dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中2の冬にして初の通塾。最初は緊張気味でしたが徐々に慣れてきて、これからもこのままずっと塾に通いたいな……と思っていた矢先の出来事でした。
冬期講習会の終わりに、県内統一の学力テスト(年に数回あるらしい)があり、自分の実力を判断したいし、特に受けない理由もないのでテストを受けました。2週間後に個人成績票が配布され、まだまだがんばらないと……と思っていました。
ところが、数日後。別の塾に通うクラスメイトから「××(自分のこと)くんって○○のテストの△△(教科)□□点だったでしょ」と言われたときは、ちょっとびっくりしました。「えっ、何で知ってるの!?」
聞けば、みんなの得点が載っている得点表が配られるということでした。自分の中には、定期テスト(得点分布表しかもらえず、誰が何点取ったかはわからない)や文部科学省の全国学力調査(テスト用紙には名前すら書かせてもらえず、番号で管理した)のイメージしかなかったので、誰が何点取ったかがわかってしまうというのは考えてもいませんでした。
その後も、「××の点数載ってたね」などと友達からいわれることがたびたびあり、自分の承諾なしにテストの得点が知れ渡ってしまったことに腹を立てています。
そのテストを行っている会社のホームページを見ると、受験者全員に配布される資料に成績優秀者の名前・在学校・得点などが掲載されるということが記載されていましたが、受験前にそんな説明は一言もありませんでした。つまり、名前や通っている学校、そしてテストの得点という個人情報が県内全域に「勝手に」ばらされたということです。おかしいですよね?
消費者庁ホームページ内「個人情報の保護に関する法律の概要」(http://www.caa.go.jp/seikatsu/kojin/gaiyou/index … )にこんなことが載っていました。
「(5) 第三者提供の制限(23条) 本人の同意を得ない個人データの第三者提供の原則禁止」
ということは、県内でテストを受験した「第三者」に「本人の同意を得ない個人データ」を提供したことになる、この会社のしていることは法律違反になると思います。
自分はどうしたらいいのか、またこの会社と自分はどうなるのか、法律に詳しい人、誰か教えてください。

A 回答 (6件)

おっさんです。

大多数の日本人と異なる観点を書きます。子供に、
個人情報保護なんていう法律を振り回して欲しくないからです。

世界の大多数では、置き引きやスリが多く、自動販売機なんて路上
に置けない国がほとんどです。そして、盗む人を非難したり、盗む人
を出さない努力をしたりせず、自分のモノを他人が盗めるような場所
に置くとこは恥ずかしいことだと教育しています。日本のように、
段ボール箱に現金を投げ入れる形で野菜を売ってる光景なんてありえ
ないのが世界の常識です。情けないと思いませんか??

日本では、個人をネット上に匿名で中傷したり、心ない声をかける
人がいたりしても、そういう人を出さないようにするのではなく、
個人情報を安易に公開した本人が悪い、もしくは管理していた法人が
悪いときつい法律を作りまくってます。だから、世界のどの国でも
ある個人の電話帳が消えてしまって、老人の世話をしてあげる
ボランティアたちが、保護法の壁で独居老人の電話番号さえわからない
のが実態です。

質問者さんのような子供が大人になって、職場の仲間と食事さえできない
人が増えています。あくまでも、友達じゃあないんだからプライバシー
の質問なんかご法度・・・老人じゃあないんだから、お天気の話をしながら
ご飯食べてもおもしろいはずもない・・・だから、コンビニ弁当と携帯
がお昼休み・・・プライバシーとかプライベートとかいう言葉はもはや
英語ではなく日本独特の意味を持ち始めています。

