
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
消化に良くて、味の濃いものですね^^
保存したいのであれば
●切干大根編(千切りの乾燥の場合キッチンバサミで細かく切っておきます)
(1)醤油漬け:(出汁醤油:みりん 5:2)に漬け込む
(2)味噌漬け:(味噌:みりん:醤油 3:2:3)に漬け込む
*上記はジップロックだと便利です
●乾燥昆布編(お湯で戻してから千切りにする)
(1)昆布の佃煮(おかか・干し椎茸千切りと醤油・酒で圧力鍋で煮込む)
●梅干編(塩分の高いもの種を取って、叩いておく)
(1)練り梅風(おかか・煎りゴマ・ゆかり・梅の叩きを合わせて叩く)
(2)味噌梅(七味唐辛子・味噌・葱・叩き梅をあえる)
●青しそ
(1)紫蘇味噌(紫蘇に塩をたっぷり振り、しんなりして来たらしっかり水気を絞り微塵切り。お好みの葱味噌 に練りこむ
(2)塩の紫蘇漬(紫蘇にしっかり塩を振って水気を絞り、千切りにし塩を少々振る。佃煮に混ぜても・その ままでも充分おかゆに合います[お好みで味の素を少々入れてもOK]
卵の黄身
(1)味噌漬け(黄身をガーゼに包み、味噌と醤油で漬け込みます
(2)醤油漬け(タッパに昆布を敷き黄身を入れておきますひたひたになるまで醤油を注ぐ)
ザーサイ(千切りにして熱湯で塩抜き〈30分位)をしてから水気を良く絞って)
(1)梅ザーサイ(練り梅風と一緒に混ぜておく)
(2)葱味噌ザーサイ(お手持ちの葱味噌と和えておく)
(3)醤油ザーサイ(醤油:みりん:酢 8:1:1 に漬け直す)
山椒の実塩漬け
(1)ちりめん山椒
(2)醤油山椒(麺つゆ濃縮タイプに漬け込む)
(3)鯛山椒(一夜干のタイをよく焼き、身をほぐす ほぐし身と山椒を焦がさないように乾煎りする)
(4)梅山椒(練り梅又はカリカリ梅を刻んだものに、刻んだ山椒を混ぜる)
魚編
(1)鮭の味噌漬け(塩辛い味噌に1週間位漬け込み焼いて身をほぐす)1ヶ月位漬けて置いても旨み成分 も増えて保存ができます)
(2)乾燥オキアミ・桜海老の乾燥
●粗塩を振ってゴマと乾煎りします。味噌と混ぜても美味しいです)
●オキアミの佃煮 海苔の佃煮と作り方は同じです
色々とレシピはありますよ。
旬の素材を生かすのもいいですね。
を
買い置き可能であれば、モズク粥は消化に良いです。市販のモズクに付属のタレと梅干を叩いて入れおかゆに乗せる食べ方もあります。
ご主人様のお体を気遣って頑張っていらっしゃるので、色々参考に作ってあげてみてください^^
お礼が遅くなり申し訳ありません。
たくさんの例を挙げていただき本当にありがとうございます。
折りしもの大地震で、なんとはなしに、
日々の食事もますます大切に思えてきます。
ここ数日は自然と粗食になっていました。
今月特に、主人の帰宅が遅くになりそうですので、
皆様から下さったご回答を1つ1つ消化していこうと思います。
山椒の実も切干大根も、ザーサイもお魚も、、、昆布の佃煮も大好きです!
1つの素材でさまざまな調味料で、その量で、薄味から濃い味まで作れることを
思い出させて頂きました。
ありがとうございました!
No.10
- 回答日時:
中華のお粥でトッピングにつかうザーサイや高菜を刻んでキャベツや油上げなどを炒めた炒めものはどうでしょうか。
お肉はお好みで入れてください。あとは半熟卵を殻をむいてお醤油をいれたビニール袋に入れて冷蔵庫で数時間いれてつくる味付き卵などはいかがでしょうか。ワカメをごま油油で炒めておかかをまぶしたものなど、かなりのダイエット食風ですが、すごく美味しく満足感があります。卵も一緒にいためるとボリュームアップしますNo.8
- 回答日時:
今からの季節は ふき味噌 です
鳥の引き肉を麺つゆ と 味噌 と 砂糖 で 甘辛にして
ふきのとう を さっと茹で みじん切り
後は混ぜるだけです
好みで とうがらし はどうですか?
お礼が遅くなり申し訳ありません。
ふき味噌、、、最高ですね!
長野に行ったときに買ってきたふき味噌、あっという間になくなりました。
先日、秋田の子が実家から持ってきたふき味噌、本当に美味しかったです。
ふき味噌ってそんなに簡単に作れるんですね。
是非ぜひ、作ってみます。
いつもコロンと売られているふきのとう、
うちは揚げ物をしないので眺めて通り過ぎるだけでした。
ありがとうございました!
No.7
- 回答日時:
私だったら、おかゆにこれ食べたい!っていうのが先の回答になかったので、
回答させていただきます。
あくまでも、私の好みで、
きんぴらごぼう。
ひじきの煮つけに大豆入り。
たくあん漬け。
大根の煮物や
炒り卵をのせて食べたいです。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
きんぷら大好きです。ひじきの煮つけも。
最近ひじき作ってなかったなぁ。。。
ここで質問させて頂き、最近作っていなかったものをたくさん思い出すことができました。
皆様には本当に感謝しています。
大根の煮物、今日お粥と一緒にいただきました。
「和」な滋味溢れたおかずならなんでも合うのかもしれませんね^^
ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
干し貝柱をもどして適当に味付けしもどし汁ごとかける(お粥を作る時に入れても良いですが)。
刻みネギに鰹節と醤油をかけラップをしてレンジでチン。
カリカリ梅の種を抜き刻んだものに鰹節を混ぜる(自家製の梅なら紫蘇と漬け汁も使う)
どれも冷蔵庫で何日か保存できますがいかがでしょう。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
干し貝柱はなかなか手元にありませんが、
あると何かと便利そうですね。入手してみます^^
梅、ありますあります。母の漬けた梅がここ最近眠っていました。
ありがとうございます!
