dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は主人と子供一人の3人家族です。最近義母父の土地に家を建てました。(義母父の家と私たちの家の間に大きい庭があります。義祖父の家は築25年くらいで私たちの家と番地が違い、世帯も別になります。)将来的には、主人が後取りになる予定です。
本来なら世帯が違うので町内会の行事や町内会費など別々でなければならならいそうですが、会長は「うらの話になるが、法律では、禁止だが、町内では親と町内会費など参加しないといけない行事など一緒にいてもいいよ」と言われました。私は、全部別を希望してたのですが、主人が、「お金ねかかるで、一緒にしたほうがいい」と意見を出しています。それで行事など今後は俺が参加するといっています。それで情報に伝えるといっています。
皆さんはどうですか?私は別のほうが気楽です。どうしたらよいでしょう?

A 回答 (8件)

町内会はまったくの任意団体です。


基本的に町内会の人たちが勝手に決めたルールで運営されます。ルールが明文化されてないことも普通です。
早い話が、昔からの仲間内だけで負担を軽くして、よそから転入してきた人に余計な負担をかけるような仕組みをつくってる町内会も数多くあります。理由はいくらでもでっちあげます。
ご相談内容から拝察するに、そういう町内会だと思います。

思うに、質問者様にっとては町内会長の勧めを受けておくのが事態を穏便にすませる方法です。
ここで正義感を出して、別々でいいです、なんて言ったら町内会長がへそを曲げるでしょう。町内会長は好意で言ったつもりなんですから。
もし断れば、今後は質問者様の世帯は新参者として扱われます。旦那様のご両親が健在なうちは露骨な差別は受けないでしょうが。


町内会を法人化すれば法律の規制が多少はかかってきますが、そんな面倒なことをする町内会なんてほとんどありません。
ご質問内容のような町内会ならまず法律は関係ありません。
任意団体なので脱退するのも自由ですが、町内会経由で配布されるようなものはすべて自分で市役所に取りに行かなければなりません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。返事送れてごめんなさい

お礼日時:2011/04/23 12:39

ちょっと解らないけど法律ってなんですか?町内会のルールじゃないでしょうか。

行事参加の時が問題だけで会費は一世帯分で良いならそれで良いと思います。結構そういうケースがありますから。町内会としては会費が減り負担が多少はあると思いますが質問者様の判断しかないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。返事送れてごめんなさい

お礼日時:2011/04/23 12:39

私達の町内会でも同じような問題が起こりました。



基本的には同居の場合は一緒で可、同一敷地内で別世帯は別々と云う事になりましたが

同一敷地内で一緒の場合は陰口を言う人もおりますので、その点を留め置いて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。返事送れてごめんなさい

お礼日時:2011/04/23 12:39

迷いますね。



 要は、敷地内同居、二世帯住宅、完全同居・・で町内会への加入をどのようにするかっと言うことだと思います。
 それぞれの町内会によって運用があると思いますが、会長さんが一緒でも良いとおっしゃっているのですから、貴方の町内会では規約上では別所帯はそれぞれ加入になっているが、敷地内同居や二世帯住居は一世帯とみなす慣例があるのかもしれません。

>私は、全部別を希望してたのですが

 質問者様たちもお子様もいて自立されているのですから、別にという気持ちも分かります。
 ただ、ご祖母ですと、かなりご高齢ではありませんか?
 例えば町内会の行事などで一世帯一人のお手伝い・・と言われたとき、別世帯扱いですと、それぞれで一人ずつ出さなくてはいけません。
 いくら全部別・・と言っても、祖父母宅の分まで役割分担が増えるのは仕方がないと思って下さい。

 私であれば、祖父母宅に、「町内会長さんが○○と言ってくださっているのですが、どうしましょう?」と相談します。「私は、やはり規約にのっとり、別のほうが良いと思っています。」って気持ちを伝えることを忘れないで。
 
 町内会の関係は、慣れないうちは今までの慣習にあわせることです。
 そして、祖父母さまの立場もあることを忘れずに。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。返事送れてごめんなさい

お礼日時:2011/04/23 12:38

嫁の立場の者です。



個人的には一つの世帯と集金された方が気が楽かと思います。
失礼ながら義両親さんが亡くなっても、跡取りである夫が支払うことになる集金ですから。

しかし今の会長さんが変わった場合、次の会長に「番地が別なのに1つ世帯の会費」を認証してもらえるか?が問題になります。
他の2世帯敷地内別居のお宅はありませんか?
もしも貴方の家が前例になってしまうと、歴代の会長と誰さんの家からこういう決まりが出来てしまったと名前が残ることになりますので、しっかりと確認を。