昔の日本は、廊下に成績を貼り出すのが恒例でした。大人になっても、
会社の中に個人成績が貼りだされていたのが普通でした。その結果、
世界一の経済力ができたわけです。それがすべて良かったとは言いません
が、それを否定することでそれぞれの友人の輪が小さく、寂しい社会
になっても良いなどとは思っていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>昔の日本は、廊下に成績を貼り出すのが恒例でした。大人になっても、会社の中に個人成績が貼りだされていたのが普通でした。
そうですか。プライバシーの保護などほとんど考えてなかった時代があったのですね。
しかし、今回質問しているのは、個人情報保護法も整備されている現在のことです。プライバシーは守って当たり前の時代です。その時代に名前や在学校がばらされた、ということに対して怒っているわけです。
>子供に、個人情報保護なんていう法律を振り回して欲しくない
今までも十分振り回されています。連絡網からは住所が消えました。さらに、連絡網の前後の人の電話番号しか教えてくれなくなりました。
小6の時のことですが、教室の後ろの掲示物にフルネームを書いてはいけない、といわれたこともあります。みんな、下の名前だけ書きました。校舎の2階の教室での出来事でした。

お礼日時:2011/02/10 06:08

○もう一度質問します。

自分はどうしたらいいのか教えてください。


どうするのかは自分で決めることです。何ができるか、を教えます。(同意を取る手続が何らなかった、という前提です)

1 塾に抗議 (個人情報保護法において求められている手続が遵守されていないではないか、改善せよ(同意を取るか、公開をやめる)、というクレームを出す。ただし、もう公表されたものは後からなかったことにはできませんので、その部分は2で。)

2 損害賠償を請求 (点数の公開により損害を被ったということで民法709条に基づいて損害賠償を請求。ただし、損害の発生の事実と額については質問者さんの方で立証しなければなりません。精神的な損害も一応損害として認められますが、「不快だった」程度で精神的損害とはいえません)

3 消費者庁・国民生活センターに相談 (もしかしたら、個人情報の取扱の不備ということで指導などあるかもしれません。ただ、事件の程度に鑑みると、おそらくほぼ反応なしのレベルでしょう)


とりあえずオプションとしてはこれくらいでしょう。(塾で抗議のビラを撒く、といったような実際的な手段を考えればもっとあるかもしれませんが、あくまでも法律的な範囲内で)

この回答への補足

塾の先生に相談し、テスト会社に確認したそうです。
どうやら、名前を出したくない人は仮名を使って掲載することはできるそうです。しかし、その件について全く案内が来ていないことについては、「点数が載るのは当たり前のことだから」ということで、何の改善もされないようです。
クラスの友達に確認しましたが、別の塾でも案内が来ていないのは当たり前ということでした。
>損害賠償を請求
損害賠償とかいう話より、まずこんなことが当たり前に起こっているということに怒っているので……

補足日時:2011/02/19 23:07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
No.5さんのお礼にも書きましたが、先日、問題の総合資料が配られ、塾の先生に相談したところです。
>塾に抗議
今回の問題は塾ではなくテストを行っている会社です。塾は悪くないと認識しています。

お礼日時:2011/02/15 21:37

おっさんです。

充分書いてあげたつもりだったんですが、最終補足を、、、。

もし、当該塾?予備校?がそこそこの規模であったら、あまり争わずに別の場所で
通うことを親と相談した方が良いですよ。一定の規模(5000名以上なら必ず)なら
個人情報保護法対策を行っています。捨てそうな粗末な紙に事前という条件を満たす
ための記載が重要事項として書かれていることが大半です。「当塾の受講生は、
××テストの参加をお願いしています。××テストの要項につきましては、主催の
○○のHP等で事前に確認ください。」などと書かれたプリントが配布されている
だけでOKな話ですから、、、。

人を訴えて勝つということは、とっても大変なことです。不本意ながら一度だけ
当事者になったこと(あとはクライアントのお手伝い)があります。世間的には
勝訴で良かったと言われますが、その間の精神的な苦痛と時間の浪費にお金なんか
どうでも良いとさえ思ったのも事実です。法的に絶対こちらが正義と確信した
事例の話です。

あえて書けば、質問者さんの精神的な苦痛は、私たちの世代からしたら、私たちの
世代の犠牲者と同情しても、正しいなんて思う人は質問者さんの力になれない人ばかり
ですよ。裁判官も、弁護士も、成績表に名前が乗ることを目標に勉強した経験者ばかり
ですし、日本人の若い世代のプライバシーという理解が世界の中で異常だと理解して
いる人ばかりです(苦笑)。だから、正義と理解されにくいことを訴えて勝つなんて、
ものすごい力が必要で、、、青春期に頑張ることがらではないと思います。

