いちばん失敗した人決定戦

200系ハイエースに載っています。足回りが柔らかい為に強化サスセット(ランチョ)を入れました。ハイエースの特集本には広告をよく出している会社のものです。同時に1インチ車高が下がりました。
購入後2回くらいは全国展開のカーショップで車検を行っていたのですが、あるときからこのままでは車検が通らないと断られました。その理由はダンパーを板バネにはさんで車高を落としているが、これではだめで、車検を通したいなら構造変更をしてくれといわれました。結局、四駆などを専門としているお店にもっていきました。その店では、後サスの構造変更はできないことになっている、だがこのやり方の車高落としでも問題ないといわれ、実際車検は通って帰ってきました。実際、法律はどうなっているのかと思います。ユーザー車検も可能な車に乗りたいと思っています。毎回特定のお店に持っていかねばならない車に乗るのもすっきりしません。法律と対策をお教え願えればと思います。

A 回答 (3件)

自分も以前200系ハイエースに乗っていました。




基本的に車検証上の高さ、これに対して±4cm以内の変更であって最低地上高(9cm)が保たれていれば、車検はパスするはずです。

1度ご自分で運輸支局に車検の持ち込み検査に行かれてみては?

リヤのローダウンブロックの強度証明書等は有りますよね?
もし有るのなら、こちらも持って行った方がいいでしょう。

もしダメでもその場で高さの変更をすれば良いのですから。

国の検査官に見てもらってOKなら、大手を振って乗れますよね^^

また、各県に自動車整備振興会なる物が有りますので、車検を持ち込む前に相談してみるのも1つの手です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。「±4cm以内の変更であって最低地上高(9cm)」というのが知りたかったところです。ローダウンブロックそのものは、やはり違法ではないのですね。今度自分で陸自に持ち込んでみたいと思います。だめでもいろいろ言われると勉強になりそうですね。有難うございました。

お礼日時:2011/03/03 01:00

車検は型式認定された規格に適合しているかを確認すると聞いています。


排ガス規制でも、検査のときだけ調整して、まともに走行できない程の希薄燃料でパスさせて、その後で正常走行可能に調整する話をよく聞いたことがあります。
全長・全幅・全高・車高は型式認定を別に受けなければ車検通らないのでは、車検は通って帰ってきても上の例のように他言できない裏技ありでは・・・・・。
    • good
    • 0

至ってシンプル。

ノーマルに戻せばノープロブレム!
大手を振ってユーザー車検に合格します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

シンプルな回答有難うございました。

お礼日時:2011/03/03 00:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!