私の住んでいる所も、子供世帯が新居を建てて住んでいる家はかなり優遇されて一つの世帯での集金です。
跡取りの名前に書き換えられて、消防から婦人会、班長や連絡員や祭りの当番まで「若夫婦」に出てもらえたら上の世代は助かるのですから集金くらい一つにしないと後から入って来るであろう「若夫婦」に嫌われますから。
町の広報や回覧板なども家族の誰かしらが見てくれたら、自治会としては不便では無いので「集金も別、広報も2部、回覧板も別世帯扱いで」という若夫婦は近所には存在していないのが現実です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。返事送れてごめんなさい

お礼日時:2011/04/23 12:38

>「うらの話になるが、法律では、禁止だが、町内では親と町内会費など参加しないといけない行事など一緒にいてもいいよ」と言われました


意味不明。

町内会は任意団体(地縁団体)なので、加入するかどうかから自由です(加入の義務がない)。
また、法律で町内会費の徴収方法や行事の参加人数などの定めはありません、
そもそも、町内会や自治会に関する法律がまるっきりありません。
「法律では禁止だが」というのは嘘です。
(ちなみに町議会とは違います念のため)

ただ、町内会を結成する場合は、役所に届けるところが多いです。
自治体によっては結成奨励金(マンション自治会の場合のみというところが多いようですが)などを交付するところもあります。
ですが、基本、自治体条例の縛りも無いです。
通常は町内会規則等を作成して、加入者にはそれらの写しを渡し、守るように言うだけです。
また、町内会の集まり(お祭りの準備や地域清掃など)に参加しないことで制裁金を徴するのは違法行為になります。

他の回答者は好意を受けた方がいいと書かれていますが
(私は素直に好意とは受け取れません、面倒なので一つにまとめたいのが本音だと思います)、
「裏の話」と持ちかけていますので、役員全てが知っているかどうかもわかりません。
それと、1世帯(家一軒)につき、町内会費が発生するのでしたら(町内会規則に書かれているのなら)、ばれたときにトラブルになります。
現在の役員だけにばれる分には問題は少ないと思いますが、
世代交代もしますし、よそから引っ越してきた人が関心のある方の場合、
収支報告等の請求をすれば、収入額と支払い対象世帯数が違うのは一目瞭然です。
又、人手も同じことです。

高々、月々数百円で後々にトラブルになるかもしれない方を選ぶのは愚かです。
そのトラブルになったときに、現在の町内会長がいなければ、
持ちかけられたと証明する手段がないですし、
存命中にトラブルになった場合、持ちかけたことを素直に話すとは限りません。
(突き上げが激しければ何も言わない可能性が高い)
裏の話と言っている時点で、過去にトラぶった可能性もあります。

町内会規則を読んで、町内会費の対象が一軒(世帯)毎の支払いであるなら、
行為はありがたいですが、個々に支払わないと公正ではないので支払いますとすればいいでしょう。

狭い社会はそういった損得勘定にはとても敏感です。
しかも、嫁に矛先が向いたりする。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
返事送れてごめんなさい

お礼日時:2011/04/23 12:37

私の近所に住んでいらした方も質問内容のように一緒でしたが1件分の支払いでした


町内会の用事は大変なこともあるので、旦那さんが参加してくれるなら町内会の人たちはおお助かりだと思います
結構男性しかできない仕事もあり、それに男性ですので参加してくれる数が限られています
若い人も少ないだろうし「場所によって違うかな?」

別に支払いにすると、義祖母も嫌な思いをされますので、ここは提案通りにされてはいかがでしょうか?
会長は他に同様な件がなければ、他の役員にも相談されていると思います
それを断ると町内会にその話が広がる恐れもあります
そうなると住むのがつらくなりますよ

この回答への補足

ありがとうございます

たぶん一緒になると思います。親の番地のほうの庭も使用することになってるので私たちで支払おうと思います。

補足日時:2011/03/31 15:48
    • good
    • 0

問題はそこじゃないと思うなー。

。。
門題は、あなたや義母父、旦那様の意見どうこうではなく、会長さんの好意を受けるか受けないかという話です。

一緒にしていいという話を蹴るなら、好意を見せてくれた会長さんの顔をつぶさずに、どういう風に話をするか。。。
ぼくならメンドクサイから、素直に会長さんにありがとうございますと返事しますね。
考えすぎかもですが、こういう小さな積み重ねが後で結構効いてくることもあるのです。

この回答への補足

ありがとうございます
会長さんの心づかいは助かります。

個人的には、世帯別で気楽なのに町内費とか一緒だと経済的なトラブルとか心配だし親からあーしろこーしろとかでしゃばられるのが、嫌だからです。

補足日時:2011/03/31 15:05
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!