dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は30代主婦で4歳の子供がおり、現在妊娠中です。夫は車で一時間程の所に単身赴任して一年になります。

夫の両親との二世帯同居が決まり、夫の両親の家を建て替えすることになった矢先に夫の単身赴任が決まりました。二世帯住宅は玄関と風呂が共同のタイプです。

私にも仕事がある事と、子供が認可保育園に入っていた事、単身赴任先がそれ程遠方でないので行く気になれば行けるなどと楽観的に考えてしまい、義両親と新居に残ることにしました。

義両親はとても親切で出来た人ですが、いざ同居すると些細な事でストレスがものすごく溜まっていることに気が付きました。
二階の私達世帯にも台所がありますが、子供と二人だと大変だろうから下で食べてと言われましたが、時間帯も合わないし、自分の台所ではないので、はっきり言って使いづらいです。
ありがたい筈なのに、本当は上で食べたい気持ちがあるので楽しくありません。(話も当たり障りのない話しかできませんし)以前休日だけ上で食べたいと言ったら義母に涙ぐまれ、上で食べたいとは絶対言えません。

また義母はとてもまめで、例えば洗い物も一人が食器を下げた都度すぐに洗ったり、朝も私と子供が朝食食べてるうちに洗濯干し、風呂掃除などしてしまいます。
私も仕事してますので普段甘えて、休みの日はやりますのでと言っても、先にやられるので全く自分のペースで家の事ができません。まめ過ぎるのです。(家事やらされて同居している方には贅沢な悩みだと叱られそうですが)
最初は気を遣って先々にやろうとしていましたが、気分的に疲れてしまい、家事やりたいのだなぁと思うことにしました 。

子供もとても懐いているので、朝から寝るまで下におり、二階はただ寝るためのスペースです…もちろんチャンネル権もないのし嫁の私はリビングで寛ぐって感じでもないです。


また心配性で、出かける時はどこに行っていつ頃戻るのか、遠出する時は出先に着いたらその旨連絡しなければいけません。(何度か忘れたら夫経由で義母に言われました。心配だからと…束縛感を感じます。大人なのに)

唯一のストレス発散は、週末夫の元に行って家族三人水入らずで過ごすことでした。
しかし妊娠し切迫早産と診断され外出できなくなりました。
夫の仕事はとても忙しく、震災の関係もあり次はいつ帰ってくるかわかりません。

切迫早産なので、平日の逃げ場だったパートも休職。しかも今は余震が怖いということで一階で4人で寝ています。
外出は妊婦検診のみ、切迫なので一階の和室で義母がこまごまと家事をしている間も私は医師の指示なので寝ていますが、全く気持ちが休まりません。
好きなテレビも全く観れないし、読書したりするだけの毎日。
生まれてくる赤ちゃんの為と、色々考えないようにしていますが、気が休まらないのと夫に会えない切なさで最近気分は沈むばかりです。
夫は睡眠時間もままならない程の激務なので申し訳なく、中々グチれません。ましてやあれこれ世話焼いて貰って(焼いてもらいたくて焼いて貰ってる訳でもありませんが…本当は)

夫からは下で食事したり、義両親とべったりの生活も、戻るまで我慢してくれと言われましたが、単身赴任継続が決定しました。早ければ後一年で戻りますが、保証はありません。
何の為に二世帯にしたのか、(今の状態だと完全同居)夫のいない、気の休まらない新居でただ寝ている生活。
出産まで後2ヶ月これが続く、夫には全く会えない、外出して気分転換もできない、気分が滅入り、訳もなく涙が出てきます。家の中で気軽にバカ話できる人もいない……

義両親にとてもよくして貰っているのにこんな気持ちになる自分にも自己嫌悪です…

これで旦那不在で赤ちゃん生まれればますます義両親のところに入り浸りの生活になるし、今までのように週末夫のところに行けないと思います。
赤ちゃんの育児もあれこれ手を出されるのも目にみえてます(一人目の時も泣くと抱っこして連れて行かれたので)ますます孤独感感じるのかな…

どうして二世帯にしちゃったのか、単身赴任させたのか、100万回位後悔しましたが、後の祭りです(住宅ローンもありますし)一年前に戻って自分に馬鹿!と言いたいです。

夫が居れば二世帯でも大丈夫なんですが…なんだかまとまりがなくて、何を相談したいのかわからなくなってしまいました。出産間近で情緒不安定なんでしょうね。
解決策なんてないのに、ただ誰かに聞いて貰いたいだけなんです、すみません。

A 回答 (5件)

ご実家に帰るのは無理ですか?