今の学校のプライバシーに関する教育なんて、仕事を減らしたい=モンペア対策以外
なにものでもありません。成績表に名前が載せてもらえなかった人たち(学校の先生)
から教わったプライバシーを振りまわして、つねに優秀者と発表されてきひとたちに
精神的苦痛だと訴えても、同情されますが救ってもらえる確率は低いです。せっかく
成績表に名前が載るくらい理解力があるのですから、目を覚ます方が早く楽になれますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3度目のご回答ありがとうございます!
先日、問題の総合資料が配られ、塾の先生に相談したところです。
>捨てそうな粗末な紙に事前という条件を満たすための記載が重要事項として書かれていることが大半です。「当塾の受講生は、××テストの参加をお願いしています。××テストの要項につきましては、主催の○○のHP等で事前に確認ください。」などと書かれたプリントが配布されているだけでOKな話ですから、、、。
そんな紙も配られていません。塾の説明会でもそんな話は一切していません。塾の先生もそう言っていました。というか、それがごく普通のことらしいです。

お礼日時:2011/02/14 22:37

NO2です。

あまりに真剣なことに、ちと悲しいですが、質問に対して、
あらためて回答&補足します。もともと会社間の係争案件はたくさかか
わってきました。いろんな弁護士さんとの打ち合わせも数々してきま
した。でも、最初はどの弁護士さんも一緒です。確認事項は、当事者
同士の話し合いがどこまで行われてきたかということと、迷惑をこう
むったと感じた方がどうしたいのかということを考えることがスタートです。

確認は、まずは本人の同意があったか否かです。申し込んだ用紙の隅や
開催要項に、結果発表はこのように行われているとあれば、それは同意
とみなされる可能性があります。次に、その塾だか予備校だかが事前にその
ような告知はなく、また慣習として当然知っているとも判断できず、過ち
だったと認めた場合と、そうでない場合があると思われます。相手が過ち
と認めれば、是正をすみやかに求めることと、心理的な負担に対する補償
を求めることができます。ただし、それがたんなる「ごめんね」で終わるか、
金銭的な補償にまで発展するかは、ケースバイケースで、双方の意見に
開きがあった場合は、初めてそこで裁判です。「成績優秀者?を発表するのは、
事前承諾はいらない・・・保護法はあくまでも原則であり、こんなことに
適用されるのはおかしい。」という回答がある可能性もあります。
その場合は、その会社のテストを今後受けないというだけで納得できれば
良いのですが、そうでなければ法に適合しているか否かは所轄官庁に相談する
ことから始めるのが良いです。消費者庁に直接電話相談からになるでしょうね。
私は、消費者庁に確認電話したことないですが、属人的な問題で丁寧に対応
してくれる場合とまさに子供扱いされる場合があると思います。改善を指導
する消費者庁にも認めてもらえなければ、告発なんかは絶対に無理です。
そして、十分な話し合いがないままでの所轄官庁への相談は、単なる
クレーマーです。ですから、そのテストの運営会社にきちんと問いただすこと
は、常に最初のステップになります。

