
会社で「担当」というものを決める程のものではないような
「朝の机拭き」、少人数の会社なので「昼食時のお茶出し」
「パソコンの管理」などなど、色々ありますよね。
こういうたぐいのものを最初に誰かがやると、
暗黙の了解のように担当にされます。
例えば、宅配の受取りを一度でもすると
その人が立ち上がって受け取りに行くだろうと
誰も席を立たない。
たまたま知ってることだったから教えてあげると
「パソコン詳しいみたいだから、全部面倒みて」
って感じで、それに関する全てについて
押し付けられるように勝手に担当にされ
誰も手伝おうとしない。
だから皆知っていても教えることはしない。
誰も自分からやろうとはしない。
最初にやったりした人がどんどん雑用が増えていく、
こんな体質、どう思いますか?
改善する何か良い方法はないものでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
雑務は仕事の場では必ず存在します。そして、中には切り捨てられる雑務。
切り捨てられない雑務もありますよね。
雑務が好き!という人が社にいる場合は、需要と供給の原理で問題はないと思います。
業務の合間に息抜きとして、給湯室の掃除をしてるの。
なんて時間の使い方がうまい人ならば、尚更問題ないですよね。
でももし担当とされてしまっている方が嫌な思いをしているならば、
週ごとに変えるなどの対処が理想的だと思います。
ただ、私も経験があるのですが、なかなか難しいのですよね。
「今までやって来たのだからいいじゃない」とか
「私が入社した時は、ずっと担当だったのよ」とか。。。賛否両論だと思います。
〉最初にやったりした人がどんどん雑用が増えていく、
〉こんな体質、どう思いますか?
結局「我かんせず」の精神ですよね。
雑務も誰かがやらなければ回らないのであれば、必要業務だと思います。
職場環境の良化は雑務なくして成り立ちませんし。
ただ、こうとも置き換えられるかと思います。
自分の仕事だけを抱え込んで周りに何をしているのか分からないようにする。
現在の担当しか受け入れない姿勢をおもむろに出すことによって
(ここで言う雑務を手伝わないこと)
仕事が増えることを拒否しているとでも言いましょうか。
上司も何をしているのか分からないから頼めない。
雑務をこなしている人の方が言いやすい。暇そう。(勝手に思ってるだけ)
そうやって偏った仕事量になる。結果不満や愚痴が増える。
職場環境も悪化する。
仕事を抱え込むことによって、当事者でないと担当の業務が分からないので、
休んだりしたときに誰もわからないことも多くなると思います。
となると、お得意様に「担当が休んでいるので分からない」
なんて格好の悪い対応をしなくてはいけないと思います。
そうなると、生産性も悪いし、環境も良くないと思います。
私は入社して、「お茶汲み」「給湯室の掃除」「机拭き」「花瓶の水かえ」「切手の購入係」
「宅配便の着払い立替」「新聞の整理」。。。。様々なものがありました。
上司が「これをPCで打って出力してくれないかな」と一日に何度も頼まれ、
「今忙しいので」と一生懸命断っても「でも君のほうが早いから」と言いくるめられてしまっていました。
私は雑務は減らずに業務が増えていく状態で、残業が多くなったので
たまらず物申すようになりました。
上司に相談して、上司から呼びかけてもらったこともありましたが、
結局、時間の問題で私に戻ってきてしまいました。
ただ、上司の了解を得ているという強みがありましたから、
その都度言いました。それしか効果的なものはありませんでしたね。
「お茶は自分でいれてください」「机は自分で拭いてください」
なるべく個々で出来ることはやってもらうように呼びかけました。
あくまで明るく言い放ちましたね。
角が立たない程度に、しつこくならない程度に
「お願いします」と言ってしまうことが、一番いいかもしれません。
結果、私の雑務は1/3くらいに減りましたので。
ご参考になれば嬉しいです。
大変遅くなり、すみませんでした。
>結局「我かんせず」の精神ですよね。
>雑務をこなしている人の方が言いやすい。
全くその通りです。
明るく言い放つのが良策ですか。
苦虫つぶしたような顔になってしまうかも。(笑)
一人毎日残業を遅くまで付けてやったら
(実際そうなってしまってるので)
段々と周囲の対応が変わってきた気がします。
少しは分かってきたかな?
