
ただいま住宅ローン事前審査中です。
毎日やきもきして回答を待っています。
当初銀行の担当者は2週間くらいで回答します。とのことだったのですが3週間たっても回答出てない状況です。
3週間は普通にあることなのでしょうか?
考えられる遅れている理由はなんでしょうか?
ちょこちょこ銀行の担当者には連絡しているのですが頑張ってやってます。とのこと。
「融資不可はありますか?」とうかがったところ「それはありません。約束します。」とのこと。
すると審査の土俵には乗っていて継続審査中と考えていいのでしょうか?
とりとめのない質問ですが気が気じゃないので皆様のご意見を伺いと思います。
よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
事前審査で3週間かけた実績は過去にちょくちょくある不動産屋ですが、
たいていの場合、「何らかの書類不備」でしか審査が伸びることがありません。
それがないのであれば、審査に時間がかかりすぎてます。
大抵は3営業日あれば回答はもらえますからね。
3週間掛かる人の属性は…
(1)自営業・会社役員で決算書の内容解読に時間が掛かる
(2)借入があって返済比率を圧迫
(3)担保物件の確認をして、ひっかかるところがある
こんなかんじ。
書類追加の話もなく、審査回答が出ないのは基本的におかしいですね。
回答がどっかで止まってない?ぐらい。
「融資不可はありません」って回答も銀行員ならしないものですが…。
住宅ローンの営業だけプロパーの銀行員でない場合が多いからなぁ…。
No.3
- 回答日時:
>「それはありません。
約束します。」銀行の担当者には承認(決裁)権限はありませんので、
通常このような融資予約に該当する発言はしません。
最近は簡単に電話録音できますし、融資不可となった場合の
訴訟リスクがあるからです。
一番考えられるのは、担当者の握り込みです。
まずは、担当者の上司に(穏便に)問い合わせることをお勧めします。
No.2
- 回答日時:
>3週間は普通にあることなのでしょうか?
ありますよ。
何ら、心配する必要はありません。
>考えられる遅れている理由はなんでしょうか?
ACジャパン的立場で回答すると・・・。
「一斉自粛」です。(大笑い)
東日本災害で、ACジャパンは全国的に思想統制を行なっていますよね。
「その住宅。今必要ですか?」「無駄な買い物は、止めましよう」
「日本の経済活動を停止して、経済を崩壊させましよう!」
「ACジャパンからの、お願いです」ってね。
常識的な立場で回答すると・・・。
ローン申込者・連帯保証人以外の信用審査を行なう事は100%ありません。
嫁さんが自己破産をしていても、住宅ローン審査には通りますからね。
あくまで、年度末という時期的な問題です。
年度末は、なにかと込み合うので時間を要します。
再度システム障害を起した水穂銀行では、審査が7日以上ストップしていますからね。
一ヶ月以上審査待ちの方も、多くなるようです。
ちょこちょこ銀行のシステム状態は、分かりませんがね。
>審査の土俵には乗っていて継続審査中と考えていいのでしょうか?
「融資不可は無い」と、ちょこちょこ銀行担当者が断言している訳です。
審査中と言うよりも、書類が停滞している状況だと思いますね。
クレジットカード審査も、この時期は審査期間が若干長くなっています。
最後に言い辛いのですが・・・。
東日本災害の影響による、質問者さまの勤務先の経営状態。
(被害に遭われた方々には、真に申し訳ない回答ですが)
工場・事務所が被害を受けている場合、住宅ローン申込書記載内容に変更が発生する可能性がありますよね。
この事を原因として、再審査となっている場合もあります。
No.1
- 回答日時:
事前審査において、3週間も要することはまず考えにくい状態でしょう。
恐らく、申込者ご本人だけでなく、妻帯者など、同居予定の成人している方たちのことに関しての調査も行っているのだと思われます。
金融機関で、審査通過が間違い無いといったからといって、安心されるなかれ。住宅ローン審査の最終判断は、住宅ローン会社が独自に行なうべきことですので。金融機関は、不動産賃貸などにおける仲介業者と同じ意味しかありません。
ありがとうございました。
>申込者ご本人だけでなく、妻帯者など、同居予定の成人している方たちのことに関しての調査
そんなこともあるのですね。参考にします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フリーランスで信用がなくても...
-
融資の内諾とはどの時点のこと...
-
銀行でのマイカーローンについ...
-
銀行から1200万の融資を受けま...
-
アイフルについての質問です。 ...
-
事業融資について
-
住宅ローン融資実行前の退職願...
-
本審査通過後の転職について
-
夫の叔父の土地を貰って家を建...
-
会社に名指しで謎の電話が
-
妻名義での教育ローンは申請不可?
-
銀行ATMでお金を取り忘れた
-
給与口座を記入する際、銀行印...
-
名刺をくれた銀行員には一般客...
-
宗教法人で融資を受けるときは?
-
たすけてください。教育ローン...
-
昔の銀行のNo.
-
「担保する」とはどういう意味?
-
同族会社の役員報酬と住宅ローン
-
破れた銀行券の強制通用力と変...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フリーランスで信用がなくても...
-
カードローンの最終審査
-
大至急お願いいたします。 アコ...
-
ペイペイ銀行カードローンの審...
-
ろうきん のマイカーローン審査...
-
現在、B型作業所に通っている精...
-
マイカーローンの仮審査と本審...
-
車を購入予定です。中古車です...
-
カーローンについて
-
マイカーローンの仮審査ですが...
-
スルガ銀行のデビッドカードの...
-
トヨタで新車購入するためトヨ...
-
auの機種変更で審査落ちし、結...
-
ブラックリストなのにクレジッ...
-
オリコローンの登録完了前の手...
-
楽天カードの審査状況にて最終...
-
児童扶養手当の審査はどれぐら...
-
メルペイ定額払いを申し込んで...
-
ヤマダ電機 ケーズデンキ 金...
-
自己破産していますが・・・
おすすめ情報