
私は慢性腎臓病であるIGA腎炎を煩い10年以上、闘病生活を行った末、病気は止めるは出来たのですが、腎機能は6割ほどになってしまいました。
自分が目指している事は壊れた糸球体を治し腎機能を完全回復させ元の状態に戻れる事です。
そこで腎機能が回復すると言われるナタ豆茶を半年ほど前から毎日飲んでいますがクレアチニン値が1を下回りません。
つまり太刀豆茶を飲んでも腎機能が回復してる結果が得られません。
飲み方に間違いがあるのでしょうか?
私の場合、一日、新たなティーパック1袋ずつヤカンに入れ火に掛けて飲んでいます。
やかんに入れたティーパックは、そのまま入れっぱなしで10個ほどたまると一つずつ取出す具合に何度も煮込む事で
成分の濃縮を試みております。
なぜナタ豆茶を半年飲んでも腎機能が回復が出来ないのか教えて下さい。
宜しくお願いします。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
薬剤師です。
ナタ豆茶については先に回答者が答えている分とそれに対する質問者の返答を読む限り、それ以上の議論はないと思います。
「糸球体が回復しない」という科学的結論に帰してなお腎機能の回復を目指すという事なら漢方薬を検討するのが良いと思います。
gooの質問者回答者の何れも皆科学的根拠に基づいて話そうとしていますが、漢方薬を利用する場合には全く見当違いな思考だといえます。
原因があって結果があるという因果律だけでは森羅万象を説明出来ませんから。
漢方と西洋医学では基礎医学そのものが違います。(これを理解している漢方専門医は稀です)
血と血液は違います。
津液と水は違います。
腎之蔵と腎臓は違います。
つまり腎機能という視点に立つと腎機能の回復は再生医療を待つという絶望的な回答しか得られませんが、腎之蔵を回復させるという視点に立つと選択肢がいくつか浮上してきます。
貴方と面会している訳でもありませんから、具体的に献策する事は不可能ですが漢方であるなら未だ選択肢があると言えます。
漢方と西洋医学では基礎医学そのものが違うという事を理解している人を探すしかありません。
漢方の事を理解しているのは漢方専門医ではありません。
医師であれ、薬剤師であれ、鍼灸師であれ極々僅かに存在しています。
漢方の基礎医学書は
素問、霊枢、難経、傷寒雑病論といいます。
すべて漢文で記されています。
真摯に漢方を研究している人であれば
診察の場、調剤室付近、治療ベットに近くにこれらの書物があるハズです。
そうして、漢方の基礎医学でもって貴方に説明してくれるハズです。
漢方薬と称しているエキス顆粒は漢方薬ではありません。
強いて言うなら「準漢方薬」です。
漢方を理解している人はエキス顆粒なんぞ勧めません。
No.4
- 回答日時:
きついかもしれませんが、
飲み方ではなくて認識が違います。
>自分が目指している事は壊れた糸球体を治し腎機能を完全回復させ元の状態に戻れる事です。
糸球体は損傷しても再生しません。
糸球体の機能低下でなく、機能が失ったのであればその失った部分の再生は無理です。
再生医療を待つしかないと思います。
なた豆が腎臓に良いというのは、豊富なミネラルが血行促進を施し利尿作用を助け、
ウレアーゼやコンカナバリンAといった成分が腎臓の炎症を抑え、機能を強化するといわれていますが、
科学的な裏づけデータが少なく、まだ全てが明らかになっているわけではありません。
ただし、現在機能している部分には何らかの作用が出るかもしれませんので、水分摂取に制限があれば医師に相談しながら継続していけばよろしいかと思います。
また、早期ではないのですから、半年くらいで好転するわけは無いでしょう、
それほど効果があるのなら、医者のほうで処方していますし、薬効成分を特定して企業が売薬としています。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
医学上、壊れた糸球体再生は今は無理というのは存じております。
しかし自身は20代の若さで慢性腎炎になってしまい、それ以来10年以上、厳しい食事療法の生活です。
病気は止まっても腎機能が6割なので再生医療が確立できない限りおそらく一生、食事療法を続けなければならないと思います。
平均寿命である80年生きたとしたら、20代から食事療法を行っているので、なんと長い一生の3分2以上も療養生活に服さなければなりません。
これではまるで自分の一生はまさに"療養人生"そのものです。
食べる楽しみも人生の大きな一つであり、人生を制約なくフルに活動出来る状態は健常な体が必要不可欠で、1度しかない自分の一生の大半を療養に献上するほどこれほど無念な人生はないと思います。
まだまだ一生は続きます。
その為にも医学的根拠に拘わらず何とかしてでも糸球体再生の道は見つけられないものかと思いナタ豆茶に期待を掛けた次第であります。
ナタ豆茶を飲み続けるかどうかは今後の診察結果を見ながら考えて行きたいと思います。
No.3
- 回答日時:
医薬品ではないからです
この回答への補足
確かに医学的に確立されてません。
それが私が試して実感した結果だと思います。
それでも自分は長い療養生活の辛さからどうしても開放されたくて奇跡を信じて飲んでいました。
No.2
