dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校3・4年の社会では、主に地域について扱うみたいですが、しかし、地域によって地形も違うし文化も違うので、場所によって習う内容も変わる気がします。
そうなると全国で同じ教科書を用いることは出来そうにない気がするが、もしかして地域ごとに用いる教科書が違うのでしょうか?

A 回答 (3件)

息子の小学校は、3.4年の社会は、地域社会を学ぶので、教科書以外に教育委員会が製作した本を使ってやります。


3年生は、教育委員会が製作した本で8割ぐらい使い、地域社会をかなり掘り下げて調べてたり、フィールドワークに行ったりします。
私の住む地域では、3年生の社会で文部科学省の教科書をメイン学ぶ小学校などありません。
周辺の市や町も独自に3.4年生用の社会の本をつくり学んでいますよ。
私自身今30代後半ですが、市が発行した本で3年4年の社会は学んでいましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教科書より副読本をメインに使うのですか!!
これじゃどっちが教科書だか分からないなぁww
回答有難うございました。

お礼日時:2011/03/27 01:27

メインの教科書は国の指導要領に沿ったもので、副読本として市町村単位や都道府県単位のものが配分されてたと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

教科書とは別に副読本が配られるのですね。
回答有難うございました。

お礼日時:2011/03/27 01:20

教科書とは別に地域ごとの副読本を使うのではないでしょうか


 例えば
 横浜市立の小学校だと「わたしたちの横浜」
 http://www.city.yokohama.jp/ne/news/press/200906 …
 埼玉県和光市の副読本
 http://www.city.wako.lg.jp/home/busho/_6102/_610 …

  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、副読本を使うのですか。
回答有難うございました。

お礼日時:2011/03/27 01:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!