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
雑用をやって頂いている者として。
。先の回答者さんの回答にもありますが、「必要な雑務」と「不要な雑務」は確かにあると思います。
当社においても、同じ事務所内で、「雑務」に関わる方が数名いらっしゃいまして、何でも「私がやります」と、進んでされている方を見ると、やはり、気持ちが良いです。反対に、気が付いてもしない人は、見ていても腹が立ちます。よって、評価も変えています。
sakocchiさんの上司はどういう方かわかりませんが、見ている人は見ているのでは?と思います。
まぁ、しかし、わざわざ質問されるぐらいですから、きっと、見てくれる人が居ないのかもしれませんね。。
で、次に会社としての対面を、どうお考えでしょう。例えば「宅配の着払い」
雑務の中でも必要な物の部類でしょうが、「誰もやらずに私だけ。は不公平だから、やらない。」で、ほったらかしていると、宅配業者の方は「どんな会社だろう」「躾の行き届かない会社だなァ」と、きっと思うでしょう。会社にとっては、マイナスに働く事請け合いです。
例えば、お茶。当社には社員に対するお茶出しは禁止なので、よくわかりませんが、事務所に来客があった時、机に誰も居ないのに、飲みかけの湯のみが、放置してある。
なんか見苦しいですよね。
と、まぁ、こんな調子で、会社に来ている以上、不公平がどう。という前に、会社の対面を傷つける(大げさかな?)のはよくないかな、とは思います。
給与を貰っている以上、人がやらないから、私もやらない。というのは、業務を全うしない(仕事は全うしていても)と、思います。
雑務をしていない者の勝手な意見と、聞こえるかもしれませんが、「ものは、考えようですよ。」といいたいわけです。
にっこり笑って、雑務といっても精を出す。そんな姿勢を見れば、上司の評価もよくなるでしょう。上司の評価が出なくても、お客さんが、「気持ちのよい方だな」と評価してくれます。かっこいい宅配のお兄さんと、心安くなれるかもしれません。(男性ならすみません)
sakocchiさんが、楽しそうに、活き活きと、雑務をこなしていれば、周りの環境も変わっていくかと思うのですが。
前向きにいきませんか?「いやいや」やっていても、やらないといけないのであれば、「楽しく」の方がいいと思います。世の中、やらないといけないのに、「それは私の仕事じゃありません。それは、面接のとき言われてません」などと、言う方の多い中、少なくとも、「雑務とは言え、必要なんだ」という、認識を、持っておられる、sakocchiさんには、期待したいところですね。
やらない人に、目くじらを立てておられるよりは、ずっと建設的な気がします。
あ~、回答にならなかったですね。。
でも、頑張ってほしいな。と、思いました。。
大変遅くなり、すみませんでした。
雑務も活き活きとこなす人、確かに理想ですね。
>進んでされている方を見ると、やはり、気持ちが良い
です
そうですね。私も同感です。
その人にやってもらうとやらせる方も気持ちが良い。
でもやらされてる方はそう思ってないかもしれません。
(またこの人か・・・気軽に言いつけるのも
いい加減にしてほしい・・・)
毎日22時くらいまでは残業になる中、
「楽しく」というのは難しいかもしれませんが、
努力します。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私も、けっこう雑用とかやってるかもしれません。
例えば、来客応対とか、宅急便の受取り、お茶だし、
ちょっとした掃除など・・・
またパソコンも、困ってるようなのでアドバイスしたら、
その後も・・・のような感じです。
私もある日ふと自分ひとりがやってることに気づき、
ちょっとムッとしてしまったんですけど・・・。。
私の会社は私を含め女子社員は二人なので、
もう1人に、
「お客さんが来たら出てね」
「宅急便が来たらこう処理してね」という感じで
なるべく言うようにしてたら、最近は自主的に
してくれることもあります。
掃除とかは、私も気の向いたときにしか
やらないようにしてるので、
自分ひとりがやっていても、あんまり気にならないかも・・・。
たぶん質問者さんはマジメな性格の方だとお見受けするんですが、
この状態をなんとかしたい!と思われるなら、
(1)周りにちゃんとやってくれるように言う。
(2)ほかの人がやるまで放っておく。
のどちらかをやってみられてはどうですか??