- 回答日時:
すみません、その質問は なた豆販売者に聞かれてみてはどうでしょう? なた豆って通販でありますね。
歯磨き粉もあります。失礼ですが、お年はどれくらいですか? うちの主人は38歳ですが、三年ほど前にIgA腎症と言われました~ただ 今は腎機能には問題がなく、毎年 尿潜血+2 くらいです。タンパク尿はなく、減塩くらいしかしてません。10年後とかにどうなるかの問題だと先生にも言われました。でも一度炎症した糸球体ってもとにもどりませんよね~ 糸球体はすごい数あるけど、減りすぎると機能低下が始まるのでしょうかぬ~ 扁桃の摘出をすすめられています。 すみません、何も答えになっていませんが、ある程度でなくなったパックは捨てて一つずつ新しいパックを使われた方がいいと思います。どのお茶でもそうですが… いい成分はもう出てしまっていると思いますから。それと なんでもそうですが、長く飲み続けないと 効果出にくいかもしれませんね。漢方薬(病院で扱っていると保険効くので)どうでしょう? もちろんなた豆も続けられたらいいと思いますが。私は主人の機能が落ちてきたら漢方藥を考えています。この回答への補足
ご回答ありがとうごさいます。
自分も扁桃の摘出しました。
そしてステロイドを大量投与するパルス療法を併用したお陰でタンパク尿、血尿が陰性になりました。
ですが腎炎で失った6割の腎機能である以上、これからも食事療法は必要な状態です。
そうですねもうしばらくナタ豆茶を飲み続けたいと思います。
現実的に今は食事療法を守ってれば腎機能の低下は止め続けられると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(病気・怪我・症状) 父が尿毒症や敗血症で救急車で運ばれ集中治療室に入りました。十二指腸から出血しクリップで止めましたがも 3 2023/01/23 19:19
- 病院・検査 腎結石と腎機能について質問です。 私は2年ほど前からクレアチニンが高めで今月の採血結果では1.03で 3 2022/04/07 18:34
- 食中毒・ノロウイルス 腎臓病サプリ 2 2023/05/23 20:58
- 病院・検査 腎盂腎炎と肝臓って関係ありますか? 腎盂腎炎で入院して入院時の採血では、AST34で ALT67でA 2 2023/05/13 00:28
- 病院・検査 頭痛外来に通院しており、セレコキシブやロキソニンをここ2週間飲んでいたのですが、本日違う持病で採血し 3 2022/11/10 16:47
- 猫 猫の死について疑問や後悔が残り堪えれません。 日曜日から金曜日の間の出来事です。17才雄で慢性腎不全 3 2022/05/01 22:24
- 病院・検査 腎盂腎炎 腎盂腎炎再発したのかとおもったんですが高熱が出ません。 以前も7回ぐらい腎盂腎炎になった事 6 2023/04/30 10:31
- 医学 腎不全と尿崩症 1 2022/08/01 08:47
- 医療 腎臓移植(提供する側)を考えています。 3 2023/03/01 20:01
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 腎臓移植(提供する側)を考えています。 4 2023/03/01 20:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生体腎移植において、たとえ親...
-
ミキプル-ンを食べて、害のあ...
-
腎臓がんと腎臓病の食べものの...
-
低タンパク食を薦められる理由...
-
えっちで潮吹かせたら黄色かっ...
-
最近恥ずかしながら、お聖水プ...
-
今日彼氏と性行為をしました。 ...
-
新高校1年生です。 彼とイチャ...
-
一瞬だけ生で入ってしまった…
-
寸止めオナニーは危険ですよね?
-
危険日に我慢汁が付いた手で手...
-
精子が付いた手でゴムを装着し...
-
ゴムありで射精なしのHの妊娠の...
-
【50代男性】セックス後に尿道...
-
ポカリを飲むと、尿の色が 凄く...
-
この手の質問多くてすみません...
-
ゴムつけて騎乗位して、精液が...
-
ピルの服用をやめた後の不正出血
-
女性の膀胱炎についてです。 私...
-
ゴムあり 射精なし 5/7にはじめ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
片腎です。老後に向けて気をつ...
-
髪の毛を染めること、と腎臓と...
-
腎嚢胞の看護について
-
腎臓とコーヒー(紅茶)
-
なた豆茶を飲んでも腎機能が回...
-
腎内石灰化および腎嚢胞(疑い...
-
馬蹄腎と馬蹄鉄腎の違い
-
なんと読むのですか? 急性腎不...
-
ミキプル-ンを食べて、害のあ...
-
腎臓が1つでも元気でいられるか?
-
腎臓の位置
-
膀胱腫瘍で腎婁造設術を受けた...
-
病院で血液検査をすると身体の...
-
iga腎症
-
飼い猫さんの血液検査、定期的...
-
双極性障害の治療薬のリーマス...
-
低タンパク食を薦められる理由...
-
受動喫煙
-
血液検査で「腎機能」が悪いと...
-
何故直ぐに顔が浮腫むのでしょ...
おすすめ情報