
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
家の前に置くとすぐにお湯がでて便利だけど、巨大なタンクが家の正面から見えるのは見映えがよろしくないですよね。
エコキュートを裏に置いて小型の電気温水器を利用するのはどうでしょう?
我が家では風呂場・洗面の近くにエコキュートを設置したのですが、キッチンまで距離がかなりあります。
そこで床下に収まるくらいの小型の電気温水器をキッチンの近くに置きました。これだとキッチンでもすぐお湯が出ます。
温水器代の費用が余計にかかりますが、見映えと利便性が両立できます。
ご参考まで。
No.6
- 回答日時:
千葉市の東京湾沿いで液状化の心配のあるところに家を設計しました。
お客様は数百万の地盤改良をしていただき、このたびの地震ではまわりの電柱が傾いてしまっても道路がうねっても家は大丈夫だったとお喜びです。
しかし、エコキュートがサイディングを引っ張り修繕が必要になりました。
倒れなかったけど傾いたんですね。
外壁だけじゃなくて転倒防止措置取れればよかったんですが。
確かに前におく方はあまり・・・。
実体験の参考まで。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
すみません、自分は施工者なのでエコキュートに関しては金額の差が分かりません^^;
この辺は業者や在庫状況によって金額が変わってくるものでもあるので何とも言えないんですよね。
ただ、貯湯する缶体が通常1本なのに対し、細いものを2本入れて奥行きを稼ぐ仕様ですので、当たり前に考えて金額は高くなるでしょうね。
大容量で貯湯する必要のある温水器ならではの欠点です。
心配されている耐震については、薄型だと通常の2/3程度の薄さになり、薄くなった分 幅は増してくるのでどうでしょう。
重量も1~2ランク上の容量より重たくなりますし、薄いだけに安定は悪いです。
ヒートポンプと並べると横幅だけで3m前後になってしまいますしね、余程そこにしか設置出来ないといった状況でないとあまりお奨めは出来ないです。
ベースについては現在コンクリートですからそのままアンカー止めすると思いますが、もし勾配がある場合はカッター入れて斫った(ハツった)後に、水平にベースを敷くと思います。
少々の勾配なら脚部に耐震ゴムを噛まして調整する可能性もありますね。
先の回答にも書いた様に、前面に設置するご家庭もあります。
でもほとんどの場合、施工者泣かせといいますか、裏の狭い場所だったり陽の当たらない寒い場所が多いですね。
元々給湯器というのは浴室付近に設置してある場合が多くて、そうなるとあまり家屋の前面に浴室が面してるご家庭は無いんですよね。
でも使い勝手を考慮するなら、多少景観を損ねるのは犠牲にして、前面の水回りに近い場所へ設置するのが良策だと思います。
寒い時期になかなか湯が出ないと本当腹立ちますからね(笑
まず寸法を訊いてみて、段ボールでもなんでも良いですから同程度に積んでイメージしてみては如何でしょうか?
