

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
日本でも外国でも全ての人が苗字を持つようになったのは近代になってからのようです。
苗字をもつ必要がなかったということでしょう。貴族、豪族など人の上に立つ人々でも当初は苗字がなかったのですが、いつのころからか、彼らが住んでいる土地の名前をつけて呼ばれる(あるいは名乗る)ようになりました。従って名前の前にxxxの太郎というように出身地名をつけ、それが後に苗字となった訳です。江戸時代初期には’の’は使用しなくなっていたようでが、一部の業界(社会)では幕末ごろまで使い続けていたようで、時代劇や小説に現れています。海外では職業名も苗字になっています。Carpenter(大工)など。xxxの太郎という名乗り方はフランスでは元大統領ド・ゴール(De Gaulle)のように苗字の前にDe(xxxの、出身地を示す)をつけます。土地名を名乗る人は貴族だったので、今日でも苗字にDe がついていると出自がよいことをしめすようです。日本人全てが苗字をもつようになったのは明治8年2月13日の布告からです。明治維新後、新政府は全国民に苗字の使用を許可しましたが、なかなか普及しなかったため、布告(法律)でもって徹底したようです。
なるほど~、「どこどこのだれだれ」ということですか
ありがとうございました
・・・ということは「藤原」とか「源」「平」(思いつかない・・・)は地名なんでしょうか?
また、幕末まで「の」が使われていたのはたとえばどんな苗字があるんですか?
もし知っているなら教えて下さい
No.4
- 回答日時:
まず、「姓」と「苗字」「称号」を区別しましょう。
間に「の」を挟むのが「姓」で、そうでないのが「苗字」「称号」です。「姓」とは、源平藤橘、菅原、中原、清原、大江など、氏族の名称です。ところが、源氏・藤原氏など繁栄した氏族は、多くの家系に分かれてしまい、「姓」だけでは区別できません。そこで、「苗字」「称号」が登場したのです。
「苗字」とは、武士が名乗ったもので、織田、徳川、北条、武田など、主に所領の地名に由来します。「称号」は、公家が使用し、九条、三条西、綾小路、久我など、多くは邸宅の所在地に由来します。
従って、「源の義経」であり「織田信長」であり、また「北条四郎平の義時」といったいい方もされるのです。
なお、この三者を明確に区別するときは、「藤原姓」、「織田氏」、「九条家」のように使い分けるのが慣例です。
また、「苗字」「称号」は元来は、「瀧口小次郎」(平将門)や「宇治殿」(藤原頼通)のように特定個人を指すものでしたが、徐々に世襲して利用されるようになります。平安中後期には、この中間形態が多く、藤原実頼や藤原実資は小野宮家に属しますが、小野宮実頼や小野宮実資とは言わないようです。しかし、小野宮右大臣(実資)とは言います。
以上は、主に平安以降に該当する話です。それ以前については、氏姓制度の「氏(うじ)」「姓(かばね)」の話をせねばなりません。
つまり、蘇我、物部、大伴、葛城などの「氏(うじ)」が、平安以降の「姓(せい)」に相当し、それ故に、「蘇我の馬子」「物部の守屋」なのです。また、「姓(かばね)」は、朝臣(あそん)、連(むらじ)、県主(あがたぬし)などであり、「藤原の朝臣不比等」「中臣の連鎌足」と「(うじ)の(かばね)(名前)」という使い方をしました。
そして、奈良以降、古代氏族が没落し氏姓制度が形骸化するなか、「姓(かばね)」は単なる敬称のようなものになり、「氏(うじ)」が「姓(せい)」となったのです。

No.3
- 回答日時:
'の’は苗字ではなく読み方(の習慣)です。
’の’がつく苗字がいくつあるか、いつまで使われたかという考え方には賛成できません。日本の苗字を正確に数えきった人は未だいないそうです。一般に15万から20万近いといわれています。もしこの分野に興味があるなら、書店にいけば5-6冊の本がすぐ見つけられますよ。そのひとつ「姓名の由来辞典」(丹羽基二 三省堂)によれば苗字の由来を33のパターンに分類しています。しかし、8割は地名からです。
古代の人間が名乗りをあげるとき、地名や植物、動物など身の回りから名前をつけるのは自然な行為です。官職や下賜による苗字は有名ですが少数派です。しかし、佐藤、江藤などのように藤原姓から分岐した苗字は時代とともに増えています。
(他の古代の有力姓も同じ)日本人は定住型民族なので、出身(血統)が分からなくなる心配がなくどんどん新しい苗字をつくり出したのではないでしょうか。海外では先祖の苗字を大切にしたため、苗字が増えなかったようです。(狩猟民族であり、他民族間の争い、民族の浮沈が激しかったので、出自を示す苗字を大切にしたのかも知れません。私見ですが)
読み方の習慣ですか・・・
昔の人の名前って文献などから出てきたもの・・・ですよね?