産前産後のしかも体調不良なら ご自身の母親の側なら 精神的にもくつろげるはずですし
普通に考えたら そうするはずです

可能なら遠慮せず伝えてみればどうでしょうか

そして こんなに尽くしてあげてるのにって言われたら
涙を流しながら
何にもできない自分が辛いんです
と シクシク泣いてみましょう


もし 実家が無理なら

正直に気持ちを言えば良いと思います

なかなか言えないでしょうが 言って理解をしてもらう事で同じような毎日でも 意思疎通もできますし 少しは気持ちが楽になります


旦那さんと離れて心細い事
上の子供の面倒を任せきりにして申し訳ない事
家事もしてもらってばかりで 心苦しい事

有り難いと感謝しているのに 何も出来ない自分が情けないと滅入ってしまう事
多分 泣いてしまうかもしれませんが あなたは大事なお嫁さんなんですから
きっと 上手く暮らす方法を考えてくれるはずです

お義母さんが留守の時間があれば良いけど…無理かなぁ


No.1の方のように上手く利用できるように頭を切り替えれば良いけど
きっと 今は無理でしょうし
それは 無事 子供が産まれてきてくれてから考えましょうか


きっとあなたは 良い人だから悩んでしまうんですよね


ご実家に行けたら良いんだけどね…
    • good
    • 1
この回答へのお礼

遠慮して、思っていること話さないからダメなんですよね……なんだか話すタイミングがわからず、ずるずる毎日過ごしてる感じです。

いい人なだけに、色々心配して色々してくれるんですが、たまにお邪魔する関係の時は有り難いと感じていたのに、同居して毎日となると「もう少しほっといて欲しい、プライベートな時間に来ないで欲しい」と感じてしまっていました…感謝の気持ち持っていかなきゃいけないんですけどね……

実家は今回の地震でこちらより被害あったし、実家にも赤ちゃんがいて父母が面倒みているので、負担は掛けられないし、あまり産科がないので帰省しないつもりです。
ですから生まれたら、仕事復帰するまでは母子で静かにゆっくり過ごしたい、ときちんと話したいです。(絶対二階にいても寝室とかにも様子見に来ると思うので)
寝かしつけたところに来られて起きたり、授乳中に来られるとイラッとしてしまいそうですし。
私言ってもだめなら、夫にお願いしてみて、うまーく前向きに過ごしたいと思います。


なんだか私の心の中をうまく代弁してくれた内容でビックリしたし、とても気持ちが楽になったので、ベストアンサーとさせて頂きました。

ありがとうございました!

お礼日時:2011/03/28 10:58

俺わ五十代で一人っ子でも結婚の時同居わ考えなかったよ 女房も免許あり車で何かあれば行けるしね(笑)俺のほうが女房が一人で義理親のと

ころに行くと気掛かりになるよ(笑)だから俺が自分で親のところに用事聞きに行ったよ(笑)逆に義理の女房の親のところに良く行ってゴロゴロしてたよ(笑)結婚して団地に6年住み今わ持ち家同居すること無く両親亡くなり古い家と今の自宅と二軒持ちだよ(笑)今度子供生まれたらキミのために別居したほうがいいよ(笑)旦那と一緒にアパートにねよろしくね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私も結婚した時は同居することになるとは夢にも思いませんでした(笑)夫は次男ですし…

夫の両親の将来を心配する気持ちに、強く反対しなかった私が悪いんですよね…住んでみないとわからないことたくさんあったんですよね。

もう後戻りは出来ない(ローンも税金も光熱費も私達ですし)ので、うまく気持ち切り替えて前向きでいきたいです。

ありがとうございました!

お礼日時:2011/03/28 11:12

No.2です。



ご主人単身赴任が終わって帰って来られた夜は

1階で皆で食事をしましょう。

そして、2階に上がるとき、ご主人から

「お袋、今までchie9696 と○○(お子さん)が、世話になりました。

俺も帰ってきたので、明日からは 俺達は2階で食べるから

俺達の分は、もう、作らなくていいから、、」と言ってもらいましょう。

多分、お義母さんは、ご主人が帰ってきたら、皆で 1階で食べようと考えて

ると思いますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、そこはキッチリと夫から言ってもらって、一緒に食べるのは記念日とか、たまーににしてもらいます!
たまには外食したり自由にしたいですし。

同居始まった頃は、月1位で帰宅したとき、三人で食べたくて、夕飯上で食べますので…と言うと、すごく悲しそうな顔されて、後からおかず取り分けて持ってこられて、なんだか私が悪いことしてるような気分になり、もう夫がこちらに戻って来るまでは上で食べるのは諦めました(-_-)

夫も戻った時は、きっちり言うから!と言ってくれてるので、それを期待します。二階のキッチン全く使われずに宝の持ち腐れになっちゃいますし!

