dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

医療事務の資格って種類がたくさんありますが、どれがオススメか教えて下さい。ちなみに今、子供が小さいので在宅でもできる通信とかで勉強しようかと思っているのですが、そちらもオススメがあれば是非、教えて下さい。

A 回答 (2件)

医療事務は子育てとの両立もできて労働環境も給与も魅力的!という、いろんな通信教育の広告をあまり鵜呑みにしないことをオススメします。

私は昨年まで病棟事務(メディカルクラーク)をしていましたが、無資格でした。いわゆる『医療事務』の資格自体、公的なものとは言えはないし、少しは知識があるよという証明になる程度のものです。資格=就職ではありませんよ。私は資格はありませんが、自身の入院歴や子供の頃の闘病歴のおかげで『病院』そのものの事や薬剤名、処置名、専門用語に通じているので重宝されました。要は資格などよりも経験です。資格者を採用条件にしている病院は『資格』そのものよりも経験と自己努力を重視しているのです。とはいえ、勉強しないよりはした方がいいと思いますので、それにはニチイをオススメします。友人が何人か通信教育を受けていましたが、ユーキャンは教材は見やすくて理解しやすいですが、逆に簡単過ぎて、肝心の試験対策には全くなりません。ニチイは難しいですが、このくらいのテキストが理解できないと試験に受からないようです。また、今は電子カルテの病院が多いので、就職をお考えならばまずはパソコンの資格を取ることをオススメします。
    • good
    • 0

現在、総合病院の外来各科受付をしている者です。



申し訳ないですが、資格で一言でオススメというのは言えません。
というのは、「医療事務」とひとくくりにされていても実際には仕事内容が多岐にわたっているからです。

診療点数を計算する(簡単には、診察後に払う費用とかの計算だと思ってもらえればいいです。)
窓口で患者さんの対応をする、医療スタッフ(看護師や医師など)と患者さんの間を担う
病棟の事務作業
医師の秘書

などあります。就職するとしても、総合病院や診療所といったどのような規模の所で働くかによって作業の規模も変わってきます。総合病院だと総合受付(保険確認・新患登録受付など)、各診療科受付、病棟クラーク、点数計算などとそれぞれ担うところが分類されますが、診療所だと(病棟クラークといった入院関係は無いですが)あらゆる作業をすべてしないといけなかったりするようです。求人で見るとパートも結構ありますし、会社によればフルタイムとパートを選んで働くこともできたりします。

多くの会社が通信教育で「医療事務」というのをされていますが、おそらく点数計算の方法の学習だと思われます。「病棟クラーク」や「医療秘書」というのもあります。それぞれ仕事内容をネットで調べたり、パンフレットを取り寄せて回数・費用・教材内容などを比べて考えてみることをお勧めします。

働く内容・時間・給料など様々な条件の中から自分がどのように優先順位をつけていくかも大変重要です。
ゆっくり時間をかけて調べて考えていって下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!