A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
アミンの塩基性は、アミンの状態とアンモニウムイオンになった状態の相対的な安定性の差で議論すべきです。
アニリンの場合には、窒素上の孤立電子対がベンゼン環のπ電子系との共役によって非局在化されることによって安定化されているのに対して、それがプロトン化された状態では孤立電子対がなくなるので、ベンゼン環との共役が起こりません。すなわち、アニリンの状態では安定化されたのに対して、アニリニウムになるとその安定化がなくなります。結果的にアニリニウムになりにくくなり、塩基性が低下します。アミンの塩基性が強いというのはアンモニウムになりやすいという意味だからです。
脂肪族の場合には、アニリンとは異なり、アミンの状態に限定された安定化要因がないので両者を比較すれば脂肪族アミンの方が塩基性が強いということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 アミン類が欲しいのですがどこで買えますか? 2 2022/11/03 23:42
- 化学 中和点でのpHが上下するのは、酸と塩基が過不足泣く反応したあと、酸性塩や塩基性塩が加水分解するためで 3 2022/04/25 16:02
- 化学 塩の性質について 「Naclは強塩基の塩であり、強酸の塩でもある。 それならばNH4Clは弱塩基の塩 2 2022/11/30 15:44
- 化学 【化学】有機化合物の鎖式とはどういう意味ですか? 環式との違いは見た目で判断出来ますか? 環式の芳香 2 2022/03/23 22:34
- 食生活・栄養管理 この飲み物は消化に悪いですか 1 2022/09/28 15:56
- マッサージ・整体 塩ダイエット 2 2023/06/18 23:05
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 化学 強塩基と弱塩基だとどちらの方がより水素イオンを受け取りやすいですか?僕は電離度が高い=水溶液中でより 2 2023/03/12 11:16
- ダイエット・食事制限 1日での体脂肪の変化 3 2022/06/01 09:54
- 化学 アルカリ性と塩基性って違うものなんですか? 2 2022/07/07 17:27
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
H3CとCH3の違い
-
ナフトールの配向性
-
フタル酸だけ特別にイソ、テレ...
-
ベンジル位とは何なのでしょうか?
-
パラニトロフェノールについて...
-
官能基について
-
キシレンに塩素を混ぜると何が...
-
硫酸中の安息香酸エチル
-
[サリチル酸・アセチルサリチル...
-
ベンゾフランの反応部位につい...
-
亀のこ型した分子構造の描き方
-
プラスチックの光劣化の原因 ...
-
フェノールやクレゾールの酸性...
-
有機化学 教えてください。
-
IUPAC命名法について教えてくだ...
-
アニリンとその誘導体の塩基性...
-
[NMR]ダブルダブレットとトリプ...
-
杏仁豆腐にニトロベンゼン入っ...
-
共鳴の立体禁止について
-
化学工学で、図積分法の使い方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベンゼン、トルエン、エチルベ...
-
ベンジル位とは何なのでしょうか?
-
ナフトールの配向性
-
パラニトロフェノールについて...
-
フタル酸だけ特別にイソ、テレ...
-
[サリチル酸・アセチルサリチル...
-
H3CとCH3の違い
-
塩酸-マグネシウム反応
-
ベンゼンのlewis構造式
-
フェノールって水酸基あるのに...
-
ベンゼンになった過マンガン酸...
-
Chem3Dでフェロセンの書き方に...
-
安息香酸メチルを精製する実験...
-
杏仁豆腐にニトロベンゼン入っ...
-
塩化ベンゼンジアゾニウムの化...
-
オルト、メタ、パラ
-
ジアゾ化について
-
[NMR]ダブルダブレットとトリプ...
-
共鳴の立体禁止について
-
化学工学で、図積分法の使い方...
おすすめ情報