
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
現在では、生徒や保護者からの同意が無い限り、掲示は違法となってしまいます。
ただし、私立学校で希望者だけが入学する場合で、入学前に成績の公開を告知してあり、その事を十分に周知してあり、それを承知で入学した場合と、入学前に成績の公開についての同意書を受け取っている場合には、公開は問題無いと考えられています。
まぁ、無難なのは、「公開に同意した者だけを公開する」でしよう。

No.5
- 回答日時:
No.4 さんの回答についてですが、
掲示や学内通信で他の生徒に知らせることなので、
なので、「(本人からの)開示」ではなくて、
「目的外利用」か「第三者提供」になるのかな??
あと、まだ未施行(2年以内の施行)みたいですが、
昭和63年の「行政機関の...個人情報に関する法律」は、
今回の5法案で一緒に改訂されたみたいですね。
他の法令が優先するみたいですので、
教育なんたら法なり、条例などに書いてあれば
いいかと思いますけど。。。
参考URL:http://www.soumu.go.jp/gyoukan/kanri/kenkyu.htm

No.4
- 回答日時:
行政機関の保有する電子計算機処理に係る個人情報の保護に関する法律第13条(処理情報の開示)では以下のように定めがあります。
=> 何人も、保有機関の長に対し、自己を処理情報の本人とする処理情報(略)について、書面に
=> より、その開示(処理情報が存在しないときにその旨を知らせることを含む。以下同じ。)を
=> 請求することができる。ただし、学校教育法(略)に規定する学校における成績の評価または
=> 入学者の選抜に関する事項を記録する個人情報ファイル、~略~については、この限りでない。
これを踏まえて、個人情報保護法の審議経過における「学校における成績の取扱」については、以下のような検討がなされています。
=> 情報の性質上、評価の公正さ・客観性の確保、あるいは本人に対する教育上の影響等の面で、
=> 本人に開示請求という権利まで認めるとやはり問題が生じる。したがって、開示請求の対象外
=> として法律上取扱う。成績は権利義務関係として捉えず、教育情報については相互の信頼関係
=> に基づいた教育上の判断に委ねるべきものである。
つまり、成績に関しては「個人情報」であることには相違ないのですが、教育的必要性(学力到達度を生徒本人が把握し、かつ指導の資料とする)から、その取り扱いには指導教育における裁量が認められうるということです。学内掲示に教育的効果という合理性が認められるのであれば、「適正な取り扱い」と認められ、本人の同意を必ずしも必要としないという判断はありうるものと思います。

No.3
- 回答日時:
ビジネスの世界ですと、名刺交換など“社会通念的”に行っていることもどうすべきかよくわからないですよね。
公立校ですと、行政機関個人情報保護法以外にも、自治体の個人情報保護条例の準拠も必要だと思いますが、何かで規定するようになるんでしょうかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ニュース・時事問題) 破産者まとめサイトに停止命令 の記事に違和感を感じます この記事の説明で官報はいいのでしょうか? 3 2022/03/24 14:46
- その他(法律) 携帯電話会社に保管されている解約済み個人情報を消去したい 3 2022/08/13 23:23
- 行政学 国立大附属中学・高校の入試点数の情報開示について 2 2022/08/18 19:41
- 子供・未成年 中学生の塾の保護者ラインに、子どもの名前フルネームでテスト順位上位だけ連絡がきました。個人情報にあた 3 2022/06/10 13:01
- 憲法・法令通則 日本国憲法の問題点について日本国憲法の問題点を【⠀】の中のどれかの範囲で600字で書くのですが全く思 1 2023/01/24 10:25
- 消費者問題・詐欺 個人情報って簡単に聞き出しても良いのでしょうか? ある企業だとお客様の個人情報の間違った取り扱いや情 4 2023/01/15 18:57
- 中学校 娘のクラスの学級通信に個人情報が掲載されていて、非常に不快です。 7 2022/04/22 18:02
- 仕事術・業務効率化 タイムカード、勤怠情報の保護は個人情報保護か? 8 2023/04/21 10:41
- その他(ニュース・時事問題) 個人情報保護法(平成15年成立)ができたのも、個人情報の管理などが厳しい時代になったのは、どうしてで 4 2022/04/15 17:18
- その他(ニュース・時事問題) ★個人の破産したという情報は官報掲載されるが今後廃止されるかもしれない?( ・`ω・´) !! 1 2022/09/29 19:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社の電話での在籍確認について
-
個人情報保護法による元請への...
-
会社概要に代表者名が無い
-
ゼンリンは個人情報保護法に違...
-
試験得点情報など個人情報の開...
-
社員調査書を記入して貰うのは...
-
個人情報
-
携帯電話会社に保管されている...
-
回覧板に「見ました」のサイン...
-
給与明細書は個人情報ですか、...
-
※至急※テストの点数の掲示に違...
-
内線表は個人情報?
-
登記事項証明書の内容でDMを送...
-
給料明細書をなくされました。...
-
「個人情報保護法」第16条1...
-
【健康診断プライバシー】会社...
-
メーカーからの保守部品の供給...
-
「今後」と「向後」の違いを教...
-
道に置いてあるカラーコーンは...
-
1月(ひとつき)と1ヶ月の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社の電話での在籍確認について
-
給与明細書は個人情報ですか、...
-
ゼンリンは個人情報保護法に違...
-
個人情報保護法による元請への...
-
会社概要に代表者名が無い
-
※至急※テストの点数の掲示に違...
-
回覧板に「見ました」のサイン...
-
個人情報保護法に伴う商品送り...
-
携帯電話会社に保管されている...
-
内線表は個人情報?
-
給料明細書をなくされました。...
-
「芳名帳」を見られたら違法で...
-
「違反 他人の依頼を受け報酬を...
-
試験得点情報など個人情報の開...
-
登記事項証明書の内容でDMを送...
-
【健康診断プライバシー】会社...
-
「個人情報保護法」第16条1...
-
個人情報保護法案と、生徒の成...
-
社員調査書を記入して貰うのは...
-
個人情報保護法についてご相談...
おすすめ情報