
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
補足をいただいたので、回答させてもらいます。>もし、その教科にかけられる時間が1時間だとしたら、1時間でどれくらい進めるか分からなくなってしまうんです。どうしたらよいでしょう。
問題の難易度や解く人の能力、体調などによって正確に、これくらいというのは言えません。
ですが、問題をこなしていると、そのうち「だいたいこれぐらいの問題なら1時間でできるな」というのが分かってきます。
minapon8888さんは問題を解く時に、時間を計ってますか?
もし、計っていないなら今日からでも、さっそく計ってください。
秒単位は切り捨てて、分単位でいいですから毎回計ってください。
そして、問題を解くのにかかた時間と解いた問題の量を記録してください。
これを繰り返し(最低でも4週間)、客観的に自分のペースを把握すれば、1時間でどのくらい問題を解けるか分かるようになると思います。
エクセルなどの表計算ソフトが使えるなら、自分のデーターをグラフにすると視覚的に把握できるので、楽しいかもしれませんね。
最初から分かるのは無理だと思うので、じっくり気長に取り組んでください。
>しかも、学校のことなどは、頭に一瞬よぎる感じなんです。。。
頭によぎるのが一瞬なら、問題ないように思うのですが、その一瞬が問題なのですか?
ずっと同じ事を考えるのは、かなり至難の業なので、勉強中に学校の事が一瞬よぎるのはおかしい事ではないですよ。
学校の事が頭をよぎって、集中力がとぎれても、また気を取り直せば、集中できると思います。
ふと、気になったのですが、学校の事というのはどんな事なのでしょうか?
悩むような事なら、集中もしずらいと思いますので、もしよかったら相談にのりますよ。
なにげない事なら、問題ないのですが。
続ける事が大事なんですね!!!
頑張って続けてみます☆☆☆
一瞬よぎるくらいなら問題ないのですか?
ならよかったです・・・
こういうのは私だけかと思ってました。
問題解いた後、一瞬よぎったりします。
学校の事というのは、「今日の○○ちゃんおもしろかったなぁ。」とかであって深い悩みではないので
大丈夫です!!!
お気遣いありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
人間はもともと集中する能力を持っています。
よく「集中できないという」とか「私には集中力がないから」という話を聞きます。この人たちの話しをよく聞いてみると、集中できない原因は、本人の能力ではなく周りの環境にある場合が80%以上です。
集中できる環境でないのに、集中しようと思っても、集中できるわけがありません。
まず、勉強に集中できない人は机が整理されていなません。また、勉強の道具を取り出すのに時間がかかります。
例えば、宿題をはじめたらシャーペンの芯がなくて、代えの芯を探していたら時間が経って、やる気をなくしてしまう。
英単語の意味を調べようと思うと、辞書が見つからない。本棚にしまったのを思い出したが、一緒に置いてあった漫画をつい読んでしまう。
ノートと教科書が入ったカバンを居間に置きっぱなしで、取りに言ったら、ついついテレビを見てしまう。
まず、勉強を始めようとする前に、勉強に必要な道具(ノートや参考書、辞書、筆記用具など)を全て手元のすぐに取り出せる位置に、そろえてください。
勉強している途中で、足りない道具に気が付き、取りに行っていたのでは、集中できるわけがありません。
次に、集中できないと言っている人は、目的や計画がありません。
目的があったとしても、「国語の勉強」「数学の勉強」「受験勉強」などと言った。曖昧なものです。
目標は具体的にしないと実行できません。
勉強を始める前に「今日は、数学の問題集の58ページから67ページまでの問題を解いて、答えあわせをするぞ」とか「今日は、平安時代の貴族政治の流れを覚えるぞ。覚えたかどうかは、社会の問題集34ページから38ページを解いて確認しよう」などの具体的な目標を決めてください。
あらかじめやる事が決まっている宿題をやるにしても、やる前に、ページ数や範囲などを確認してから初めてください。
ただ漠然と、「よし勉強するぞ」と思って机に向かっても集中できるわけがありあません。
もし、テレビの事が気になるのなら、見たい番組をビデオに録画しておけば後で見られます。リアルタイムで見たい番組なら、番組が始まる前に勉強を終わらせておけばいいのです。
学校の事を考えてしまうのなら、8時から10時まで勉強して、10時からじっくりと学校の事を考えようと計画を立ててください。
時間を決めて、勉強に集中して、残りの時間で好きな事をするのは、集中するのに大変有効な方法です。
とまぁ、このように勉強に集中できる環境を自分で作れば、本来minapon8888さんが持っている集中力を発揮できると思います。
必要な道具をそろえて、今からやる内容を具体的に把握し、勉強が中断されない環境を作る。
以上の事ができて、まだ集中できないようなら、また相談してください。
他の原因を一緒に探して行きましょう(^^)
集中できないと辛さは痛いぐらいに経験してますから、協力させてもらいます。
また、回答の内容やその他のことで質問があれが遠慮なく聞いてください。
私の答えられる範囲でお答えしますよ。
この回答への補足
ありがとうございました。
>勉強を始める前に「今日は、数学の問題集の58ページから67ページまでの問題を解いて、答えあわせをするぞ」
とあるのですが、もし、その教科にかけられる時間が
1時間だとしたら、1時間でどれくらい進めるか
分からなくなってしまうんです。
どうしたらよいでしょう。
しかも、学校のことなどは、頭に一瞬よぎる感じなんです。。。
また、アドバイスくださると嬉しいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(学校・勉強) 明日大切な模試があるのに、勉強に集中できません。 私は中3女子です。明日、大事な模試があるのですが、 3 2022/09/10 14:49
- 発達障害・ダウン症・自閉症 集中力が続きません。 幼少期に虐待を受けていて、暴力、暴言が日常茶飯事の家庭環境で育ちました。 両親 3 2023/03/06 15:46
- その他(社会・学校・職場) 個人主義の人間が、集団主義の人間達と上手く付き合っていくにはどうすればいいですか? 4 2023/03/02 10:34
- その他(学校・勉強) 1日2時間以上、勉強できる集中力ってどうつけるんでしょうか??? 6 2022/05/25 21:35
- 友達・仲間 集中力が続かない(長文失礼します) 3 2023/01/09 18:22
- 大学受験 第1志望校をどうしたら諦められますか。 7 2023/07/09 11:58
- 大学受験 身長187cmです。 25分勉強、5分休憩、これを4サイクル、つまり100分勉強したら30分休憩とい 6 2022/08/18 22:25
- 大学受験 高3。通信制高校生。英検四九レベル偏差値は30も無いでしょう。社会不適合者です。 中学は2年から頭に 1 2022/05/12 22:06
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 不眠症の人って勉強とか集中してできますか? 私は今浪人生で毎日寝るのが勿体無いなと思っています。 寝 2 2023/07/29 22:36
- その他(学校・勉強) 周りがうるさくて勉強や仕事に集中できないのは集中力不足が原因でしょうか? 4 2023/04/14 13:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
勉強場所について 家にいると誘...
-
集中できない
-
テスト勉強の合間にしてる休憩...
-
音楽を聴きながらの勉強はダメ??
-
ほんの少しの休憩も許してくれ...
-
勉強するデメリットとは?
-
大宮に学校の帰りに寄れそうな...
-
勉強でわからないとこだらけの...
-
なんでみんな勉強頑張れるんですか
-
ASMR聴きながら受験勉強する人...
-
勉強に集中できません、、、 み...
-
中3受験生です 冬休みどういっ...
-
集中して勉強する前に・・絶対...
-
浪人生が親と喧嘩してしまいました
-
女子アナ、一生懸命受験勉強し...
-
勉強は集中が切れたらどうする...
-
いい勉強法を教えてください
-
図書館で勉強って迷惑なんです...
-
高校2年生の者です。 勉強につ...
-
三年次のクラス分けについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
はいもうだめだ南山落ちた名城...
-
浪人中の合宿免許
-
高校一年です、偏差値40から本...
-
夏期講習を無断欠席したことに...
-
図書館で勉強って迷惑なんです...
-
中3受験生です、、、自分の部屋...
-
周りの会話や音で集中できない...
-
高校1年生です。 フードコート...
-
勉強が急に出来なくなりました...
-
ほんの少しの休憩も許してくれ...
-
夜の10時から2時まで寝て そこ...
-
性欲抑える薬ありませんか?
-
黒い机と白い机どちらが勉強す...
-
ASMR聴きながら受験勉強する人...
-
みなさんにお尋ねします 資格試...
-
受験間近の高校三年生です。 共...
-
女子アナ、一生懸命受験勉強し...
-
図書館で勉強するのと、家です...
-
勉強する場所がありません;; 親...
-
夜だけ勉強のやる気が出るのは...
おすすめ情報