dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ルクルーゼココットロンドで22cmか24cmで迷ってかなり悩んでいます。(お高い買い物ですので)
両方お持ちの方にお尋ねです。
どちらが出動回数が多いですか?

主人と、小学生2人、5歳の子と5人家族です。
本当は24cmを購入すべきだし、購入したいのですが重いのでお蔵入りとならないか不安です。

作り置きをせず(食べれる分だけつくり)22cmでもまかなえるのでしょうか?
主に考えているのはカレー、シチュー、おでん、スープです。


子どもが家を出たあと夫婦だけになって使えるサイズだと22cmなので、22cmでもいいのかなとも思います。

今はバーモントカレー(12皿分)を1箱使っています。
アサヒ軽金属の活力鍋Lサイズや28センチのいためフランパンを使っています。

24cmをお使いのかたが結構いらっしゃるのですが、その日のうちに食べきってしまわれるのでしょうか?
食べきれなかった分はどう保存されているのでしょうか?

カレーなど鍋に入れて保存すると錆などがきそうなので、できればその日食べきってすぐに洗ってしまおうと思っています。

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

No.4です。


重さの事は、何cmでも負担です。
サイズ違いが揃っていても重いのは変わりありません。
例えば18cmサイズで作るものですと・・・1~2人分のスープ類くらいかしら。
その為にこの重さは・・・負担です。お・も・い。
洗うのも軽いお鍋のようにササッとは洗えませんし、ちょっと手を滑らせて近くにあった食器を割るなんて事が、気を付けていても何回もあります。
ホントに嫌になっちゃいますよ。
しかし、重さを負担に感じながらも、デザインや使用感の魅力に負けてしまった私は毎日使うことにしたわけです^^
長年かけて揃えたのです。
これを負担に感じるか感じないか、使う使わないは質問者様にしかわかりませんからね~。

重さ・サビの事は、ルクルーゼに限らず鋳物なら仕方ありませんね。
そういう物なんです。
その辺を割りきらないと、せっかく購入されても宝の持ち腐れになってしまいますよ~♪

日本仕様のものでもサビはきますし、外国仕様でサビがきてないのもあります。
使用頻度が違うのかな。
でも、前の回答にも書きましたがサビ色が浮いてくる程度の物ですよ。
ちなみにどのようなサビを危惧されてますか?
手につくようなサビはどれにもないですよ。

作る料理は様々です。
和食から各外国料理、何でも作ります。
ルクルーゼだからって特別なことはなく普通のお鍋と一緒ですよ。

この回答への補足

ありがとうございます。
さびは使ったことがないので、検討もつきませんが、錆と聞けば構えてしまいます。

今日は1時間かけて、ルクルーゼの24cmを見て、触れてきました。

22cmで1箱分のカレー、シチューはお店の方の話で作れそうでした。

ただ、煮魚や煮込みハンバーグ、できればおでん(これは活力鍋でも大丈夫です)を作るには24cmの出番があるのかな~と思うのです。

両方兼用で24cmを購入するか、22cmでまかなって、活力鍋で補足するか・・・

主様はお料理が御得意のようですね。

できれば、サイズに応じた具体的な料理名を教えていただけるとうれしいです。

(一般的なお料理でお願いします。)

補足日時:2011/04/27 17:38
    • good
    • 5

前の質問より読ませて頂いてます。



22cmと24cmで迷っておられるのですね。
5人家族でしたら今は24cmでいいんじゃないですか。
お子様がまだ小学生でしたら、しばらくは作る量が増えても減ることはないでしょう。
私が質問者様と同様の家族構成で今後も踏まえるなら、24cmと26cmで迷うと思います。
おでんは具が膨れてしまう(練り製品)ので5人分は24cmでも小さいと思いますよ。

サビの事をすごく気にされてますが、カレーや煮物を入れたままにしようと冷蔵庫で保管しようと、簡単に錆びるような代物ではないですよ。
私も#3様同様そのまま冷蔵庫入れる時がありますが、サビらしいサビなんてないですよ。
20年以上使っているものです。
サビ色が浮いてきてるのもありますが、蓋の端っこに少しだけですし、それ以前にそんな事を気にしてたら気軽に使うことができませんしね。
高価ではありますが、所詮お鍋です。気軽に使って下さい。

私は18、20、22、24cmとありますが、二人家族ですので普段は22cmの出番が多いです。
来客で4~5人以上になる時は作るものによりますが、24cmでも小さいと感じる事が多いですね。
ココットロンド26cmも欲しいところですが、さすがに重すぎますので24cmで小さい場合は寸胴鍋を使っています。

ご参考になれば幸いです。

この回答への補足

ありがとうございました。

いろいろネットにてルクルーゼのことを勉強していますが、ルクルーゼは淵のところがよく錆がくるということですが、冷蔵庫で保存しても大丈夫なのですか?

