
知的発達障害をもつ子の母です。現在通常の保育園と療育施設に並行通園しています。療育施設の先生から,「特別支援学校に入学したら,地域の小学校には編入できないのだから,ぜったいに地域の小学校に入れなさい。」と言われています。親としては特別支援学校に入学させてもらって,身辺自立ができるようになったら,地域の学校に編入できたら・・・と考えていました。養護学校に電話をして聞いてみたところ「今までにそのような例はないですが,絶対に編入できないという決まりもありません。ただ,難しいでしょうね。」ということでした。子供の通う学校には特別支援学級があり,子供が入学する年度にも存続されている予定です。ご存じの方,編入の経験のある方,いらっしゃいましたら,よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
毎日寒いですね。障害児に関わる仕事をしています。参考になるかどうか分かりませんが、いくつかの事例を簡単に。(1)…中度女子…親の見栄や考え方で「普通にさせたい」と一般の小中学の普通クラスに通わせましたが、勉強にはついていけず、いつも一人ぼっちでした。母はそれでも「普通」にこだわってました。身辺自立は出来ていましたが、対人関係での萎縮がありました。
(2)…軽度男子…小学校では複式学級でしたが、やはり普通学級とは別行動、別授業。遠足や運動会等の行事は一緒に行うのですが、やはり一人浮いていました。また本人の中に「どうして分けられるのか?」か分からず戸惑っていました。中学から特別支援校に編入し、毎日イキイキしてます。
(3)…重度男子…小学校まで複式学級。中学から特別支援校に編入。閉鎖的な複式学級から開放的な支援校に移ってから、多くの仲間に囲まれ楽しい学校生活を送っています。
特別支援校は、身辺自立だけに重点を置いているわけではなく、協調性や地域との関わり、本人・親・学校の連携にも力を入れています。
一般校への編入の仕組みや事例は分からないので、お役にたてず申し訳ありません。
ただ、特別支援校に編入した子の親の殆んどは「編入して良かった」と言っています。
◎同じ悩みを持つ親だから話しやすいし、理解もしてくれる。
◎一般校に比べ情報量が圧倒的に多い。
◎何より本人がのびのびイキイキするようになった。
◎卒業後の進路を相談できるし、事例も多い。
◎身辺自立より大切なことがある、と分かった。
どこに通うか?より どう過すか?どんな学校生活を過して欲しいか?が大切だと思います。一般校を否定したり、特別支援校を肯定しているわけではありませんので、誤解のないよう。
お子さんやご家族の状況が分からないのに、長々と上から目線みたいなことを書いて、ごめんなさい。日々、奮闘されていると思います。「体が資本!笑顔が基本!」体に気を付けてくださいね。
ありがとうございます。学校生活だけでなく,子供の一生のことを考えていかなければならないですものね。でも,学校生活を楽しんで生き生きと過ごしてくれることも大切だと思います。長い将来を見据えてじっくりと考えていきたいと思います。
No.1
- 回答日時:
私も編入した生徒は聞いたことがありません
特別支援学校と特別支援学級の違いだと思います
なぜ? 双方が存在しているのか?
その理由を考えると、多分想像できるのではないでしょうか?
それぞれに役割と、お子さんの障害に合わせたサポートがあります
特別支援学校を勧められるのは、特別支援学級での学習が
難しいと判断される場合ではないでしょうか?
その様な状況で、特別支援学級側が受け入れるだけの能力と人材を有していないのであれば
「編入」の難しさが凡そ理解できると思います
担任を増やしたり、サポート人員を追加したり
現実問題予算や人の問題もあり二つ返事でOKが出るのは中々難しいのではないでしょうか?
