dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して5年、私43歳、妻41歳、3歳になる娘がいます。
二年前からもう一人子供が欲しいと話を持ちかけていたのですが、そのたび「一人で十分」
とか「産む自身がない」と拒否されていました。
しばらく時間を置き、この春、娘が幼稚園に入園したのを機に、もう一度話をしてみたのですが
やはり言うことは同じでした。
なぜ一人でいいのかと尋ねたところ、「自分も一人っ子で親に大切に育ててもらったから自分
もそのようにしたい」とのこと。
私(3人兄弟の長男)の考えは、「一人だとこれから先、支えあう人が周囲に少しでもいたほうがいいのでは」と思うのですが、この考えは身勝手な考えになるのでしょうか?
出産にかかる負担は男が想像できるものではなく、大変なものだとは重々承知しておるのですが、
今は大変でも後でよかったと思えるのでは、と思っております。
諦めて妻の意思を尊重するか、説得し続けるか迷っています。
子供が欲しくて苦労している方が大勢いらっしゃる中、贅沢な悩みかもしれませんが、どうか、
アドバイスお願い致します。

A 回答 (11件中11~11件)

貴方は普段家事や子育てにどれくらい協力しているのでしょうか。


奥様は仕事をしているのでしょうか。
年齢的なことも考えると、今後貴方が家事や育児をかなりの部分で引き受けたりしない限り、かなり厳しいのではないかなと思います。
40代での出産はかなりの覚悟が必要だからね。

この回答への補足

妻は専業主婦です。
家事、育児に関しては、協力しているつもりですが、無理してでも妻が自分でしようとしています。
妻の実家が近くにあり、毎日のように行き来しており負担はあまりないように感じています。
回答者様がおっしゃるように、出産にかかる負担を気にしています。
(出産では普通分娩でしたが予定時間を10時間過ぎ、もう痛い思いはしたくないようです。)

補足日時:2011/04/15 23:05
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!