
電気二種工事士の勉強で少し行き詰まったので質問させてください。
抽象的な書き方になりますが、スイッチの記号がありますよね?
あれの突起のついたほうとついてないほうをイメージしてください。
参考書などを読んでいると、複線図問題において例えば蛍光灯やシャンデリアの非接地側より伸びた線は基本的に突起のついたほうに結ばれるものと考えていたのですが、過去問や一部の問題ではこの非接地側よりのびた線が突起のないほうに結ばれているものもあって混乱しています。
これはなぜなのでしょうか?
そもそも私の覚え方がまちがっているのでしょうか?
参考書の例題では非接地側の線は基本的に突起のないほうと結ばれてばかりなのでかなり参っています。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>蛍光灯やシャンデリアの非接地側より伸びた線は基本的に突起のついたほうに結ばれるものと考えていたのですが、
基本的にはその考えでいいと思います。
>スイッチの可動側と固定側というのは何を指すのでしょうか?
あなたの言う「突起のついたほう」が可動側(極)です。
密閉されていないスイッチでは可動側の方が人間が接触する可能性が高いので電源側の黒線をつないではいけないわけです。(器具側をつなぎます。)
ただし、No.2の方がおっしゃるように試験では密閉されたスイッチばかりですから気にする必要はありません。
>電源側にスイッチがあるか否かで突起のついた方とついてないほうを変える必要があるのでしょうか?
3路スイッチのときの話です。
3路スイッチは2個一組で使用しますがそのうちの1個(電源側)はどうしても可動極(=0番)に「黒」をつながなければならなくなります。
技能試験の練習を始めればそこらへんもわかってくるでしょう。
お答え頂き感謝します
>密閉されていないスイッチでは可動側の方が人間が接触する可能性が高いの>で電源側の黒線をつないではいけないわけです。(器具側をつなぎます。)
成る程、たしかに人が接触する場所だと問題ですからね。
そう考えると何となくイメージできます。
やはり他の方も書かれている通り技能の練習が一番理解できルのかもしれませんね。
技能の練習に関しては筆記が一段落ついてからと考えていたのですが、少し早めようかと思います。
ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
電線は白と黒で構成されています。
白は接地側・黒は電圧側と覚えると分かりやすくなります。
電気は電圧側から接地側へと流れます。
コンセント・引掛けシーリング・レセプタクルは極性があります。表示に従って正しく接続して下さい。一方、スイッチには極性が有りませんので、つなぎ方はどちらでも正しい事になります。
しかしながら、スイッチの固定側に電圧側の黒を、可動側に接地側の白を接続する様にして下さい。
そうしないと、スイッチが逆さまにつく事になります。
お分かりいただけるでしょうか。実技の練習こそが合格への近道です。
お答え頂き感謝します
参考書にも白と黒と書かれているのでイメージが掴みやすくて助かります。
答えていただいた内容で少しわからないのですが、スイッチの可動側と固定側というのは何を指すのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
電気の設備において、「露出した充電部の少ない方が安全」という考え方があります。
この考え方により、たとえばレセプタクルのねじ側に非接地線をつなぐと不合格、となるわけです。
おたずねのスイッチですが、昔のナイフスイッチしかなかったころの発想が残っておりまして(ナイフスイッチ自体は現在も製造・使用されていますが)、
ブレード(刃)と刃受けからなる構造で前述の「露出した充電部が少な」くするような接続は
刃受けの方に非接地線をつなぐこととなります
(ブレード側につないでしまうと、回路が開いているのに露出しているブレードに触れると感電してしまう)
要は、ナイフスイッチの形状がスイッチの記号になっているわけですね。そういった意味であれば「突起のついた方」が負荷側に結ばれるようになるのが「正解」となります。
でも、電工の実技試験で使われるような密閉型タンブラスイッチではどちら側につなぐのかは問われませんし、電源側に置かれた3路スイッチは「突起のついた方」を非接地側にせねばなりません。
この辺は練習問題(過去問題)や免許を所得して後の経験で自然と身につくものですが、
どのような施工が「安全」かを心にとめて勉強するようにしましょう
ご健闘を祈ります
お答え頂き感謝します
他の方のお礼でも書いたのですが、元々この分野とは全く関係なく、更に最近勉強を始めたのでイメージが掴みにくいところはあるのですが、答えて頂いた内容で疑問に思ったのが、電源側にスイッチがあるか否かで突起のついた方とついてないほうを変える必要があるのでしょうか?
だいたい私が疑問に思った問題は複線図の中で「分電盤?」の表記があったりすることが多いのですが、これは関係あったりするのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 【電気工事】金属管配線の電磁的平衡 3 2022/08/04 14:38
- 照明・ライト どれが切れてる?全部じゃない感 3 2022/10/13 21:33
- Wi-Fi・無線LAN ZOOMセミナーのレコーディングについて 3 2023/03/03 09:54
- 数学 『4色問題⓵』 9 2022/10/24 06:54
- 電気工事士 第2種電気工事士の実技試験について 2 2022/07/16 13:52
- 高校受験 高校受験まで2週間/未だに理社が平均点以下 理社の点数が未だに平均点以下から上がらず困っています… 1 2023/01/29 18:24
- 政治 農地被買収者問題調査会設置法案を、参議院(旧貴族院)で審議することができなかったのはなぜ? 2 2022/10/30 08:19
- 電気・ガス・水道業 スイッチボックス内の電線確認 3 2022/11/20 10:03
- 電気工事士 第2種電気工事士試験について 最後の方は配線図が問題として 出されると思うのですが 受験された皆様は 1 2022/10/11 01:56
- 大学受験 参考書の勉強法について質問なのですが、参考書を一通り終わらせて、二周目を行う際、問題だけ解けば良いで 2 2023/06/30 20:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4箇所で消灯できるスイッチの繋...
-
ドア開閉による電源ONOFFスイッチ
-
電気スイッチ回線(3線)について
-
TVのチャンネルが勝手に切り替...
-
ギボシ端子の外し方を教えてく...
-
コンセントの修理 より線はど...
-
ブレーカーを落とさずにスイッ...
-
室内から窓枠を通して外に電気...
-
VVFに対応したコンセントプラグ...
-
電圧低下の原因
-
圧着端子やコネクタのコンタク...
-
掘削中、湧水が出て来ました。...
-
高圧受電設備の避雷器の接地に...
-
スターデルタ結線のスター結線
-
照明器具の自作、どこまで無資...
-
380V 3相4線式の220Vを220V 3相...
-
自宅のコンセントの電圧が低い...
-
チャイムからテレビドアホンに...
-
電気地中引き込み配管の破損
-
絶縁監視装置(ESシステム)はそ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
4箇所で消灯できるスイッチの繋...
-
ドア開閉による電源ONOFFスイッチ
-
人感センサー式スイッチについて
-
本体スイッチ以外でPCの電源を...
-
最少電線本数(心線数)を求め...
-
再 電気配線図 勉強中です。
-
EEスイッチの取り付け配線について
-
スイッチ結線
-
ジャンパーって何?
-
TVのチャンネルが勝手に切り替...
-
ダブルスイッチの配線で・・・
-
第2種電気工事士 片切スイッチ...
-
発電機が再始動しない
-
階段の照明にEEスイッチを取...
-
電気スイッチ回線(3線)について
-
リミットスイッチとタイマーの...
-
調光スイッチの位置について
-
ブレーカーを落とさずにスイッ...
-
コンセントの修理 より線はど...
-
ギボシ端子の外し方を教えてく...
おすすめ情報