

私は回路設計者として、もうすぐ5年が経ち、
そろそろスキルアップを目指して転職を考えております。
27歳、男性です。
今の会社では理化学機器の電気設計担当として、
デジタル、アナログ回路設計、ハーネス設計、EMC試験、
製品評価、生産管理、製造上の不具合対応などを
やっています。
社内の設計者はとても少なく、
電気設計の担当者レベルは私1人で、唯一の経験者は
上司に1名いるのみです。(50代半ば)
しかしあまり回路には詳しくないどころか、
業務そのものが適当すぎる人物です。
一体、会社で30年間何をやっていたんだろうという感じです。
電気設計に関しては、ほぼ独学でこなして参りました。
しかし、回路を設計するといっても、レベル的には20年位前の
回路の一部を変更するようなものばかりで、新規に回路をつくったとしても
データシートの引き写しが精一杯です。
デジタル回路はマイコン周辺回路のロジックICを見直したり、
抵抗やコンデンサの定数を見直すようなレベル。
(マイコンも10年位前のままです。エミュレータ等が高い!といって
会社は買ってくれません。全然進歩が無いのです・・。)
アナログ回路は、オペアンプの基本回路~ADCに渡すまでのもの。
これらも、他に回路設計者がいないため、下手に昔から実績のある
回路を変更できず、ずっと同じ回路です。
(思い切って変更したいなという気持ちはあるんですが、
他の人に良い顔はされません。アナログの場合は仕方ないかもしれません。)
また、あまり業績がよくないため、開発費は少なく、
基板を改版していくチャンスは滅多にありません。
どうしても必要な変更が出て、基板の原版代が何十万となろうものなら
目先の金しか頭に無い常務がやってきて目くじらを立てます。
私は製品の改良とともに基板も改版していくべきだと思うのですが・・。
さらに、基板が出来上がったら単体評価、システム評価と進み、
デジタル信号のタイミング検証、波形の品質確認、消費電流確認・・・etc
かなりの項目を評価すべきと思うのですが、
社内には、基板なんて動きゃいいんだ!という考えがあるようで、
評価すらさせてもらえません。他メーカの方からすると異常に思われると思います。
(EMCなどはやるようになってきました。)
私は一人前の回路設計者になりたいと考えておりまして、
今いるような会社ではなく、もう少しちゃんとした経験を積める会社は
ないものかと、転職を考えたわけです。
しかし、上記のような会社に居ますので、
果たして世の中の経験5年の設計者と比べて
同等なのか・・・。悩んでしまいました。
求人にある経験3年以上などを見てしまうと、
私の経験5年で大丈夫なのだろうかと、尻込みしてしまいます。
長くなりましたが、ここで質問です。
<質問>
皆さんの会社にいらっしゃる、経験5年程度の回路設計者は、
どの程度の設計が出来るのか。また、日程管理や部下のマネジメントなどの
能力はどのくらいあるのかを教えてください。
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
5年間「プロ」としてやってきたというと、新卒でも27歳ですか。
そろそろ”教育期間”は終わって、丸投げで任せてもポイントだけ見ておけば、ある程度の成果物は出せるレベルじゃないかと思います。普通は周囲にそれなりの人がいて、その中で教わったり切磋琢磨していきますからねぇ。
>私は製品の改良とともに基板も改版していくべきだと思うのですが・・。
会社にはお金が湧き出す魔法の壺があるわけではありませんから。
改版に費やした費用やら人件費を取り戻すのにその製品をどれだけ売らなくてはならないのかと思えば、おいそれと改版できなかったりするのは良くあることです。
既に動いている回路については「寝た子は起こすな」というのは基本でしょう。上手く動いているものを、特別な理由もなくわざわざ変える必要は無いというのは不思議ではないです。万が一問題が発生したときのお客さんにかける迷惑や、ロスなどを考えれば慎重にならざるを得ないでしょう。
データシートの引き写しや定数操作に終始するようになっているのは、基本に立ち返って考えることができていないからじゃないかな?と思います。
