dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は今まで理系でしたが、
自分が大学で学びたいことが変わってしまいました。

そこで、今自分がやりたいことというのが
具体的にどの学部なのかが分からず志望学部を見つけられずに困っています。

今考えているのは、考古学や宗教、または人の心や人の気持ち何が人をそのように
動かしているのかに興味があるため
哲学科や、考古学科に進もうかと考えています。

今から自分の
興味を持った経緯を少し書かせていただくのでこちらを参考にして
私にアドバイスをいただけるとありがたいです。



僕は小学生の頃から古代エジプト文明が好きでした。
理由は、死者の書や神々などの神秘さや、神々しさ惹かれました。
また、古代の人がどんな生活をしていたかも興味がありました。


中学の時、
家ではA宗教を信仰しているのですが、
(Aの宗教を信仰すれば国家は安定する。
だから、A以外の宗教は邪教で邪教を打ち破ろう!)
ということを教えを聞き、
本来国家を安定にするには、邪教などと区別をつけずにお互いの宗教を認めるべきなのでは?
と思い、宗教というものを深く知りたいと思いました。


高校のとき
地理の授業でケベック州や、イスラエルやカシミール地方などで
宗教同士の争いが長年起きていることを知り、
本来人を幸せにすると教えている宗教同士がお互いに争っているのはなぜだろう?
また、宗教の何が人を争うまでさせているのだろう?
と宗教が人に果たす役割などに興味をもちました。

また、高校生になるといたるところで男女間での交際も活発になるため
その分悲しい思いをする人が出てくるわけです、
しかし、その人は辛い思いをしたにも関わらずに
また新しく付き合ったりとするのをみて、
なぜ人は好きになるのだろう?何が好きというものなのだろう?
と思いはじめ、もっと深く人というものの内面について知りたいと思いました。
恋愛は宗教に似ているところがあると思いました。




そして今、
自分の学びたいことを考えた時に
1つに、
小学校よりエジプトとマヤ・インカなどの古代アメリカ大陸の文明に興味があったので、
この2つの地域(2地域しか興味は無い)の古代文明について学べる
考古学科をあるところに行くべきなのか、

2つに、
宗教のなにが人を惹きつけるのか?、また宗教とは一体ナンなのか?人の気持ちとナンなのか?
を学べる哲学科に進むべきなのか、
それとも哲学科でなくて、心理学を学べるところの方が正しいのか


今自分で興味のあるものはある程度はっきりしているのですが、
それがどの大学のどの学部に行くことが正しいのか
ワカラナイ状況で困っています。
唯一、考古学は早稲田の大学院でそのようなことがやっていたので
早稲田大→早稲田大学院の流れでいいというのはわかりましたが、


宗教や、人の気持ちの原因について学べるところは
哲学科で正しいのか困っている状態です。



なので、皆さんのお力を貸していただきたいと思い投稿させて頂きました。

敬語、文構成もままならない長文でしたが
一つアドバイスのほどをよろしくお願いします。

A 回答 (8件)

ANo.4です


お礼欄などを拝見するかぎり、やりたいことはハッキリされてるかと思います。

>エジプトとマヤ・インカなどの古代アメリカ大陸の文明に興味があった

との事ですので、その方向で考えていいと思いますよ。
こうしたある程度「ハッキリした目標」があるのでしたら、学部・学科名で大学を選ぶよりも、その大学に在籍されている教授や講師で選ぶというのがいいかと思います。

その教授や講師の探し方としては、やはり書籍から導き出すのが良いでしょう。
例えば、

サイモン マーティン (著), ニコライ グルーベ (著), 中村 誠一 (監修), 長谷川 悦夫 (翻訳), ほか 『古代マヤ王歴代誌 』 創元社 (2003/04)
http://www.amazon.co.jp/%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E3%83 …

という本があります。
本を読んでいて、すごく興味を持てたとします。
著者は外国人なので除外するとして(たまに、日本を活動拠点にしてる方もおられますが)、監修・翻訳者の所を注目しましょう。
二人いますが、ここでは例として「中村 誠一 (敬称略)」に注目しましょう。
Googleで「中村 誠一」と入力するとトップにはウィキペディアが出てきます。(同姓同名のミュージシャンの方もいますが、ここは考古学を選びましょう・笑)
ここでクリックすると、その人の情報が出てきます。
そして概要をみると「専門はマヤ考古学、マヤ文明史、マヤ文明論。」と書いてあります。
さらによく見ると、「サイバー大学世界遺産学部教授」とあります。
そこで、サイバー大学のホームページを見てみましょう。
http://www.cyber-u.ac.jp/