お礼日時:2011/03/28 11:07

59歳の主婦です。



昭和の時代も、もう23年も前になったのに、いまだに 同居に

OKする嫁さんがいることに 驚きです。

ご主人の元に行けないのですか?

まぁ、もう、どうしようもないのですから、ここは なんとか乗り切って。

ご主人が帰ってこられるのを待つしかないですね。


>ありがたい筈なのに、本当は上で食べたい気持ちがあるので楽しくありません。(話も当たり障りのない話しかできませんし)以前休日だけ上で食べたいと言ったら義母に涙ぐまれ、上で食べたいとは絶対言えません。

貴女が2階で食べたいと、「絶対に」、、、言えないのなら、

我慢するしかないのではないですか?

たまには、母親とふたりだけの時間を「子供のために」

作りたいので、2階で 食べます、、、と、貴女も「泣いて」

言えばいいじゃないですか?

ご主人が、戻ってこられたら、「2階で家族だけで」食べられるように

ご主人の帰宅が決まったら ご主人に言っておいた方がいいですよ。


お姑さんに 「2階でゆっくりしたいですから、2階で休みます」と

「はっきり」「自分で」言うしかないです。


「どんなに良い」義両親でも 気をつかうものです。

上のお子さんは、義両親にもなついて「取られてしまったようなもの」

でうが、今度産まれる赤ちゃんは、自分の手から離したらいけないですよ。

もっと、強い、毅然としたお母さんになりましょう。

ご主人が帰ってこられたら 絶対に 「皆で1階で食べよう」ということに

なります。

ですから、「食事くらいは 2階で家族で食べたいので」と拒否しましょうね。

そうしないと、何のための二所帯にしたのか 意味がなくなります。

また、赤ちゃんが、産まれたら、簡単に2階には、入ってこないように

ご主人に言ってもらいましょう。

もちろん「出産後で 気がたってるので、chie9696 の言うように

してあげて欲しい」と言ってもらいましょう。

「出産後で気が立ってる」は、断るのに 義両親を傷つけない

言い回しになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんです、「どんなに良い」義両親でも気を遣うんですよね…同居前にも泊まったりしていたので、大丈夫だと安易に考えてしまいましたが、お客として「お泊まりする」のと「一緒に住む」とでは全く違うということに気づいていませんでした……

産後半月位は家事もお世話になりますが、確かに一人目の時も些細な物音にも気になったので、新生児のうちはなるべく二階で静かに過ごしたいです。
赤ちゃん見たいでしょうが、申し訳ないけど、静かに過ごしたいから二階にいる時はなるべくそっとしておいて欲しいと、やんわり言おうと思います。

産後2ヶ月で仕事復帰予定なので、そのあとは完全に取られる(と言ったら言い方悪いですが)ので、仕事復帰するまでは、なるべく母子でゆっくり過ごせるようにお願いしたいです。
夫いれば間に入ってもらえるんですけどね…遠慮してたらストレス溜まるばかりですからね。

ありがとうございました!

お礼日時:2011/03/28 10:44

貴女は真面目ですね。

お母さんはもっと真面目。でも、お母さんは変らないでしょうから、貴女が悪い嫁になることです。料理もお母さんが作ってくれるのですか。徹底して上手く使うことでしょう。勿論テレビも二階にあるでしょうから、見たい番組があるからと上がっちゃえばどうでしょう。幾ら泣かれても、たまには自分の手料理で食べさせたいと週の何日かは上で食べる。所謂おふくろの味を知らない子供は非行に走る率が高い。といってでも。旦那から言って貰う。実の親子でも喧嘩したり仲たがいしておかしくなるのが多いときに、生まれも育ちも世代も違うお二人がしかも中に入るご主人がいないでは上手く行く筈がないのです。お子さんが生まれたら、多分貴女のおっしゃるように手取り足取りになるでしょうね。でもそれを悪用して、子供を任せて貴方はご主人の所に行ったら如何ですか。車で一時間程度ならいつでも帰れる距離ですから。置かれた環境は当分変えられませんから、貴女がそこを割り切って、うまく使う様に考えたら如何でしょうか。表面はニコニコしていても心は悪妻になるのです。意識してやると結構面白くなりませんか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですよね、実の親子でも色々トラブルなんかありますし、この人!と思って結婚した夫でもケンカしたりしますもんね。

ある程度割り切ってうまく乗り切ります。
一昨日から各自寝室で寝ることになり、かなりストレスは緩和されてますが、やはり二階リビングや寝室で子供と遊んでいると、何度か様子伺いに来るのでなんだか寛ぎきれませんが…


来年か再来年には戻ってくる!と前向きに行きたいと思います(なかなか難しいですが…)
ありがとうございました!

お礼日時:2011/03/28 10:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています