電子書籍の厳選無料作品が豊富!

春から大学3年になる女です^^
以前こちらの知恵で相談してその後も友人、先輩にもいろいろ相談してもらった結果公務員試験を目指すこととなり、今月中にも予備校に通おうと考えています^^

それで質問なのですが、「公務員試験受かる勉強法落ちる勉強法」や「公務員試験は要領できまる」をよんでどの参考書がいいというのがある程度把握できたのですが、ここで思ったのが予備校に通うということはその予備校の参考書(今のところTACにしようとしております)を使うということであり、本で進められている参考書をどの程度並行してやればよいものか考えてしまいました><


予備校でもらった参考書を完璧にこなすだけで充分なのでしょうか?
また本をみているとどちらもまずは過去問から!という文章があったのを気になったのですが、ある程度過去問をといてみた上で予備校に通いはじめるべきなのでしょうか?
また予備校は毎回予習した上で通うのがベストなのでしょうか?


大変質問攻めで申し訳ないのですが解答お待ちしております><

A 回答 (1件)

ichigopigさんこんばんは。



 私は今年公務員を受験しようと独学で勉強しているものです。したがって予備校の適切な使い方は、はっきりとは申せませんが、独学をしていて、予備校について思ったことを残しておこうと思います。

 公務員試験の勉強は確かに過去問をこなすことにつきます。だから、予備校でもらった過去問や参考書を完璧にすれば、おのずと結果はついてきますよ。TACの参考書や過去問は私も使っています^^なかなか良くできているので大丈夫ですよ。

 ただ、過去問をこなすためにはある程度の理解が必要です。その理解を深めるために、予備校を使うことをオススメします。公務員試験は大変範囲が広く、苦手分野や理解に苦しむ箇所も多く出てくるでしょう。そういった箇所を探すために授業の前に予習して、分からなかったところを講義では重点的に聴く。そして復習する。そういうサイクルで大丈夫だと思います。したがって、今月からでも予備校に通ったほうがいいかと思います。それにいろいろと参考書に手を出すよりも、一冊ないし二冊程度に絞ったほうがいいので、ある程度過去問解いた上で予備校に通うっていうのは、あまりオススメできませんしね。

 公務員試験は根気強さが鍵だと思います。お互い良い結果が出るように頑張りましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!