが
車両用のパイプ車庫は結構高くつきますょ
シートは既成ではなく、縫い上げるものですから高いですし
第一、格好悪いし、大風の時は大きな凧のようなもので始末が悪いし
お勧めできる車庫ではないです
No.3
- 回答日時:
正しい回答を述べます
*建てる場所によって確認申請が必要な所と必要でないところがあります
役所に行ってご確認ください
現在、自分で3間×5間半のガレージを軸組み工法で建てていますが、確認申請が必要で、設計費用と合わせて20万円の費用がかかりました
他方、友人宅は立派なお宅なのですが、確認申請が必要ない地域でした
*ブロック基礎の件ですが、使用に関しては問題はありません
但し、重量ブロックを使用してください(4寸ないし5寸ブロックをお勧めします)
また、ブロックだからとバカにしないでしっかりした基礎をお造りください
*課税対象になります
確認申請の必要性とは別に完成後は役所に届け出てください
http://www.city.suzuka.lg.jp/life/benri/5310.html
以上です
回答ありがとうございます。
確認申請と、設計費用と合わせて20万円くらい費用がかかるんですね。
ガレージと別にそのくらい費用がかかると、少し考えますね。
断念したとして、パイプ車庫の場合は、確認申請とか必要なんでしょうか?
すみませんがよろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
お役所的な回答・もしくはまともな販売店のような答え方をするならば、建築基準法で
10平米超えるものに関しては確認申請の必要を要すると回答すると思います。
ご検討のガレージは21.7平米くらいありますから確認申請は必ずとる必要が生じるのでは
ないでしょうか?
仮にバレた場合(ご近所のタレこみ。役所による航空写真での発覚など)
最悪、撤去命令が起こる場合もあります。
となると、当然ブロック基礎では通らないわけで、布基礎で確認申請の通る施工をするのが
一般的な回答となるのではないでしょうか?
ブロック基礎が暗黙の了解とされていた時代もあったようですし、摘発されるケースは少ないよう
ですが、例の姉歯の偽造計算事件を発端に、こういった摘発が厳しくなっていますので、
その旨を十重にご理解のうえで、ご判断をされたほうが良いかと思います。
回答ありがとうございます。
近所のタレこみ、役所による航空写真での発覚などあるので、
ブロック基礎で施工しても、いつ発覚するか分からないという事ですね。
もう少し考えて判断したいと思います。
分かりやすい回答ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
ほとんどブロック基礎でやってますよ。
それで倒れたとかいう話は聞いたこと無いですが。
厳密に言えば確認申請も必要なんですが誰も申請なんてしてないですよ。
役所もいちいち取り締まるのも面倒だから黙認ではないでしょうか。
だから下手に確認申請なんて出さないほうがいい。
それこそコンクリート基礎に緊結させなさいとかうるさく言われますよ。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
内容から確認申請が必要ですが、ほとんど申請なんてしてないのが現状なんですね。
その場合、ブロック基礎で施工して、もし役所がきても、ブロック基礎の施工方法で大丈夫だと思い、知らなかった、みたいな感じでも大丈夫でしょうか?
近くのホームセンターの方も、安易な感じで「大丈夫じゃないですかねぇー?」みたいな感じでした。
自分は撤去とかやり変えまで、あるのかが少し不安ですが、ブロック基礎の方がコストがかからないので、悩んでいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て CBブロックの土留について 4 2022/07/02 10:10
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- その他(法律) 建築に必要な資格について 7 2022/11/30 16:06
- 固定資産税・不動産取得税 4m×3mのテント式物置の固定資産税について コストコにあるスチールフレームキャノピー(テントガレー 2 2022/11/18 12:54
- その他(住宅・住まい) 測量と境界 5 2022/12/14 07:34
- 不動産業・賃貸業 土地売買における帰責自由とは 2 2022/10/13 10:21
- 政治 自民党は都市部の住民の命など、どうでも良いと思っていますか? 4 2022/12/29 13:52
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- リフォーム・リノベーション 修繕した方が良いか? 2 2022/06/13 15:52
- 固定資産税・不動産取得税 ガレージの固定資産税について。 5 2022/10/22 08:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
注文住宅購入時に後悔しないためのポイントと注意点は?住宅の専門家に聞いてみた
マイホームを購入する際、間取りや設備をどのようにしようかと悩む人は多いだろう。ネットや友人、知人などに聞いた情報をもとに、理想の家を思い描くのは楽しい時間でもある。しかし、予算の都合などから泣く泣く妥...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
鉄骨について
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
設計価格って何を元に決められ...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
建設住宅性能評価書が貰えない...
-
箱抜きアンカーボルトの固定方法
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
上棟式のご祝儀、ハウスメーカ...
-
軒の延長について、セキスイハ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
おすすめ情報