dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の平成29年第一種電気工事士技能試験のNo.2のこのランプレセクタクル回路の展開図と自動点滅器の端子台の結線説明が分かりません。

これはどういうことを表しているんですか?

Cdsは入りとでも全部白線で繋ぐのになぜ説明図では上が黒線から入っているのか理解出来ないです。

あとタンブラスイッチも1個しかないのにイと書かれているのが2箇所あって自分で()を付けましたがどちらに付けても良いと言ったそういう意味のイではないっぽいです。

写真の右上の自動点滅器の端子台の説明図と写真真ん中のどでかい図のランプレの展開接続図の結線の意味が分かってないので解説してください。

「今年の平成29年第一種電気工事士技能試験」の質問画像

A 回答 (1件)

以前、別質問があったような。

CDsのリード線は黒、白(通常接地側)、赤(負荷側)になります。回路図も黒がホット、白が接地側と理解下さい。ランプの上のスイッチは3路スイッチ、CDsからの破線はCDsスイッチの負荷側接点、その右側はタンプラスイッチです。3路スイッチで自動手動を切り替え、手動時はタンプラスイッチでオンオフします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/10/16 22:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!