漠然と大まかにイメージするより、実寸でやってみるとかなり圧迫感が増します。
音はエアコンの室外機と同程度です。
深夜だから作動音も余計大きく感じると思いますが、反響する場所じゃない限り仕方ないですよ。
あと前面からかなり冷たい冷気が出るので、その辺も頭に入れられておいた方が良いです。
低温に弱い樹木とか、犬などのペットとかね。
No.4
- 回答日時:
設置場所云々の前に、オール電化にする初期費用を何年で元が取れるか?の方を先に吟味する必要があると思います
No.2
- 回答日時:
長すぎて文字数が収まらなかったので追記を。
いろいろ書きましたが、エコキュート関連会社や特定の個人を批判したい為だけの悪意ある回答ではありませんので、関係者各位を含め回答を見られてもし不快に思われた方はご理解およびご容赦下さい。
上っ面だけでなく、内部の良い面悪い面も見てきたので、購入者にとっては安い買い物じゃないし何年も付き合っていく物ですから、後悔の無いようにと思ってね。
購入者の事を考えずに、ただ売るだけなら簡単な事ですから。
この回答への補足
とても丁寧なご意見ありがとうございました。
近所の方の話を聞くと光熱費が安くていいなぁと羨ましく思っていました。
ただ家を建てるのにオール電化のことを考えていなかったので間取りのことを考えると難しいなぁと…
水回りに近いとなると家の横にはスペースがないのでやはり表に置くしかなくなります。そういう方もおられるそうですが…そこが一番悩んでるところです。薄型はやはり高いのでしょうか?表に置くとなるとコンクリートになっているんですが、特にそのまま上に置くといった感じなのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
元・水道屋、元・エコキュートを含む給湯機器各種の販売施工修理をしていました。
質問文に「エコキュート」とありますので以後エコキュートと書きますが、電力会社やメーカーが使用している愛称であって、関西電力の登録商標だという事を前提でお読み下さいね。
まず、家の前面や駐車場付近に設置するご家庭もありますよ。
やはり水回りや風呂の位置を考慮して設置するのが良いかと思います。
通常ならば現在の給湯機器がある辺りに取り替え工事となるケースがほとんどです。
湯張りや追い炊きは少々遠くても気にするレベルではないので、台所か風呂・洗面のどちらがストレスなく湯を使えた方が良いのか。
お好みもありますが使用頻度が高いのはどちらでしょう。
あと大きい機器ですから窓の位置なども考慮すべきですね。
地震に関してですが、よく震度7まで耐えれる施工なんて謳ってる業者がありますけど、正直な話、耐えれるとは思いません。
カタログにもそう載っていたらちょっと問題発言になってしまいますね(汗
まぁあくまでも個人的な見解という事でご認識下さい。
ほとんどの機器は3本の脚部で支えられ、補助として上部にも家屋と固定するステーがあります。
脚部は打ち込みのアンカーボルトで固定される場合が多いです。
設置するにあたってベース(基礎・土台)が無い場合は、700mm角前後のコンクリート製ベース(厚さ50mm程度)を敷いた上で、設置致します。
このベース設置にもいろいろと指示があり、例えば〇mmほどバラス(小石)を敷き、その上に〇mmのモルタルを敷き、その上にベースを敷く…などなど。
これが所謂、地震対策らしいですが、こんなもの震度7に襲われれば何の気休めにもならないと個人的には思っています。
家屋さえ倒壊してしまう揺れを、数100kgある縦長の機器が耐えれるでしょうか。
10数mmのアンカーボルト3本で止まっていて倒れないなら、高速道路の橋げたも倒れないでしょう。
モルタルの上にベースを敷いても、取り替えの際には何度もバール1本で外しています。
縦長で重量物ですから強力なテコの原理が働くので、大きな地震だとすぐ剥がれてしまうでしょうね(いくらベースを頑丈に施工して取り付けをしっかりしてても、ベースごと倒れてしまうという意味です)。
ある程度の沈下を抑える意味であって、大きな揺れには耐えられないと思っています。
いや、どう考えても震度7には耐えられないでしょ(それを謳い文句に訪販しまくってる業者もあるらしいですが)。
自分が以前いたオール電化の訪販会社もそうでしたし、仮にエコキョートだけ無事でも意味ないですからね。
設置場所に関して要約すれば、現在の給湯機器がある位置を基本設置場所と考え、前述の様に蛇口から出るまでの時間や、その他特別な理由で位置を変更したいなどの要望があれば、配管経路やスペースを考慮したうえで変更も可能という事ですね。
大きいものですからなるべく邪魔にならず、且つ水回りに近い場所が良いですよ。
水回りから離れると給湯まで時間かかるし、配管の新設工事が追加になります。
最悪それを承知したとしても、配管を埋設もしくは床下配管するなら見栄えも良いけど(漏水などは見つけにくくなりますが)、繋がっていればOK的な考えで大デタラメな露出配管されているのもよく見掛けます。
オール電化普及で一斉に取り扱い業者が増え、販売優先ですから施工者が足らないという現状もある。
