dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「自衛隊が、外国に出て行って戦争することなど絶対あってはならない」

「アメリカのいいなりになって戦争に参加するなど御免だ」

と言っている方に、お聞きします。

自衛隊は基本、日本の国防のために存在しています。

外国に出て行って戦争する余裕などありません。

国防で手一杯です。

あなた達は、やたらとアメリカを敵対視していますが、

少なくとも在日米軍の存在は抑止力としては大きな存在です。

話の内容が、本来の目的からかなり脱線してませんか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

>と言っている方に、お聞きします。



と言っていない側なので、毎度毎度、前提条件を無視してすいません。

>「アメリカのいいなりになって戦争に参加するなど御免だ」

そういう方に限って、国連主導とか、国連に貢献しろと仰るのですよ。
国連の活動は幅広くて、PKOに基づくPKFなんかもあります。

しかも、軍事機能を出すに当たっても、PKOはいいけどPKFはダメなんてことを言い出します。まぁ、これは与野党みんな言っていることで、しかも盛大な勘違いに基づいているのですから、ワケガワカラナイヨ系なんですけど。

念為で書いておくとPKOは安全保障の実現枠組みであって、PKFはその中で行われる軍事組織の活動全般です。派遣された寄せ集めの軍ですから、どこかの国の軍人が上官になります。そこでの活動に、非軍事活動をする軍人、軍事活動をする軍人なんて区分けはありません。現実的には自衛隊からの派遣軍人を戦闘に参加させないよう忖度はしていますが、日本で言う、軍事活動にPKO、PKFの区別なんてのはありません。

「アメリカに利用されるのは嫌だけど国連に協力するのはいい」系の人達のことに話を戻します。実はそれ、「自衛隊が、外国に出て行って戦争することなど絶対あってはならない」と壮大に矛盾してます。実態は「PKFに参加したけど、指揮官、司令官の忖度によって兵站、工兵、軽度の警備に割り当てられているだけ」です。

アメリカの要請で、自衛隊も色々と出て行っていますが、アメリカも日本の国内事情に忖度して、補給や海掃、哨戒、警備示威活動などに協力要請を限定しています。もちろん、その忖度は要請側が行っているだけで、それが守られるかどうか保証はありませんが、それはPKFも同じことです。

>外国に出て行って戦争する余裕などありません。
>国防で手一杯です。

国際貢献なのかアメリカ貢献なのかは別にして、自衛隊員に海外で活動してもらうのは、国防軍としては負担が大きいのは事実ですね。自衛隊員でも逡巡する人は多いと聞きます(だからこそ自主的に手を上げて欲しいという、方法を選択しています)。そういった点では、余力があるわけでもないので、こういったところは孤立主義を貫いても良いのかもしれません。反面、引きこもりが過ぎると、机上演習の域から脱皮できないのも事実で、外部の雑音を抜きにしても自衛隊幹部にとっては悩ましい話なのかもしれません。
    • good
    • 0

自衛隊が、外国に出て行って戦争することは米国が作った憲法で禁止されているゆえ、絶対あってはならないことですね。

 米国が憲法を作ってくれたおかげで、日本は憲法を盾に、ベトナム戦争や湾岸戦争への米国の参戦要求を蹴ることができました。 なお、有事には、自衛隊の指揮権は米軍に移ると言う密約があるゆえ、自衛隊はアメリカのいいなりになって戦争に参加しなければなりません。 でも、前述通りに海外に行って戦争することはできません。 在日米軍の存在は抑止力としては大きな存在と言うのはその通りですが、在日米軍は日本の抑止力の為に日本に居るわけではありません。 在日米軍は好き勝手に日本に駐留していますが、それが結果的に日本の抑止力になってるに過ぎません。
    • good
    • 0

出る場合も有ります!それが祖国防衛です。

抑止力です。可能性大です。
    • good
    • 0

質問の内容が、回答者の限定条件からかなり脱線していると思います。

    • good
    • 0

日本が他国に侵略されたら、米軍は命をかけて


戦ってくれます。
その米軍が、台湾付近で中国軍にやられていたら、
自衛隊は傍観できるでしょうか
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!