特別支援学級があればいいつでもいけるなんて簡単な状況ではありません
特別支援学級を作って生徒を受け入れるだけでも、いくつものハードルを越えなければなりません
それが現実ですから
実際に特別支援学級への入学を希望される場合には、親が常時学校で付き添うなど
学校側の手の届かない部分を親が手を貸す事を求められた場合(言われないでしょうが
そう申し出なければ、学校側も首を縦に振るのは難しいと思います)に
それに応じられる余裕が必ず必要になると思います
特別支援学級への入学を希望されるのでしたら、学区の学校へ入学の1年くらい前から
準備のつもりで色々と相談をされてもいいと思います
学校によって温度差が非常に激しいです
上手くいくかいかないかは、校長先生の考えと担任の能力次第です
政治や行政と喧嘩をするのではなく、お子さんの為に何とか歩み寄れる
そんな話し合いを心掛ければ、道は開けると思います
>身辺自立ができるようになったら,地域の学校に編入できたら
できるようになったら、考えましょう
思いこみ過ぎて、自分やお子さんを追い詰めてしまっては元も子もありません
ありがとうございます。親としては子供にあった学校を選びたいとは考えています。だから,はじめから「通常学級に入れなければだめよ。編入はできないから。」という言葉には納得ができなかったのです。通常学校に何度も見学に行きましたが,支援学級に子供は七人,担任は一人。特に低学年の子供たちには支援が必要なのになあ・・・と感じることでした。これでは子供たちの負担が大きいのではないかな?と。特別支援学校と地域の学校ともっと交流があったり,成長・発達の様子を見てお互いに話し合いができて編入ができたりすると子供たち一人一人に合わせた教育ができるのに・・・。欲張りすぎの親なのでしょうね。子供の成長をゆっくりと見守りつつ子供と一緒に成長していきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 発達障害・ダウン症・自閉症 知的障害の診断について。 偏見や差別があっての質問ではないので、不快にさせてしまったら申し訳ありませ 1 2022/04/03 18:25
- 幼稚園・保育所・保育園 どちらのこども園にするか迷っています 1 2022/11/28 00:12
- 小学校 支援学級の教員確保のために、児童の人数合わせは行われているか 2 2023/01/18 02:12
- 発達障害・ダウン症・自閉症 特別支援学級について。 発達障害を持つ子どもたちのためのクラス、いわゆる特別支援学級の生徒数が昔より 2 2023/04/02 20:05
- 小学校 「学校で少しミスしたら、支援学級に行かされる!!」と泣いて怯える娘 9 2022/08/15 22:07
- 発達障害・ダウン症・自閉症 娘が自閉症アスペルガーって診断され一年が経ちます。多分、一見わかりません。 まだ幼稚園ですし、普通に 3 2023/08/18 21:31
- その他(悩み相談・人生相談) 来年2024年4月に小学生になる知的障がいがある息子がいます。 特別支援学校は小学1年から行くのがい 1 2023/02/14 17:48
- 留学・ワーキングホリデー この場合、 ①転入?編入?どっち ②留学生?帰国子女?どっち ③履歴書について ハーフです。 小学校 1 2022/06/24 00:44
- 学校 悩んでいるので教えてください。 息子を中学校の特別支援学級に入らせようと思っています。 テレビで聞い 4 2022/12/16 17:52
- 国民年金・基礎年金 私は障害基礎年金を受給出来る可能性はありますか? 主観で構いませんのでご回答頂ければ嬉しいです。 年 3 2023/03/06 20:17
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
戸籍の危うさ
-
大学格付けチャンネル: wakatt...
-
学校でやるクラス対抗リレーに...
-
専門学校に行っていて自分の学...
-
最近、漢字検定級取得の挑戦を...
-
レポート文字数
-
赤信号フル無視や、注意不足 朝...
-
興味ない分野の知識を深めるに...
-
とある資格試験を受けます。 勉...
-
食中毒とか食べ物の危険を勉強...
-
高校生です。今日学校で出身中...
-
この世に物質はどうやって誕生...
-
わかさ生活って有名ですか? 私...
-
教えて! goo終了
-
うたっておどろんぱという番組...
-
英語はいらない
-
Fラン大学のスケジュール
-
雨が降っていない場所から、雨...
-
5教科(国語、数学、英語、社会...
-
血液型の性格の違いの質問をし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アメリカンスクール
-
慶應の通信制は通学制に編入は...
-
特別支援学校からの地域の小学...
-
同級生で抜くってやばいですか?
-
卒業日とは…?
-
大学で単位数が危なかったりし...
-
高成績と好成績の違い
-
カンニングをしました
-
大学 単位について ・4年生の春...
-
「功績をあげる」の「あげる」...
-
ベトナム人は日本人からかなり...
-
交換留学中の成績不振
-
単位があとゼミのみになった場...
-
至急 母から借りた大切なペンを...
-
理系学部関係者にお聞きしたい...
-
伸びるの反対は、縮む?
-
短大で大学卒業分の単位を取得...
-
留学中に外国人が嫌いになった...
-
1ヶ月前に大学のクラスで知り合...
-
複数の推薦状が必要なとき
おすすめ情報