
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
世界史の用語集とかには、ちゃんと有償廃止と無償廃止と分けて書いてあるはずです。
チェックしてますか?
1789年8月4日は、封建的特権の有償廃止では、
農村部で広範囲に起こった大恐怖に対応するもので
反乱を鎮めるために立憲議会で早急に決議されたのですが、
封建制度を廃止するに当たって、
例えば身分制(貴族制や農奴制など)の廃止や、領主裁判権の廃止(司法の統一)、
その他の権利、狩猟権(ほか放兎場権、鳩小屋権など・・)の廃止、売官制度の廃止などは
問題なかったわけですが、教会の10分の1税を除く、
個人の経済的特権(利権)、(領民の所有地に対する)貢租などについては、フランス人権宣言に関係して、
保護されるべき私有財産権であったために、
これらは権利者(貴族/領主)から権利をむげに没収することができずに、
権利を国が買い取るという形にしたわけです。これが有償廃止。
しかしそもそもフランス革命は、王室財政の破綻を機にして起こったわけであって、
国家にはすぐに地権者から権利を買い取ることができずに、現状が変わらなかったわけです。
つまり貢租を、地代として払い続けることになりました。
また土地所有自体も、大土地所有が残り、耕作者と土地所有者が違うことが多く、
貢租以外にも、個別の貸与契約をしている農家がほとんどで、自営の富農や大小作農を除いて、
農村は貧しく、フランスには土地を持たない農民が多くいたわけですが、
1793年頃になると革命は極左化していったために、左翼的な貧富の格差の是正、
平等主義た台頭して、小土地所有の自営農を増やそうという動きがでてくるわけです。
1793年7月17日の封建的特権の無償廃止もその流れで、
国家による買い取りを止めて、没収に切り替えたわけです。
この背景としてはアッシニアの暴落があって、地権を紙幣に換えてもすぐに値崩れする紙幣であるため、
事実上、紙幣による買い取りが自体が無意味になってきていたということがあり、
さらに、反革命社容疑者法による検挙などにより、地権者の多くがすでに亡命するか
逮捕されており、買い取り(または支払い)に応じる相手が不在になって、
多くの地域ではすでに払っていなかったいたということがあります。
つまりは現状の追認に近いわけで、特に大きな変化が起こったわけではないのです。
昔(1990年代)の教科書あたりだと、ここで小土地所有の農民が誕生したかのような誤解が書いてあったわけで、
農村の保守化とか書いてテルミドールの背景とかしているものがありますが、
それは間違いで、この政策によっても、農民には土地は渡りませんでした。
それで公安委員会政府は、ヴァンドーズ法で、没収した土地の貧農への均等分配を目指すわけですが、
クーデタで挫折してこれはついぞ実現されず、
土地に関する権利は(土地債券などの形で)国有化教会財産などと同様、競売にかけられて、
ブルジョワジーによる買い占めが行われました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
- 事件・犯罪 みなさんは死刑制度について、どのような立場を取っていますか?以下の9つの選択肢の中からお選びください 7 2023/05/02 12:52
- 世界情勢 グレート・リセット「世界のエネルギーや食糧を生み出す土地は、誰の物か?」 1 2022/11/08 16:55
- 政治 安倍・菅・岸田自公政権の悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百・隠蔽・捏造・改ざん・悪い方向に 4 2022/05/29 19:36
- 社会学 小論文の添削をお願いしたいです。 3 2022/11/17 00:16
- 世界情勢 ゼレンスキーは、共産主義者では? 2 2022/06/07 16:42
- 歴史学 世界史Bの問題です。 問題文は「百年戦争について論述しなさい」です。 改善すべき点をおしえてください 1 2022/05/25 15:02
- 政治 農地被買収者問題調査会設置法案を、参議院(旧貴族院)で審議することができなかったのはなぜ? 2 2022/10/30 08:19
- その他(暮らし・生活・行事) 安倍にも負けず課税にも負けず悪政にも生活苦にも腐った社会にも腐った連中にも負けず生き抜く 6 2022/07/14 22:36
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
10万貫という貨幣単位は今の価...
-
江戸時代の税金について
-
惣代って結局なんなんですか?
-
江戸時代の庶民の米食
-
農民一揆と百姓一揆について
-
江戸時代の質流れってどういっ...
-
戦国時代の石高で、一石とは米...
-
江戸時代で呉服屋と酒屋の身分
-
大谷吉継と本願寺氏
-
江戸時代の米本位経済とは具体...
-
年貢米って沢山取っても、武士...
-
李氏朝鮮時代の商人ネットワーク
-
米俵の中味
-
江戸幕府はなぜ町人から税金を...
-
質の悪い貨幣が流通すると物価...
-
農家の屋号について
-
家系図ある家って珍しいらしい...
-
江戸時代の連判状について質問...
-
祖先が庄屋と藩士ではどちらの...
-
江戸時代、1人分のために田圃...
おすすめ情報