回路の裏で何が起きているのか、どのような挙動を示すのかを、もう一回電子回路の基本(高校や大学の教科書レベルで良いでしょう)に立ち返っておさらいしてみると、いろいろと見えてくるものがあると思います。LTSpiceなどのフリーなシミュレータもいろいろありますので、これらを使ってみるのも、挙動の確認や学習に便利ですよ。
早速のご回答ありがとうございます。
>そろそろ”教育期間”は終わって、丸投げで任せてもポイントだけ見ておけば、ある程度の成果物は出せるレベル
やっぱりそういうレベルになっていないとまずいですよね。
周囲に教育者がいない、切磋琢磨する同僚もいない、というのは
やはりマイナス面でしょうか・・。ポイントを見てくれる人もいないですし・・・。
独学していくのなら、やっぱり基本のおさらいからですね。
最近は集中力が切れ、基本を怠っている気がします。
LTspiceについては、少しずつ使っていますので、もっと活用したいと思います。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中途・キャリア さて、社会人になってから13年目。 今まで、機械設計、機械製品の品質管理、部門の経営企画をやってきま 4 2023/07/17 08:59
- 父親・母親 親の介護と仕事のキャリアについて 5 2023/05/21 18:23
- 会社・職場 仕事で成果が全く挙げられずこのままクビになるのでしょうか? 5 2023/08/23 18:48
- 建設業・製造業 検査済証のない建物にエレベーターを増設する計画について 3 2022/04/22 14:49
- 借地・借家 賃貸料の値上げ交渉について 2 2022/12/05 21:57
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 統計学 統計に関する質問です 3 2022/05/19 20:21
- 就職 どこに就職しよう… 3 2022/07/04 03:13
- 中途・キャリア 至急。転職試験合否について。 ご覧頂きありがとうございます。 転職を試みている社会人2年目20歳の第 4 2023/01/07 21:56
- アクセサリ・腕時計 タグホイヤー キャリバー5 デイデイト。 型番:WBN2010.BA0640 2021年製、新品。3 2 2023/02/04 22:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
○○興業・○○総業と付く会社はヤ...
-
品質保証という職種について 企...
-
ビル建築の図面のADって何?
-
仕事内容 難しい?
-
資材部、購買部、バイヤー、調...
-
学部卒で建築設計職は厳しいで...
-
「総務G」と記載がある場合、宛...
-
職場で仕事が出来ない人に覚え...
-
業務委託契約での仕事
-
理系院卒って殆ど工場勤務です...
-
建退共手帳の原本を、前の建設...
-
設計図面作成とはどんな仕事で...
-
マインクラフトの達人よ
-
研究開発と生産技術職
-
建設業の許可、これが更新でき...
-
個人事業主の場合 病院に行くと...
-
自然保護官(レンジャー)と研...
-
文系学部(経済)卒で市役所土木...
-
30台での未経験・2級建築士合格
-
ゼネコン内定先について こんば...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
○○興業・○○総業と付く会社はヤ...
-
ビル建築の図面のADって何?
-
品質保証という職種について 企...
-
理系院卒って殆ど工場勤務です...
-
仕事内容 難しい?
-
「総務G」と記載がある場合、宛...
-
資材部、購買部、バイヤー、調...
-
学部卒で建築設計職は厳しいで...
-
建退共手帳の原本を、前の建設...
-
大至急!志望動機の書き方につ...
-
文系学部(経済)卒で市役所土木...
-
数学が苦手なSEの方はいるの...
-
親会社の表現の仕方
-
品質保証の仕事は設計と比べて...
-
研究開発と生産技術職
-
会社の出勤日についての質問です。
-
道路の側溝や下水などの配管の...
-
建築設計と機械設計の違い
-
斜めの壁 平面図
-
個人事業主の場合 病院に行くと...
おすすめ情報