日本仕様だと錆止めがされているようですが。

それと、具体的にいろいろ知りたいのでお尋ねさせてください。

22cm、24cmとどんなものをお作りですか?

最近までマーブルコートのフライパンを使っています田が、重くて腕を痛めていたなーと思いだしました。

24cmはコンロからおろしたり、洗う時や、片づけるときなど重さは負担になりませんか?

毎日フル活躍しそうなので、どんなかんじか教えてください。
でも、サイズ違いでお持ちのようなのでそこまで負担になられてないかもしれませんね。
私もサイズ違いでそろえたいのですがやはり簡単に買うことは難しいので。

よろしくお願いします。

補足日時:2011/04/26 21:56
    • good
    • 5

私もどちらも持ってます!熱源はガスからIHに変わりましたが30年以上愛用ですよ!


今は、家族が減り20センチのマルミットが大活躍!テーブルで鍋にするとき等にも高さが無いので最高です。

ルクは、鋳物ですから確かに重い!何処に魅力を感じて使うのかによります。5人なら24センチがイイと思いますが将来的には22センチサイズの家族になるでしょうね。

トマトソース等は、沢山作って冷凍しますので大きな鍋で作ってます。ケースバイケース!今は、24センチを買われたら如何ですか?
私は、あまったら鍋のまま冷蔵庫に入れてしまってます。

私は、ルクとクリスタル愛用です。クリスタルは軽く入れ子になっているので収納も便利ですよ。煮込み料理はルクで普段使いは、クリスタルと云うところでしょうか。ライフスタイルの合わせて揃えられたら如何でしょうか?

ネットでもオークションでもかなり安く手に入るようになりましたよ!20センチのマルミットは1万位で手に入れました。
ご参考にどうぞ!ヤフオクでル・クルーゼココットロンドで検索を掛ければ沢山出てきますよ!
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?p=%E3% …

30年使えば安いものです!!

この回答への補足

ありがとうございます。

悩みすぎて頭がパンクしそうです・・・

22センチで煮魚(サバの切り身、鯛の切り身、ぶりの切り身)5人分大丈夫ですか?
おでんは5人分大丈夫ですか?

今日も近くのお店でルクの22cmを持ってずーっと考えてました。(24cmがなかったので比較できませんでしたが)
22cm位の重さならなんとか・・・(活力鍋は3キロで毎日使っているので)ですが、24cmとなると毎日の活躍は大丈夫かな~と思ってしまいました。

22cmで煮魚5切れ、豚肉の塊をシュミレーションしてみましたが、大丈夫そうでした。

活力鍋(幅24,7センチ、高さ15センチ)でカレーを作るので、やはり24cmかな~と思いますが、重さに躊躇してます。

冷凍や冷蔵庫で保存しないなら、22cmでも大丈夫そうですかね?

ちなみに使われていらっしゃるのは日本仕様ですか?
冷蔵庫で保存すると錆がくるそうですが、大丈夫なのでしょうか?

補足日時:2011/04/26 12:33
    • good
    • 3

補足読みました。



カレー・シチューは、8皿分で売られているルーの1箱分は作れていた記憶があります。最近子どもが大きくなっので、鍋と言うよりグリル鍋を使ったりすることが多いので、普段のおかずに使う場面が多いです。肉じゃがとかの煮物です。

参考までにですが、書店に「ルクルーゼで作るレシピ本」が出ているので、その本を見ると、鍋の容量からどの程度のボリュームになるのかが、目に見えてわかりやすいと思います。

この回答への補足

カレーで鍋底をだめにされたとのことですが、これはどういう感じでつかわれてだめにされたのですか?

調理中にだめにされたのでしょうか?作り置きをされていてだめにされたのでしょうか?

補足日時:2011/04/28 09:32
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

普段使われているのは22cmですか?

うちもグリル鍋でおでんは温めながら食べています。

やはり、22cmがいいでしょうか?

お礼日時:2011/04/26 09:01

私はどちらも持っていて、家族もおなじ5人です。



24センチでカレーを作り、それによって鍋の底を少しダメにしてしまった経験があります。
今から考えれば22センチでも十分だったと思いますね。やはり大きくなるとその分の重みが出番を少なくさせます。

カレーでなべ底を傷めてからは、パイレックスのガラスの保存容器を大小12ピースでセットになったもの買いました。
ガラスなら色移りの心配が要らないので。

少しでも余ったら移すことですね。手間を惜しんではいけなかったと思います。

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございます。

シチュー、カレーなどは何皿分(何人分)くらい作れていましたか?

おでんやスープを作るにも十分でしたか?

今よく使われているのは22cmですか?

補足日時:2011/04/25 23:50
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています