dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日本語を勉強しています。「申し入れる」と「申し出る」は両方とも「相手に進んで意思を言って出

る」の意味を持っているが、区別がありますか。

よろしく。

A 回答 (2件)

まあ、余り悪事は関係ないんですけどね。



基本的に「申す」「入れる/出す」ですから、何か「意見」を相手に「言う」のが「申し入れる」、相手の意見に対して何かの「反応を返す」のが「申し出る」になります。

ですので、先日のNZ地震ではありませんが、崩れてしまった建物の建て直し費用が無いので自治体に「出してくれ」と「申し入れる」、崩れてしまった建物の建て直し費用を自治体が出しますよと言われて「出して下さい」と「申し出る」んですね。
    • good
    • 7

たしかに似ていますが、伝えたいニュアンスによって区別します。




【申し入れる】
自分(←“申す”人)は何も悪いことをしていなくて、相手に抗議する、不審をただす、何かを要求する、という時に使います。


【申し出る】
自分(←“申す”人)が悪いことをしてその事実を告白する時、また、何かを自己申請する時に使います。



さらに、似た表現で【申し込む】というのもあります。
これは、単純に参加希望の表現で使います。「勉強会の参加を申し込む」など
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!