教員紹介ページにありました。
http://www.cyber-u.ac.jp/faculty/heritage/teache …

この大学に行けば、中村誠一先生に会えることになります。
うまくすれば、師弟関係なんてことになるかもしれません。

と、こんな風に大学を探す手もあります。
本の著者から辿っていくと、「サイバー大学世界遺産学部」なんて思いも寄らない大学が見つかったりします。
あとは、その大学について調査です。
調べてみると、ソフトバンクが設立した通信制大学みたいですね。
かなり特殊な大学ですから、ちょっと入るのは怖いきもしますが、、、。
なんかヤバそうと思ったら、別の興味ある著者を調べていきましょう。

・・・と、こんな風に「人」から大学、学部、学科を選ぶのも一つの方法ですよ。
ただ、この探し方で注意しなければいけないのは、その大学に入ったとたん、その先生が実は昨年いっぱい退官されていたりします。
他には、「客員教授」であった場合に、次の年から来るとは限らないということです。
「客員」とついている通り、非常勤講師ですので。

と、以上こんな風に行く大学を決めるのもありと思いますよ。
ではでは、参考になれば幸いですl。

p.s.サイバー大学については、私も初めて知った次第でして、良し・悪しは判断してません。
「なんかヤバそう」ってのはあくまで「例え話」ですので、ご理解ください。
    • good
    • 0

文化人類学がいいんじゃないでしょうか。


自分もそれを専門としていましたが、質問者さんの興味と重なる部分は非常に多かったように思います。
文化を扱いますから、当然、信仰や宗教は研究対象となりますし、比較文化も行いますので、エジプトとマヤ・インカなどの比較もできると思います。比較宗教学もありますから、そういう側面からの研究も可能でしょう。
民俗学とも近く、フィールドワークなどで現地調査などを行うアプローチもありますから、考古学に近い分野も重なってきますよね。
生活習慣を扱うということは婚姻なども対象となります。当然、恋愛に関する意識も研究テーマとなり得ます。
個別の文化について調べて、それらを比較することから見えてくる、人のありよう、人の意識、無意識、認識の変遷の分析は極めて哲学的ですし、社会人類学者であるレヴィ=ストロースは構造主義の祖でもあり、彼の思想が現代哲学に与えた影響は非常に大きなものであったことはご存知かもしれません。
質問を拝見する限り、文化人類学はど真ん中という気はしますよ(笑)
    • good
    • 0

自然科学=神の作った法則の探求と思えばいいです。


私は、昔からそう思っています。

考古学と関連の深い分野は放射化学(年代測定)です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

自然の法則や化学には勉強しましたがとても驚かされます。
あの美しく規則的な法則が自然に、勝手にできたものとは
思えませんもん。

自分は少なくとも、化学IIを勉強して、鋼の錬金術師をみて、
そう思いました。(笑)

お礼日時:2011/03/21 06:44

大学で学び習得できることは大きく二種類です。


1.自分の興味好奇心を満たす事実や理論
2.社会に出た時に役立つ知識やスキル

1.と2.が一致している人は幸せですが、質問者さんは1.に注目しており、2.には関心が無いように見えます。
人生の経済がどうなのかは人それぞれですが、1.だけを継続することはなかなか難しいですよ。

拙者は一般人=無産階級の出身でしたので、大学では2.を身につけ、卒業後はマイペースで1.を追求してきました。
大学はたったの数年ですが、マイペースの方は数十年ですから、かなり奥までに習得可能です。
ただ、数学や分析学などの技術は大学教育を受ける方がはるかに効率的で、個人ではなかなか難しい分野だと思います。
質問者さんの場合、2.の為に医学部に進んで人間の仕組みを学ぶか、または、理学部に進んで、放射性同位元素の分析技術を付けておくのが良いのじゃないでしょうか。この分野の知識やスキルは質問者さんの1.にも役立ちそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も2を重視して理系の化学者の道に進み、
将来、遺物の保護の職業へと考えて理系に進んでおりました。

しかし、やはり自分の中で直接古代のことについて知りたいと思ったので
今回1を重視しようと思ったしだいです。

なかなか難しいですがもう少し探してみようかなと思います!

お礼日時:2011/03/21 06:40

お話を伺う限り、考古学科や哲学科ではないほうが良いと思います。


考古学というのは、主にモノを発掘して有史以前(文字資料が無い時代)の事を明らかにしようという学問です。
また、その性格上多くの大学が主眼においているのは日本の考古学であり、エジプトをはじめとした海外の事については、それぞれの領域でやっています。(例えば、東洋文明学科とか西洋史学科古代専攻とか)

哲学科は、主に西洋哲学史及びある哲学者の理論の研究をやることが多いです。
例えば、「カントが『純粋理性批判』で唱えたのは、「人間は経験に先立って理性で判断する理性の法廷をもっている」と言っているが、これはどういう事なのか?」とか、「孔子の唱えた仁とか礼とかは何か?」などなど。
哲学そのものの研究というよりも、先人達の理論の研究とそこにオリジナルな解釈を加えたりして論考しようってのが哲学科となりますね。

「宗教とは何か?」という疑問を研究するのは、「宗教学(科)」となります。
日本の大学にも幾つか宗教学科のある大学はあります。
多くは、その大学の母体となる宗教についての研究が主眼となりますね。
例えば、禅宗の大学では仏様の唱えた教えとか仏教が日本にもたらされた経緯とか、日本国内でどう発展したなど。
そのほかにも、一定の基準を満たせば僧職に就く資格がもらえるところもあります。
キリスト教系となれば、神学の研究ですね。
また、補助的な分野として「比較宗教学」なんて学問分野もあります。
こちらは、キリスト教と仏教の相違や、原始宗教についての研究などですね。
まぁ、それぞれの宗教の真理や「宗教」と名の付くモノの本質を究明していこうという分野(学科)となります。

「人間の気持ち」について学びたいのであれば、心理学科なんかが一番近い気がします。
こちらは、その名の通り「心理学」を学ぶ学科となります。
一言に「心理学」といっても、そのアプローチ方法は多彩です。
主に観察や実験などを使って研究する「実験心理学」、心に問題を抱えた人をサポートする「臨床倫理学」、脳の働きなど医学的な見地からアプローチする「脳科学」などなどです。
それぞれ長短があり、どれが良いとかいうのは言うことができませんので、こればかりは本人の希望次第、やる気次第となりますね。

キーワードとして「考古学」「○○(地域名)文明学」「歴史学」「宗教学」「哲学」「実験心理学」「臨床心理学」などなどで検索して、どういった特徴があるのかを見極めてください。
ただ、大学探しで注意して欲しいのは「学科名」だけで選ぶのはリスクがあるということです。
例えば、「心理学科」と標榜しているのに、心理学専門でもない教授が適当な授業やってたりとかしますので。
お薦めは、その大学に所属する教授の研究分野からアプローチすることですね。
大抵の大学のホームページには教授紹介のページがあり、専攻分野が明示されています。
中には、本を出されていたり論文を発表されたりしている方も多々います。
それらを読むことで、自分のやりたいことかどうかの判断材料になりますしね。
本なら図書館に行けば無料で読めますし、図書館には相互貸借制度というのがあり、お近くの図書館に無くても、ある図書館から取り寄せて借りることができます(郵便代が掛かることもあります)
また、論文であればGeNiiというサイトで検索したり、国立国会図書館で検索して複写してもらえるサービスもあります。
GeNii
http://ge.nii.ac.jp/genii/jsp/index.jsp

国立国会図書館
http://opac.ndl.go.jp/

ではでは、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
それぞれの学科についての説明はとてもためになりました。
(もちろん、大学によって差異があるとおもいますが。)
第一志望の
考古学では、エジプト・マヤ文明の死生観なるものの神秘性に惹かれ
その古代に起きたことをいち早く知りたいというのが、
考古学を勉強し現地に赴き最前線で研究するということに
興味がわいた理由です。


正直、それほど甘くないというのも痛いほどわかっていますが、
それでも、知りたいのです。

それでとても大変だというので、
第二、第三の宗教や、人というものの原因などの
いろいろな考え方を身につけていきたいのです。

なんだか話を聞いているだけではぐちゃぐちゃしているように
聞こえるかもしれませんが、
うまく自分の中にあるコレをうまく的確に言葉に伝えられないのです。

お礼日時:2011/03/19 12:35

>人の気持ちの原因について



「物理」と「愛」が手をつなぐ「反慣性論」、
「窮理の一夜漬け」「アリ型進化」「社会生命」、
などで検索することをお勧めします。

ちなみに「宗教をしない信条もひとつの宗教である」ことをお忘れなく。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

宗教をしない信条もひとつの宗教ですね。
私は、
家の流れで一応は宗派に入ってるのですが、
個人的には、
神という存在はいると思いますが、(いると思ったほうが
 人の力でどうにもならないことを処理するの楽なような気もしますし。笑)
宗派の中にいる神様(語弊があるかもしれません)というものには
疑いが残ります。

どの宗派も大まかに
「神」という存在を認め信じてることにかわりが無いように
思います。
それで、争いが起こっているのですから
悲しいかぎりです。

お礼日時:2011/03/19 12:22

恋愛は宗教に似ているところがあると思いました。



>この2つに共通する部分は何ですか?
それは「その人の欲望を満たす」部分です。

恋愛は異性を求めて自分の欲望を満たそうとしています。
宗教は神や仏などを求めて自分の信念や救いを求めようとします。

この2つに共通している事柄、それは人が持っている「欲望」です。


哲学とは、さまざまな考え方の真理とも言えますが、一般的には逆説になる場合も多く、それは、その人その人が、今、おかれている立場や環境や地位や名誉や金銭的な部分でもさまざまに変化をしてしまいます。

宗教の何が人を惹きつけるのか? というよりかは?
人は何で宗教を求めるのか? その原因とは何か? というふうに考えた方がわかりやすいと思います。
心理学というのは、人の脳の働きを調べて、その人の行動を原因付けさせようとする分野の学問ですので、宗教と心理学との違いもなんとなくはわかるかと思いますよ?

人間通になりたいのであれば、文学部なんかでも良いと思います。
作家を通じてなのですが、その主人公の人物的な性格をどのようにあてがえているのかに興味を持つと、その作家の心理もわかるようになって来ます。

それから、宗教や心理学や文学などは、自分でも研究をすることが可能ですから、必ずしも、どこの大学が良いのかとは、あまり直接的な関係は無いようにも思います。
ですが、考古学的な分野では、やはり早稲田が有名ですよね?
学業としては考古学、趣味としての宗教や心理学、文学、というのも?
私には十分に面白いと思います。

学校を卒業して、例え、どこかに就職をしてからでも、個人的な研究や趣味は継続をさせる事が十分に可能ですから、今、この時に学んでおきたい分野を優先すれば良いだけのことだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
前半の「欲望」の話とても興味を持ったのと同時に
ぜひそういうことを研究していきたい、
そのような考え方を身につけたいと思いました。

私も大まかに言うと、「人の行なった行動の原因」を知りたいのです。
宗教にひきつけられる原因、
人が傷ついても恋する原因等々
最終的には、
人とは何から成り立っているのか?
人とはなにか?

みたいなことを研究したいのです。
(少し自分の中で整理できた気がします。)

そうなるとそのようなことを、
研究できるのは、
やはり哲学科でいいのでしょうか?

お礼日時:2011/03/19 12:14

学びたいことと自分がやりたいこと、これからのキャリアとの関係を整理されてはどうですか?


あなたが興味を持っていることはつらつらと書き連ねてありますが、将来あなたがどうなりたいのかがさっぱりわかりませんね。
もしかしたらあなた自身もさっぱり分かっていないのでは?

考古学や哲学、宗教等も立派な研究対象、勉強対象だろうけど、そういうものを勉強したあとにそれで飯が食えるかというとちょっと疑問ですね。
大学というのは社会に出てからどういう生きていくのか、つまり自分のキャリアを構築する手段です。自分のキャリアを設計するという視点で何を勉強すべきか考えた方がいいでしょう。

興味というだけなら、暇なときに雑学で接すればいいだけですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かにおっしゃるとおりだと思います。
しかし、自分の中でとにかく正しい知識を知りたいという欲求が
強いのも事実なのです。

また、私は理系として勉強していた時に理系の職業の話を聞くと、
理系として研究の道に進むには大学卒だけだと
基本的に会社に入っても文系と同じようなところで働くということを
聞きました。(もちろん理系の職業は研究職だけではないですが、
もし自分が理系としてなら研究職を目指すだろうと思ったので。)

それを聞いたときに、
将来の職業を考えてもこの先の人生だとか何から
どうなるかわからないので
それならば、大学で知りたいことを知る
ほうがいいなと思ったのです。


雑学で接するといっても、
正しい考え方、知識、だというものは
やはり大学できちんと教えてもらうにこしたことはないですから。

お礼日時:2011/03/19 12:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!