そうなると大々的に求人するのですが、来る者来る者ロクなのが来ないw
元ガス屋とかで水道をいじった事がある程度の話でガチャガチャな施工する者、全くの畑違いから来て素人レベルにも達していない者、出来ます出来ますと言って何一つ出来ない者。
結局は前の会社で勤まらなかったから集まってきたという連中が多いこと多いこと。トホホ…
でも販売数だけは伸びますから、そういう輩に無理して工事させてる場合もあります。
本当、グチャグチャのガチャガチャです(一応、機能はしますが…)。
ですから営業トークに惑わされず、業者の見極めも大切だと思いますよ。
あと、長期〇〇年保証とかありますけど、はたしてその頃にも電化を取り扱ってるのでしょうかね。
最悪は社名変えて他のもの売ってたり、売るだけ売って会社潰して売り逃げしていたり。
太陽熱や灯油ボイラーなどの時もこういう問題が多々ありましたので、信頼できる業者からの購入をお奨め致します。
そういう心配がない状況でしたら余計なお世話ですので忘れて下さい。
あ、あと今回の計画停電でも問題になってますが、停電になると何もできなくなるのでご注意を。
長々となってしまいましたが、また何かご不明な点がありましたら追記して下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 エコキュートの交換 エコキュート設置から10年以上経ち、深夜の炊き上げだけではお湯が足りなくなるよう 1 2022/10/15 10:45
- 電気・ガス・水道 1人暮らし、エコキュート、ガスコンロ使用の光熱費について教えてください。 2 2023/01/17 11:02
- 電気・ガス・水道 エコキュート設置のオール電化マンションのメリット・デメリット 2 2023/03/01 13:20
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸を選ぶ時、プロパンと都市ガス、エコキュートなどを気にしますか・・? 5 2022/10/12 02:18
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 おひさまエコキュートとは装置の名前ですか?電力プランの名前ですか? 2 2023/03/20 05:46
- 電気・ガス・水道 エコキュートと太陽熱温水器の併用について 2 2023/02/03 06:35
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 電気温水器の電気代 電気代高いね(^^; 輸入にたよる燃料費調整費がきついから高騰してるとは言うけど 8 2023/01/14 11:41
- 一戸建て 吹き抜けのエアコン設置と選定について 6 2022/05/13 17:05
- その他(悩み相談・人生相談) エコキュートの設置業者の探し方 3 2023/02/07 04:47
- 電気・ガス・水道 セカンドハウス(別荘)の給湯器について 3 2023/07/08 01:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エコキュートから電気温水器に...
-
灯油ボイラーの追い炊き機能は...
-
床暖房について教えて下さい
-
床暖房は電気?ガス?石油?
-
1階にある電気給湯器で、2階...
-
エコキュートについて質問です...
-
ビルの空調機器についてお勧め...
-
電気温水器のタンク容量について
-
真空式温水ヒーターは何故ボイ...
-
エコキュートでミストサウナ
-
電気温水器の経済的使い方
-
エコキュートとガスどちらが経...
-
食洗機の給水について
-
家で変な音がします。ブオーン...
-
エアコン室外機の風って、車に...
-
給気口、エアコン、室外機の設...
-
エアコンの穴の開け直しについて
-
下の住人の室内間仕切り引戸の...
-
建築から20年過ぎて初めて見...
-
エアコンの穴あけミスについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エコキュートから電気温水器に...
-
お湯に空気が混ざる?
-
電気温水器ユノックスについて
-
真空式温水ヒーターは何故ボイ...
-
灯油ボイラーの追い炊き機能は...
-
給湯器(エコキュート・電気温...
-
自宅でドックサロン!エコキュー...
-
エコキュートの法令上(ボイラ...
-
太陽温水器と雑菌繁殖
-
二世帯住宅にエコキュートは2...
-
1階にある電気給湯器で、2階...
-
エコキュートと24時間風呂、ど...
-
床暖房について教えて下さい
-
オープンキッチンに瞬間ガス湯...
-
エコキュートの設置場所
-
太陽熱温水器は、得か損か?
-
電気温水器のお湯(水)の節約方法
-
ガス温水床暖房(ガス給湯器)...
-
エコキュートの370Lと460Lで、...
-
電気温水器の経済的使い方
おすすめ情報