dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本日中は厳しくなったようですが、電気系統のなにか対策をうってると聞きました、もし動けば今やってる自衛隊の放水とかしなくても回復するきざしが出てくるのでしょうか?

A 回答 (6件)

不安を煽る回答はご遠慮ください、チェルノブイイとは全く異なります。



「電気系統のなにか対策をうってると聞きました」問題の原発には現在電力が全く無い状態です、全体を冷却する為に冷却ポンプを運転しますが、運転する為の非常用発電機が津波で水没して使えない状況です。

この為に近くの送電線より受電すべき工事を進めています、近くと言っても可也な距離と強い放射線で作業が相当難しいと思われます。 しかしこれが機能すれば大きな前進で放水の必要は回避できます。
但し ポンプが正常に回るかの心配があります、強い地震でモーターとポンプの芯のズレが無いか、ポンプが水没を免れたか?
でも1~6号機の可也な部分で助かると思う、放水の回避の可能性も高いと思う。

危険な中で作業を進める皆さんに敬意を表します----よろしくお願いします。
    • good
    • 0

電気系統が繋がれば、通常の冷却装置を復活できる可能性があります。

しかし、今の放射線レベルでは難しいかもしれません。冷却装置も爆発や津波で損傷しています。やってみなければわかりません。
↓の方が言うように、かなり厳しい状態です。チェルノブイリ以上の事故が想定できます
    • good
    • 0

電源回復と自衛隊の放水の併用


両方必要です

固定電源とれれば、現在、動力源の関係で短時間でローテション組んでいる
自衛隊の汎用作戦特殊車両にコンセント指して編隊で突入させて、注水可能となります\(^^;)...
    • good
    • 0

原子炉内・使用済み燃料プールを常時冷却するために、大量の水を送り込むポンプを動作させる電源を用意しているのだと思います。

一時しのぎの放水をいつまでも続けられませんから。冷却は最低でも数ヶ月必要でしょう。
しかし通常は原子炉内で完結している水の循環系が外部とつながることになると思われるので、周囲に漏れ出した(すでに出ていると思われる)水による汚染が深刻になることが懸念されます。
    • good
    • 0

電力が供給できれば、本来の冷却装置を稼動できる可能性があります



冷却装置そのものがダメだと、当面は放水等で時間稼ぎするしかないでしょう

冷却装置が動いても、原発は回復はしません
もう二度と使い物にはなりません
    • good
    • 0

回復のきざしは無理でしょう。

正直、もうだめだ、チェルノブイリよりひどいかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

根拠がある発言でしょうか?原発に詳しい方ですか?ただ不安をあおるのではない回答をお願いします

お礼日時:2011/03/18 09:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!