
No.7
- 回答日時:
塩少々をよく揉みこみ、その後、少量の水を加えてさらに洗うと水が濁るので一度捨てて、又水少量で洗う。
これを水の濁りが無くなり、泡が立たなくなるまで繰り返します。また、茹でる場合は、時間はかかりますが、沸騰させない程度の温度で茹でると固くなりません。No.5
- 回答日時:
むき海老は、流水でさっと洗い、竹串や用事などを使い、背わたを取り、もう一度水でさっと洗い、水気をよく切ってから調理しましょう。
背わたは、背中にある黒い筋で、消化器官に老廃物が入っている状態です。臭みがあり、ジャリっとした嫌な食感になってしまうので、取り除きます。筋がなく、透明な場合はさっと洗うだけで大丈夫です。
No.4
- 回答日時:
今からでは間に合わないかもしれませんが、重曹水に20分つけるとクサみがとれるプラスぷりっぷりになりますよ!
下記URLはなつかしの「伊藤家の食卓」裏技cookingで、エビの下処理についてのっています。
安い解凍エビがぷりぷりにいただけてしまうので、我が家はいつもこれ。
そうそう、重曹はお料理用とお掃除用では精製が異なるので念のため。
参考URL:http://www.ntv.co.jp/ito-ke/cooking/20070220/mai …
No.2
- 回答日時:
まず楊枝で海老の背中の曲がり角を摘まんで背ワタを取ります。
塩少々と少量の小麦粉を入れたお酒で少し揉んで、
その後、水洗い。
キッチンペーパーで水分をよく切ってから、
調理に使用してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報