dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

問題文のあとに、「ただし、電源からの接地側電線は、スイッチを経由しないで照明器具に
配線する。とありますが、これはどういう意味でしょうか?
というのは、わたくし自身 接地側電線はスイッチへ接続しないという方法で記載しているため。
それとも、接地側をスイッチに接続する方法で記載する人もいる(かのう)なんでしょうか?

A 回答 (4件)

スイッチを接地線側に入れると、それがOFFの状態でも負荷(照明器具等)には対地電圧がかかっている状態であり、修理等のときに感電の危険があります。


内線規程には、次のように記載されています。
「点滅器(スイッチ)は、電路の電圧側に施設(単相3線式の200V回路の場合は、両切りを使用)するのがよい。」
200Vの場合は、どちらの電線からも対地電圧がかかるので、両切りを勧めています。
    • good
    • 1

配線図を見てみないと詳しくはわかりませんが、配線の仕方・ルートは色々あります


照明1台、片切スイッチ1か所の場合
一般の屋内配線は電源線をジョイントボックスを設けて片切結線を行い
スイッチに2芯、照明に2芯のVVFで配線します、この場合スイッチに入る電線本数は2本です

状況によっては天井裏にジョイントボックスを設けないで、電源線を直接スイッチに配線して
スイッチボックス内で片切結線をして、照明にVVF2芯を配線することもあります
この場合、接地側電線はスイッチを経由することになり、スイッチに入る電線本数は4本になります
最小電線本数を求める問題は、ジョイントボックスを使用して、一番少ない本数で可能な配線が求められています
    • good
    • 1

ブレーカーから直接器具に接続って事ですかね。

可能ですよ。
一般的にはスイッチ経由しますけど。

例えばグラウンドにナイター用でライトを設置した場合全てをブレーカーで入り切りしますし。その場合ブレーカー(電源)から直接器具に接続 となりますよね。

最低心線数。
小さい器具なら心線数は2本かな?アースを入れるなら3本ですよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
電気2種では負荷側につければいいってことがわかりました。
ありがとございました。

お礼日時:2017/05/11 17:45

片切りスイッチの事です。

接地側もスイッチに、持っていっていく、方法もあります。、100Vの照明では、やりませんが、、200Vだと、両切りスイッチを使います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
びんじょうでもうしわけありませんが、なぜ、200vだとりょうぎりすいっちなのでしょうか?
100vのときと同じように片方だけでいいとおもっちゃうのですがどして200Vのときはなぜ両切(両方)りすいっちなのでしょうか?

お礼日時:2017/05/03 06:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!