質問者さんが書いた「プライバシー」とは何なのか?私は少なくとも理解
できません。少なくとも英語ではない気がします。米国では、地域毎の表彰が
盛んです。もちろん、チャリティーでは名前を貼りだしてもらうのを競います。
中国の四川大地震でも、上海にある友人の会社で、寄付金の金額を名前ととも
に全部貼りだしてありました。おっさん世代とはまったく異なる価値観の
「プライバシー」なるものを、今の学校もマスコミも作り上げています。
それに感化されて、私たちの世代と隔絶するのは自由ですが、目を覚まさない
と世界の人からも隔絶されますよ。私は外国の方と話す時に、一番気にするのは
相手の宗教です。日本人以外なら平気で質問できますし、平気で答えてもらえ
ます。だって、それを聞かないと食事もできませんから・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度目のご回答ありがとうございます。
>あまりに真剣なことに、ちと悲しいですが
いえいえ。子どもの文体で書かれたこんな質問に3人もの方にご回答していただいていることに自分も驚いています。
>申し込んだ用紙の隅や開催要項に、結果発表はこのように行われているとあれば、それは同意とみなされる可能性があります。
No.3さんのお礼にも書きましたが、塾で自動的に試験を受けられるので、申し込みはしません。開催要項も何ももらいませんでした。塾でもらったのは、「試験範囲表」のコピーだけです。
>次に、その塾だか予備校だかが事前にそのような告知はなく、また慣習として当然知っているとも判断できず(中略)場合があると思われます。
誤解の無いように補足しますが、このテストは、県内なら知らない人はいない…かどうかはわかりませんが、少なくとも自分が住んでいる県庁所在地内ではほとんどの人が知っていると思います。塾に行っていなかった自分も知っていたのですから……
しかし、成績優秀者の名前が入った資料がもらえるのは知りませんでした。というか、だれもがそれをもらえるのを「あたりまえ」だと思っているようです。
>そのテストの運営会社にきちんと問いただすことは、常に最初のステップになります。
わかりました。まずは、塾の先生に確認したいと思います。
>おっさん世代とはまったく異なる価値観の「プライバシー」なるものを、今の学校もマスコミも作り上げています。
自分が個人情報の保護というものの重大さを一番感じたのが、No.2のお礼に書いた「小6のときに先生に『後ろの掲示物にフルネームを書かないで』といわれたとき」のことだと思います。その時、「2階の教室の掲示物までのぞきに来る人がいるのかな……」と思ったぐらいでしたから。ちなみに、今通っている中学校では掲示物にはちゃんとフルネームを書いています。

お礼日時:2011/02/11 12:17

この場合に個人情報保護法違反で「告発」なんてできないですよ。

個人情報保護法の罰則は主務大臣の命令に違反したとか、虚偽の報告をしたような場合だけですよ。


「そのテストを行っている会社のホームページを見ると、受験者全員に配布される資料に成績優秀者の名前・在学校・得点などが掲載されるということが記載されていました」ということですが、試験の申込みや受験の際に受け取った資料のどこかに同様の文言が書いていなかったですか。それなら、それに同意してテストを受けたってことです。よく読まなかった、というのは言い訳になりません。

この回答への補足

>これを「告発」するには「親権者」の同意と連名が必要になります。(No.1)
>この場合に個人情報保護法違反で「告発」なんてできないですよ。(No.3)
告発なんかできない、ということは個人情報保護法には違反しているのは事実という訳ですね?

もう一度質問します。自分はどうしたらいいのか教えてください。

補足日時:2011/02/10 06:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>試験の申込みや受験の際に受け取った資料のどこかに同様の文言が書いていなかったですか。
>よく読まなかった、というのは言い訳になりません。
塾から郵送されてきた書類と塾でわたされた書類を全て見直しました。しかし、得点が掲載されるというのは一言も書いてありませんでした。
一枚だけ、「個人情報」の文字があったプリントがありました。冬期講習会についての「はじめにお読みください」プリントです。
その塾では、個人情報保護法の趣旨に則り、個人情報の保護体制強化に取り組んでいるという内容が書かれていました。「教室内展示物」として、塾内の成績優秀者一覧が作成される(No.1さんのお礼にも書きましたが氏名の掲載は拒否しました)といった文章はありましたが、「県内に」配布される、という言葉はどこにも書いていませんでした。
>試験の申込みや受験の際に受け取った資料
塾で自動的に試験を受けられるので、申し込みはしません。受験の際にも、試験範囲表が事前に配られただけでした。問題用紙にも答案用紙にも得点掲載については一言も触れていませんでした。

お礼日時:2011/02/10 06:23

十分、「個人情報保護法」の違反になる可能性があります。



しかし、これを「告発」するには「親権者」の同意と連名が必要になります。
一度、「両親」と相談してからどうするかを決めてください。

しかし、成績公開を申し込みの時点で「親権者の承諾」を受けていた場合は、違法行為にはなりません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
今までも親に話してきましたが、親は個人情報より成績アップを望んでいるらしく(塾に入れたのなら当然ですが)……なかなか相談に乗ってもらえません。
>「親権者の承諾」を受けていた場合
今確認しましたが、親は承諾はしていませんでした。塾に対して「塾内の成績優秀者一覧」への掲載を拒否しただけです。

お礼日時:2011/02/09 07:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!