dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校で、学芸員の資格がとれるので、取ろうと思ってます><
でも、学芸員の資格を取るには、【試験】を受けなければなりません。

試験とは、国立美術館は何県にあるか、とか
有名な画家・写真家・建築家・デザイナーの名前や、その人物が
活躍した年代(17~18世紀とか)を答えるような問題が出ます。

どのような勉強をしたらいいのでしょうか・・・?

勉強にふさわしい、参考書とかがあるのが教えていただければ幸いです><
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

多くの回答者さんがお書きになっているように、普通、大学での博物館学芸員資格取得には、必要科目を履修して単位を取ればいいことになっています。



小生の大学でも、友人たちの大学でも、その履修前に試験はありませんでした。

ということは、質問者さんの行かれている大学が特殊なのだと思います。
たぶん、履修希望者が多く、人数制限をするためにあらかじめ試験をするのでしょう。
となると、こういう場所で具体的な対策を聞いても駄目だと思います。

単位を履修している先輩(それも複数の人)に聞いて、どういう問題が出たか、どういう参考書で勉強したか、リサーチするしかないでしょう。

と書いてしまうと元も子もないので、少しだけアドバイス。

常識的に考えて、専門的な細かいこと、難しいことを問題に出すとは思えないので、高校で習った美術史くらいの所をざっくり復習しているくらいで対応できるのでは?
具体的な書名などは分かりませんが、図書館で司書さんに事情を説明して、どういう本がふさわしいか探して貰うという手もあります。

また、こちらのサイトでカバーできるかどうか分かりませんが、こういうのが参考になるんじゃないでしょうか。

http://note.masm.jp/%C8%FE%BD%D1%BB%CB/
押さえておくべき人物名だけでも分かれば、あとはWikipediaなどで調べてみましょう。そうやって自分で調べていけば、ずいぶん覚えられるんじゃないでしょうか。

「美術史」で検索しただけで、ざくざく出てきますから、役に立ちそうなサイトを見てください(ただし、サイトの内容が正しいかどうかは分かりませんので、自己判断で)。

あと、有名どころの博物館や美術館なんて、何百とあるわけでもないですから、覚えるのに苦労はしないでしょう。図書館へ行けば「美術館・博物館ガイド」みたいな本があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

試験自体、一度受けたことがあるのでどのような問題が出たか
何となくわかります。画家やデザイナーでは、フェルメールや
ウィリアムモリスが出た記憶があるので、結構有名な人物が多く
出てくるのではないかと思ってます><

教えてくださったサイト、かなり分かりやすく、覚えられそうです!

詳しく教えてくださってありがとうございました!

お礼日時:2011/03/29 00:41

○科目を取るには、試験に合格する必要がある


●一般的には授業をきっちり聞いて理解し、試験勉強をすれば合格点をもらえるはずですが・・・・。
    • good
    • 0

学校というのは大学でいいのでしょうか?


大学でしたら、指定されている科目の単位を取れば学芸員資格は取得できるはずです。
科目の授業をしっかりと受けて試験勉強をするしか方法は無いと思います。

また、大学ではなく、文科省が実施している試験に合格すれば取得が出来ます。
この試験は非常に難しいので合格はかなり困難ですが・・・。

どちらにしろ、基本となる学術書を読んで勉強をするしか方法は無いと思います。

博物館学講座など学芸員必要な知識に関する本が出版されてますので調べて見てください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます><

科目を取るには、試験に合格する必要があるんですけど、

その試験勉強をどのようにしたらいいのか分からないのです;

お礼日時:2011/03/20 02:02

>でも、学芸員の資格を取るには、【試験】を受けなければなりません。



学内選考か何かですか。
指定科目を取ればいいだけですが。

また、大学院に行って修士を取れば
申請だけで学芸員を取れます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

残念ながら、大学院には行こうと思ってません;

試験に受かれば、指定科目を取って、博物館・美術館に実習などに行って、
その科目の単位がちゃんと取れれば、資格が取れるそうです。

お礼日時:2011/03/19 20:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!