
以下のような問題での仕訳なのですが、
(例題)受託販売について次のような売上計算書を送付した。
売上高:¥300.000
諸掛:¥22.000(保管料:¥2.000、発送料:¥5000、手数料:¥15,000)
差引手取額:¥278.000
(答え)
(借) 受託販売 15.000 (貸)受取手数料 15,000
とありますが、この仕訳に未払金を絡ませ
(借) 受託販売 293,000 (貸)未払金 278,000
受取手数料 15,000
とすることは、可能なのでしょうか?
未収金に関し、以下より
http://homepage2.nifty.com/NODE/accounting/pract …
企業会計原則注解5では、「未払費用は、一定の契約に従い、継続して役務の提供を受ける場合、すでに提供された役務に対していまだその対価の支払が終わらないものをいう。〔省略〕未払費用は、かかる役務提供契約以外の契約等による未払金とは区別しなければならない。」としています。また、昭和49年修正前の企業会計原則注解15において、「未払金は、特定の契約等により既に確定している債務のうち、未だその支払が終わらないものをいう。」としています。
とありますが、「かかる役務提供契約以外の契約等による未払金とは区別しなければならない。」の部分の解釈が分からないため、未払金に設定できるのか私には判断がつきません。
ご存じの方に回答をお願いいたします。
また、蛇足かもしれませんが、「受託販売について次のような売上計算書を送付した。」の類の仕訳を幾つか見てみましたが、
(借) 受託販売 15.000 (貸)受取手数料 15,000
といった仕訳しか見つかりませんでした。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
受託販売は、委託者(売り主)に代わって商品の販売をおこない、その手数料をいただく販売形態です。
受託者にとって受け取る権利を有するものは販売手数料(今回の場合、\15,000)のみで、差引手取金(\278,000)は委託者に送金してあげないといけません。
委託者へ支払うべき…という意味では、受託者にとって「差引手取金」は、その清算が終わるまでの間、債務となりうるものです。
ただし、債務は債務でも、受託者は、受託品を販売した得意先からの正味手取額を、委託者に代わって手元に保管しているというだけのこと。
ご質問にある企業会計原則の注解は、未払金と未払費用との性質の違いを示した説明文です。
が、受託販売においての差引手取金の未処理扱いには、このいずれの勘定科目も該当しません。
この手取金は、受託者本人が役務の提供を受けたり特定の契約を結んだことにより発生させた代価とはみなされないからです。
商品販売活動の基盤はあくまで委託者であり、受託者は自己名義で販売を代行してあげているに過ぎません。
受託者において記録する「受託販売」勘定の借方残高は委託者に対する立替金を、貸方残高は委託者に対する預り金を指します。
だから、委託者に送金すべき「差引手取金」の未処理残高を示す勘定としてふさわしいのは、「未払金」や「未払費用」勘定ではなく、「預り金」勘定になります。
ただし、学習簿記上では、手取金の送金が行えた時点で初めて、「受託販売」取引の最終段階として、「受託販売」勘定の借方計上に踏み切ります。
手取金の送金が終わるまでは、「受託販売」勘定は貸方に残されたままで、貸借対照表上は「預り金」として記載されます。
また、実務上の受託販売でも、委託者が受けるべき手取金は、それが確定した(売上計算書が作成された)時点で、受託者は直ちに委託者への支払いを済ませ、負債として溜め込まないのが普通です。
(会計がルーズな業者に会社の大切な商品販売を委託したいとは、誰も思いませんよね。)
ご質問のテーマとは離れますが、受託販売者から委託販売者へと支払われる販売手取額は、売上計算書が完成した時点で未払いのまま繰り越されることは現実的ではなく、その場で清算されるのが基本!という風に解釈しておいていただけたら…と思います。
(借)受託販売 15,000/(貸)受取手数料 15,000
(借)受託販売 278,000/(貸)現金預金 278,000
なお、ご質問の最後に書かれた蛇足(?)部分についての補足になりますが、「売上計算書送付時」の仕訳は本来、ご質問にあります通り、「受託販売の借方計上」と「受取手数料の貸方計上」の一行のみで完結としたものです。
上に書かせていただいた二行の仕訳は、「売上計算書の送付」と「差引手取金の送金」を同時に行ったと仮定した内容になります。
この二種類の取引を混合なさらないようお気を付け下さい。
学習簿記上では、「売上計算書の送付と差引手取金の送金」は、別段階のものとして扱われることが多いです。
「売上計算書の送付」の解答部分に、差引手取金についての仕訳が見当たらない理由はそこだと思います。
非常に分かりやすく、的確な回答ありがとうございます。
2,3段落の回答で私の疑問は氷解しましたが、蛇足部分の回答も頂きましてありがとうございました。
再度、別の質問する際にもお力を貸して頂けたら、幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- 財務・会計・経理 仕訳の仕方を教えていただけませんでしょうか 2 2023/01/22 16:17
- 消費者問題・詐欺 エディオンで店員に騙されました。どう対応すればよいですか? 8 2022/07/18 03:27
- 高校 日商簿記3級の問題がわかりません! 2 2023/02/25 11:16
- その他(ニュース・時事問題) NHKの契約・受信料に関して 4 2023/03/02 10:49
- 債券・証券 仕訳のこの問題が分かりません。教えていただけるとありがたいです 1 2022/06/15 20:34
- 公認会計士・税理士 地代家賃と前払費用の決算整理仕訳 1 2023/02/25 08:14
- 相続・譲渡・売却 不動産購入時の重説、契約、住宅ローンの順番を教えてください! 1 2022/09/22 06:22
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級 仕訳の問題です。 2 2022/09/23 22:03
- 財務・会計・経理 会計処理について質問させてください 賃金台帳の発生時の仕訳 賃金1000000/未払費用784488 2 2023/02/21 14:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ケーブルの太さの表記について
-
日商簿記2級・「手許商品」?
-
すみません。質問です。 睡眠時...
-
ダンボールの積み方の名称とそ...
-
【電気工事士に質問です その4...
-
運送業に詳しい方教えて下さい...
-
棚卸減耗費などで出てくる「原...
-
棚卸減耗損について
-
未処分利益と当期純利益はどう...
-
デパートの棚卸し日って安いの?
-
売価還元法
-
工業簿記の月初仕掛品、月初有...
-
営業キャッシュフロー
-
簿記2級 連結会計 未実現利益の...
-
期首の損益計算書の扱いについ...
-
簿記3級の商品有高張について問...
-
『当期以前』といったら 『当期...
-
簿記2級 未実現利益 基本的な計...
-
どうして実地棚卸高−正味売却価...
-
手形交換所
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ケーブルの太さの表記について
-
ダンボールの積み方の名称とそ...
-
【電気工事士に質問です その4...
-
日商簿記2級・「手許商品」?
-
受託販売の仕訳に関して
-
積送品売上について(商業簿記...
-
鄒積人さんの料理で、おすすめ...
-
レンガ積みとレンガブリック ...
-
受託販売 貸借対照表と損益計...
-
すみません。質問です。 睡眠時...
-
A.B.Cはいずれも300以下の3桁の...
-
委託販売 仕訳
-
委託販売
-
棚卸減耗費などで出てくる「原...
-
「期末帳簿価額」は「減価償却...
-
未処分利益と当期純利益はどう...
-
デパートの棚卸し日って安いの?
-
棚卸減耗費、商品評価損を売上...
-
対売上比(%)の計算って
-
日商簿記3級の勉強中なのです...
おすすめ情報