お茶だしとかは、できたら当番制にしたほうが、
不満が出ないと思いますが・・・
参考になれば幸いです。
大変遅くなり、すみませんでした。
宅配の処理について
(2)の他の人がやるまで放っておく
をやってみたところ、3時間くらいは平気で放置です。
受け取り自体は近くにいる人がやるのですが、
実際その中身を分類するのが大変なんです。
先が思いやられますね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
はじめまして。
雑用係が好きな人間として投稿します。
気分転換して頂けたら幸いです。
会社の体質について→端的に社員全員の精神レベルが幼いような印象を受けます。極力他人に仕事をやらせて自分は働かないで給料をもらおうという姿勢があるのでは?
「担当」になってしまった人について→個人的には、この「担当」も幼いような気がします。なぜ他の社員にも頼まないのですか?誰一人として手伝わないのですか?
「担当」になることで自分が役に立っているという実感が得られないのが頑張りたいモチベーションを下げているのではないかと思います。やはり感謝されたいですよね。
自分で「担当」であることに喜びを見出せないのなら、あっさり断ればよいのでは?「誰かかわって」と言って。
替わってくれる人がいなければやめればよいのでは?
その時に、みんなが感謝するか文句を言うかで、その人間のレベルがわかりますよ。ただ黙々と「担当」をやりつづけるような人が現場を変えて出世すると思いますが…。
そのうち一人二人と頼まなくても手伝ってくれる人が、きっといると思います。そういう仲間と職場を改善していけば一番効果的ではないでしょうか?再教育ですね。
大変遅くなり、すみませんでした。
誰も手伝わないか、ですが、そうです。(苦笑)
自分は働かないで給料をもらおう・・
こういう意識はないはずですが、
雑用にまで時間を割いている余裕がない
というのが感覚的に近い状態です。
庶務といった立場の人がいる環境で
やってきている人ばかりなのも原因ですね。
ここは出張所のようなところで、庶務がいないんです。
ちょっとずつ教育ですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
雑用をやることによる評価
子供・未成年
-
嫌なこと雑用を一切しない同僚に悩まされています
会社・職場
-
職場の雑用が好きな私は変ですか?
【※閲覧専用】アンケート
-
4
「先輩にやらせないで」と後輩にうまく伝えたい
会社・職場
-
5
男性側はセックスでの挿入時、局部にどういう感触を得ますか?
不感症・ED
-
6
雑用を頼みやすい部下
大人・中高年
-
7
一日中雑用ばかりで辛いです・・・
派遣社員・契約社員
-
8
12歳年下の後輩が雑用、面倒な仕事をやらない
大人・中高年
-
9
職場で雑談しない人
【※閲覧専用】アンケート
-
10
雑用が嫌です
就職
-
11
電話をとらない雑用をしないお茶出しをしないOL・・
その他(ビジネス・キャリア)
-
12
職場の雑用分担について
会社・職場
-
13
性格がどんどん歪んでいきます
会社・職場
-
14
雑用をやる職種は何ですか?
小学校
-
15
仕事の雑用に嫌気がさしてきてます。
子供・未成年
-
16
職場の女性社員を見て妄想することなどありますか?
その他(性の悩み)
-
17
処女とエッチして 相手の男性が気持ちよかった って結構ありえること?
その他(性の悩み)
-
18
後から入って来たのに何故こんな態度デカイの?
会社・職場
-
19
パートさんに雑用をお願いしたらスルーされてしまいました。
知人・隣人
-
20
「気が利く人」「出しゃばりな人」
大人・中高年
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
社員のタイムカード押し忘れに...
-
5
取引先からナメられている時の...
-
6
彼氏の家でテレワークをするこ...
-
7
始末書処分に納得できません……
-
8
髪の色を指摘されるのはセクハラ?
-
9
雑用等を初っ端に善意でやり始...
-
10
新入社員やらかしエピソード聞...
-
11
再就職の面接、前の会社の社長...
-
12
事務職員を現場作業に連れ出す...
-
13
会社側の指示のうまい断り方
-
14
夫の理不尽な上司が許せない
-
15
勤務中にトイレに行く際に上司...
-
16
会議中にケンカはじめちゃう人...
-
17
お中元・お歳暮に関すること
-
18
定時ぴったりに帰る後輩(年上...
-
19
生活残業している人ってどう思...
-
20
甘えてる?やる気のないパート...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter