dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ネットで募金を集めたり、街頭で募金活動をしたりするのは特別な人しかできないのですか?

A 回答 (3件)

募金活動自体は、


誰でも自由にできますが

街頭で募金活動するには

活動場所からの使用許可は必要です。

 街頭募金活動場所に関する使用許可

 (1)公道上で行なう場合

 道路使用許可証(所轄の警察)

 (2)交通広場(駅前広場)、公園などの公共施設で行なう場合

 使用許可証(施設の管理者:公共団体、指定管理者など)

 (3)駅構内、ショッピングセンターなどの民有地

 所有者の許可

では、がんばってね( ^^) _旦~~





 ・道路使用許可を得るには手数料が必要です。

 ・公園等の使用には使用料が必要な場合があります。

 ・許可が下りるまでには時間がかかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。許可をとれば誰でもできるということで少し驚きです。

お礼日時:2011/03/15 17:22

募金活動の一部には 暴力団の資金稼ぎ 某国への送金稼ぎ 怪しげな宗教団体などがありました。


以前ですが、駅前で募金活動していた人が、募金箱を持ってビルに入り 姿を変えて出て来たところを目撃しました(ビルに元締めがいたようです)。子連れの女の人の募金活動でも さらに油断は出来ません(手を変え品を変えての資金集めです)。学生もダメです集めた金でゲーセン行きの場合もあります。
残念なことに 人の不幸や善意に乗じて それらの資金稼ぎをする人が後を立ちません。
このため、最近では下の回答の通り規制が厳しくなっているといわれています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

規制というのはどういうことでしょうか?現実問題誰でも出来るわけでそれなりのハードルを設けるべきですよね。でも誰でも出来るというところに良さがあるのかもしれませんが、難しい問題ですね。

お礼日時:2011/03/15 17:26

 ネットは色々な誤情報の元になるのでやめた方がいいです。

チェーンメールと呼ばれる不特定多数に送るメールが増えていて善意ではあるけど情報の混乱になっているそうです。段々警戒心も強くなっていますからあまり集まらないかもしれませんし、なにより企業がやってますからそちらに預けた方がいいと考える人も多いようです。

 個人でやる場合のルールはこんな感じのようです。
 http://www.geocities.jp/kifubokin/collection/col …

 ただ、警察官もこの状況では正直相当大変です。停電をしてる間は信号機が止まるので手信号で交通誘導をやったりしなければなりません。http://honbu.police.pref.ishikawa.lg.jp/keibi_bu …
 

 生半可な気持ちであればあまり動かないのが一番いいです。実際こういう時は慌ててる人を見ると不安を誘発してしまう場合が多いです。善意であれ迷惑になる場合は現実問題としてあるというのも事実です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。こういう機会に考える一歩になりました。

お礼日時:2011/03/15 17:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!