No.8
- 回答日時:
はじめまして♪
オーディオ好きの私には、家庭内で変換が出来る状況があります。(私の地域は50Hzなのですが、ヴィンテージ物で60Hzを要求される等、、)
コンセントからの電源で、モーターを回し、モーターで発電機を回してしまいます。
なんと、非効率的な事でしょうかねぇ。
モーターも発電機も回転のエネルギーを消耗し、それぞれ発熱でもエネルギー消費していますよね。
オーディオと言う趣味の一部は効率を犠牲にしてまで利用する前提が有るから成り立つんでしょうね。
エジソンの直流電線網が普及しなかったのと同じ程度、難しい問題だと思います。
(ちなみに、レコードはエジソンが発明って言いますが、円盤形のレコードはベルリーナの発明ですよ。)
No.6
- 回答日時:
このような変換をするにはサイクロコンバーターという装置を使用します。
大容量の半導体がなかったころはモーターで発電機を回すといった方法が取られることが多かったのですが、最近では半導体を使ったシステムが一般的でしょう。
直流を交流に変換する装置はインバーターといいますが、サイクロコンバーターでは交流を間に直流をはさむことなく変換しますので、インバーターよりは効率が高くなりますが、それでもやはりロスが出ることは確かで、電圧を変える変圧のように簡単にはいきません。
電力供給においては平素から必用な装置ではないため、それほど大容量な設備がなく今の時点で周波数の異なる地域の余剰電力をすべて、変化して使うほどの能力はありません。
No.5
- 回答日時:
既に回答がある様に、物理的には施設さえあれば簡単。
ただしこれが経済的には非効率なので わずかな施設容量しか現在日本にはありません。
これというのも明治時代に混乱したまま電気が普及したのが原因です。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/03/14 23:40
ありがとうございました。非効率的なのですね。万が一というような事を考えてもっと施設をつくるという考えはなかったのでしょうか。。。ただ、必要なエネルギーは明治からは比べものにはならないぐらい大きくなっているでしょうけどね。
No.4
- 回答日時:
東電が電力不足としている量は1000万KWですが 現在の60→50HZ変換設備の能力は120万kwです。
変換する色々な方法がありますが、簡単に説明すると、60HZの電源でモーターを回し、そのモーターの力で50HZの発電機を回します。
原子力発電1基の能力は概ね100万kwであり、これと概ね同じ大きさのモーターと発電機が10基必要となり
大変な設備です。又 変換設備以外に変圧設備、送電線も必要です。大規模で簡単ではありません。
家庭では100w程度であれば、インバーターと言う機械があります、これは12Vの自動車電源で100vを発生させる機械ですが、1000万kwと100wでは1億倍の違いが有ります。
電力は蓄える事は出来ません、現在電力不足対策は節電以外にありません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 輸入バイク プラグをボディアースしてセルを回しても火花が飛ばない 5 2022/12/26 00:22
- カスタマイズ(車) (続き)初めてカーナビの取付にチャンレジします。アドバイスください。 3 2022/12/10 15:13
- 片思い・告白 好きな人と両思いになる方法 7 2023/03/19 22:13
- リフォーム・リノベーション 中古マンションの 新築時竣工図書から抜粋致しました "電灯コンセント設備図" です。 素人の私には 5 2022/07/29 21:36
- いじめ・人間関係 長文です。 1 2023/07/25 10:51
- Android(アンドロイド) 画面の割れたスマートフォンをテレビやパソコンに写す方法を知りたいです… 4 2022/07/19 04:46
- その他(悩み相談・人生相談) 旦那の失踪 9 2023/04/12 11:34
- テレビ 地上波テレビの接続工事について詳しい方教えてください。 少しややこしくなり、長文になりますがなるべく 4 2023/03/07 21:40
- 友達・仲間 同性の方から告白。LGBTに偏見無いです。長文失礼します。私は20歳女です。相手の方をAさん呼びしま 3 2022/07/18 03:59
- 出会い・合コン マッチングアプリの女の子の不可解な行動 5 2023/03/22 08:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
電気点検の会社?
-
受電設備の機器
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
電柱と家との間の距離について...
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
KWHとKVarhの関係について
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
KVAとkvarの違い
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
小型発電機を住宅の分電盤に繋...
-
トランスの2次側負荷をもとに...
-
電線と通信線の違い
-
電線・電話線等の必要間隔について
-
発電機並列運転時の逆電力
-
電線管の土被り
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気点検の会社?
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
受電設備の機器
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
KVAとkvarの違い
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
電柱と家との間の距離について...
-
単相3線式のアンペア-について
-
動力の対地電圧
-
PASの扱い方
-
公称電力について
-
宅内電源ケーブルの太さと許容...
-
吹きっぱなしのエヤーの消費電...
-
高圧受電設備の保護について
おすすめ情報