No.4
- 回答日時:
おかゆ&海苔の佃煮、おかゆ&ネギ味噌は私も大好きです。
お好みもあるかと思いますが、私のお気に入りをご紹介します。
■魚の子や白子
魚の煮付けの要領で甘辛く煮付けます。
■大根葉
大根の葉を5ミリくらいに刻んで塩もみしたものを
味の素・鰹節・醤油で和えます。
定番とまではいきませんが、昨夏に流行った食べるラー油も
なかなかイケてます!
お礼が遅くなり申し訳ありません。
大根葉はよく炒め物などに使っていました。
ご回答のようにお浸しぽいのでも美味しそう!
食べるラー油美味しいですよね、角切り海苔ラー油だったかな、それも美味しくて一時はまってました。
ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
お礼が遅くなり申し訳ありません。
mshr1962さんからのご回答を読んだあたりで
「要は白米に合うおかずでいいんだな」とようやく気づいた私です・・・
ザーサイも「なるほど」でした。今、冷蔵庫にあります^^
イカの塩辛も大好き…イカの塩辛というと大好きな日本酒を思い出しますが(笑
お粥にもあいますね。ありがとうございます!

No.2
- 回答日時:
今晩は。
私が好きなのは、
塩鮭の焼いたものをほぐしたものです。
市販の塩鮭に、更にたっぷり塩をまぶし一晩~3晩おきます。
食べるときに塩を洗い流し焼けば、出来上がりです。
ほぐして冷蔵庫に入れておけば、塩が効いているのでかなり持ちます。
くれぐれも、一切に大量におかゆに入れないように気をつけて下さいね。
ショッパイです。
お礼が遅くなり申し訳ありません。
塩鮭もいいですね!鮭フレークや、No.1の方が挙げてくださったなめたけなど
出来合いのものを買うことがないので、
「言われてみれば!」という感じです。
ご回答くださった後、早速鮭を買ってきました。ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 ごまみそずいとは、何でしょうか? 6 2022/08/17 10:02
- 食生活・栄養管理 食生活チェックお願いします! 半年ほど寝たきり、ほとんど食べられないという大病を患い、いま回復期です 3 2022/07/18 15:06
- 食べ物・食材 これって何ですか?(画像あり) 2 2023/07/19 17:54
- レシピ・食事 成長期の子供の朝ご飯について 3 2022/06/16 22:45
- 食べ物・食材 ご飯と佃煮 なぜ日本人は「ご飯としょっぱい少量のおかず」という組み合わせが年齢とともに好きになるんで 10 2022/07/09 20:22
- 夫婦 人が作った夕飯に後から1品加えるのは失礼と感じますか? 10 2023/01/04 22:19
- レシピ・食事 ご飯作りが迷走しています。 結婚5年目、夫婦同い年32歳です。 子供4ヶ月これから離乳食が始まります 5 2022/06/29 07:26
- レシピ・食事 旦那がビーフシチューを作ってくれました。 旦那なりにこだわって作ってくれたようなのですが、味が濃すぎ 5 2022/06/26 18:21
- レシピ・食事 炊飯器でお粥の美味しい作り方ってありますか?少し粘り気が強いのが好きです。まだおかゆに会うあるおかず 3 2023/04/06 07:05
- 食べ物・食材 寒脂鍋(かんし鍋)を知ってる方いらっしゃいますか? 4 2022/12/20 07:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昆布の佃煮の醤油辛いのを薄く...
-
顆粒だしと白だしは同じ?
-
加熱しすぎて固くなった鶏肉
-
中華の白い粉はなに?
-
プラスチック製のフライ返しが...
-
ごはん
-
味付け うどん揚げ 賞味期限切...
-
煮物で甘くなりすぎたました。...
-
唐揚げを作るとき、お肉を丸一...
-
味を調える?整える?漢字を教...
-
彼女の料理が不味すぎて涙が出...
-
漬け物の味が薄い
-
山椒の収穫時期はいつ?
-
鶏ガラスープの素 ウェイパー...
-
ゴボウの天ぷらを柔らかく揚げ...
-
麻婆茄子の素をかさ増ししたい...
-
無性に炒飯が食べたくなる時は...
-
富士宮ではなぜショウガがみか...
-
もんじゃ、たこやき(その他の...
-
香川県の白味噌をどうしても手...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
煮物で甘くなりすぎたました。...
-
顆粒だしと白だしは同じ?
-
鶏ガラスープの素 ウェイパー...
-
昆布の佃煮の醤油辛いのを薄く...
-
カニ玉の、かにの代わりになる...
-
唐揚げを作るとき、お肉を丸一...
-
味を調える?整える?漢字を教...
-
中華の白い粉はなに?
-
加熱しすぎて固くなった鶏肉
-
スーパーの安い鶏ももとかを買...
-
「くまのて」という調味料を探...
-
ごはん
-
プラスチック製のフライ返しが...
-
彼女の料理が不味すぎて涙が出...
-
カチカチの梅干を復活させたい...
-
味付け うどん揚げ 賞味期限切...
-
サッポロ一番塩ラーメンが美味...
-
いつも、お肉系の料理を食べた...
-
玄米を発芽工程で腐敗?発酵?...
-
ポテトサラダで酢をレシピより...
おすすめ情報