電子書籍の厳選無料作品が豊富!

はじめまして。オリジナルキャラクターを商品化したいと思っています。
が、当方知識がないので展開、行動に行き詰まってしまい質問しようと思い立ちました。
個人的にはアンパン○ンやゾ○リ、ウサ○ッチなどといった「ストーリー」と言うか「一話完結のお話」という形でやっていきたいと思っているのですが、何から初めていいやら…
キャラやストーリーだけ考えてしまって展開方法がわからず混乱しています。

やり方としても、絵本の出版社に持っていくべきか、自身のHPで公開するか…それ以外の良い選択肢があれば教えて下さい。
大体のキャラの造形、背景、ストーリー、ネーミングはまとまっています。
キャラクターの造形は他に類似するキャラクターはなく、新しいものが出来たのでなんとしても日の目をみせてあげたいと思っています。長文失礼いましました。

A 回答 (2件)

 キャラクターに係る権利としては、著作権,意匠権,商標権,パブリシティ権があります。


 成長メディアから人気が出る場合であれば、不特定多数の証人が存在する、という意味で、権利侵害は発生しにくいか、と思いますが、それ以外のケースであれば、C国のような国もありますし、規模が大きく法的に長けた組織によって侵害された場合、個人では窮めて不利になる可能性が高いです。
 従って、タイミングについては、最終的にはご自分での判断になりますが、やはり予め弁護士に相談しておくのが賢明か、と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。なるほど…パブリシティ権は知識にありませんでした。まだまだ勉強してから行動したいと思います。タイミングについては、最終的には個人の判断って事ですね。
仰られる通り、成長メディアをうまく利用、活用しつつ展開していくのが好ましいようですね。
本当によく理解ができました。
親切なご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/18 20:54

 あくまで個人的な意見ですが、現在は既存メディアと成長メディアが入り乱れているような状態ですので、


 一方では、従来の手法として、出版社含め既存メディアに売り込みをかけ、
 また一方では、ご自身のウェブサイトや動画共有サイト(例えば紙芝居風動画を制作して)でもPRする、
という2軸での展開が理想かと思います。

 従来であれば既存メディアに取り上げられなければ日の目を見ることが無かったはずのものが、成長メディアで人気を得ていく事例は、この先飛躍的に増加する、と思います。

この回答への補足

すみません。あと何点か疑問に思った事があるので補足させて下さい。
こういったキャラクタービジネスをやっていこうと思った時に、取得しておくべき権利は何でしょうか?やはり商標と意匠あたりでしょうか?
また、どのタイミングで取得すれば良いのかわかりずらく感じました。
企業に売り込みに行く前には取るべきでしょうか?
それとも著作権で守られるので、少し人気がでるまで待った方が良いのでしょうか?

補足日時:2011/02/18 12:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。なるほど…2つの方向性を両方狙って行動していくのは頭になかったです。
参考にさせていただきます。
初めての質問投稿で不安もありましたが、とても丁寧親切にご回答下さり、嬉しく思いました。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/02/17 20:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!