それに「の」という言葉が記されていたと言うことでしょうか?
まさか文章に書くときまで読み方の習慣を持ってくるとは思えないのですが
その辺はどうでしょうか?
No.2
- 回答日時:
>「藤原」とか「源」「平」(思いつかない・・・)は地名なんでしょうか?
「源」「平」は、皇族が臣籍降下する際に天皇から下賜された姓です。皇族には苗字がありませんから、新たに創作されました。源・平のほかに、橘という姓があります。(橘諸兄が有名)
「藤原」は、天智天皇から大化の改新の大功労者、中臣鎌足へ下賜された姓です。
平安時代、藤原氏か皇族出身の源・平・橘姓でなければ高位につけない、とまで言われました。また武将でさえ、自家をこの四姓の家から分かれたようにみせることに躍起になりました。
源朝臣義満(足利義満)、源朝臣家康など。建前は、天皇の臣下ですから、足利や徳川は、俗称で、源が本来の姓だともいえます。
>幕末まで「の」が使われていたのはたとえばどんな苗字があるんですか
一応、徳川は、源氏の末裔ということになっていますので、前述のとおり、源家康、源慶喜は、ありだともいえるでしょう。
あと、有名なところで、清水の次郎長でしょうか(苦笑)。自信ないですが。
「源平藤橘」ってのはそういう理由で多いんですかねぇ
ちなみに「げんぺいとうきつ」で一発変換できました(笑
回答ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 股関節ストレッチのような武士の座り方について 1 2022/04/06 20:38
- 歴史学 北条は執権職についてから、源氏の家臣だという基本的な事を忘れていませんか? 3 2022/08/11 22:29
- 歴史学 朝鮮人女性の名前について 1 2023/02/09 11:13
- 歴史学 平安時代は、どうやって正妻と側室を決めていましたか? 3 2022/08/09 12:14
- 歴史学 もし平治の乱が起きなければ藤原信頼、源義朝、義平、朝長、頼朝、範頼、義経、義仲はどんな人生を歩んだの 3 2022/04/27 23:30
- 歴史学 『鎌倉殿の13人』土地の再分配を喜ぶ御家人は本当にいたのですか? 1 2022/08/10 17:00
- 歴史学 創氏改名 8 2022/09/18 07:43
- 歴史学 日本史 前九年の役 九年の役とは結局なんなのですか? 暴走していた安倍氏を懲らしめるために、陸奥守の 4 2022/04/05 22:18
- 歴史学 日本は唯一、世界の上を行っている国ですよね? 3 2023/06/04 10:53
- 歴史学 甲斐の武田信義の子孫が、武田信玄ということでよいでしょうか? 5 2022/05/01 22:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お家断絶の刑について教えてく...
-
門中墓について
-
伊達氏、真田氏、徳川氏、豊臣...
-
「足利 正廣」って誰ですか?
-
源氏、平氏
-
世界史の「=」について
-
奈良、平安に藤原氏は繁栄して...
-
日本人の1/3は祖先が藤原家だと...
-
藤原氏の末裔(佐藤、加藤、工藤...
-
姓名の読みかたの歴史
-
珍しい苗字は昔身分が低かった?
-
江戸時代に名字(姓)を持って...
-
何故現代の日本人は姓というも...
-
村上水軍の末裔2
-
江戸時代などの日本で名前を世...
-
鎌足が藤原という姓を与えられ...
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
『光る君へ』の主人公はなぜ「...
-
土方家の子孫でしょうか?
-
○藤という名前の由来
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古い家が建ち並ぶ田舎では同じ...
-
現在でも源(みなもと)さんは居...
-
同じ苗字の人が全国にいるのは...
-
7代先まで祟るのは何故ですか?
-
江戸時代の島流し先である伊豆...
-
姓の後に「の」をつける慣習
-
門中墓について
-
南北朝豪族「上山氏」の家系に...
-
珍しい苗字は昔身分が低かった?
-
世界史の「=」について
-
ユダヤ人の姓について
-
家の本家の基準はいつの時代か...
-
北条政子は源政子という名で呼...
-
変な意味は無くふと思った事な...
-
江戸時代の夫婦別姓について
-
日本人の苗字で一番早い人は誰...
-
お家断絶の刑について教えてく...
-
「生島」(いくしま)という姓...
-
鎌倉時代の北条氏の子孫
-
歴史上の女性の苗字について
おすすめ情報