dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

在宅介護で手すりを考えているんですが、どうしても、位置的にベットとサッシの間の位置になりますもんで、壁に固定するとかができません。

そこで、床に置くタイプというのを考えたんですが、そんなものあるんでしょうか?

重みがかかるでしょうし、、要介護者の体重は30キロ少しなんですが、、

すいません、アドバイスをお願いします。

A 回答 (3件)

おはようございます、素人です。



置き型手すりはありますよ。
http://fukusiyougukaigo.blog137.fc2.com/blog-ent …

http://www.scrio.co.jp/store/categories/house-re …

耐久力はわかりませんが、介護用なのでそれ相応に耐えられるでしょう。

あと介護用品なので、ケア担当者に相談するのも良いと思います(工事を
不要な手すりは介護保険の対象になると思いますので、情報持ってると思
います)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうも。

介護用手すり、勉強させていただきます。

お礼日時:2011/03/13 22:00

サッシがあろうが開口部があろうが直接出入り口でなければ、方立て(縦パイプ)を床-天井まで伸ばし固定、その方立て中段手すり高さから水平バー。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうも。

出入り口があるんです。

参考にさせていただきます。

ありがとう。

お礼日時:2011/03/13 21:58

「たっちあっぷ」を借りて使用したことがあります。


底板の長い側をベッドの下に入れるということです。
起き上がるのには使えますが、これでは立ち上がりには不便です。
立ち上がるのには、手すりは正面に、あるいは利き手の側にあったほうがよいので底板の上に立って、それ自体を抑えるようになります
底板の厚みが3センチほどありますので、それが段差となって歩行の障害になりえます。
介護用のベッドであれば、ベッド自体に取り付けることのできる手すりがあると思います。

ウチの場合は、介護をはじめた時点で自力での歩行や立ち上がりは無理でしたから、たっちあっぷは介護・介助の邪魔になるだけでしたので早々に撤去しました。
ケアマネさんと介護用具の業者は、畳の床と天井との間にポールを立てるなんてことを言い出しましたが、木造家屋の天井にはそんな強度がない、ということを理解していないと、断固として断りました。

つたい歩きのためでしたら、サッシ窓の両端は柱だと思いますから、一間くらいの窓なら、手すりを柱に固定して、中間地点に支柱を立てるということができそうな気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうも。

サッシの間から出入りをするんです。

ちょっと、難しい感じですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/13 21:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!