アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

日本の名字に、福井・石井・宮崎など、都道府県の名がありますが、
先祖のルートと、その土地との関連はあるのでしょうか?

土佐や日向など、昔の土地名も、なんらかの由来があって、その名字なのでしょうか?

A 回答 (4件)

柳田邦夫の「地名の研究」という本があります。

そこには、日本人の苗字は、地名によることが多いとあります。また、中国の地名は人名に由来することが多い、とも書かれています。

地名→苗字
地名→都道府県名

となり、先祖のルートと土地との関連性があっても不思議ではないが、立証するのは難しいでしょう。

鹿児島さんという人もいますが、本当に鹿児島県と関係があるかどうかは、わからないでしょう。篭島が転化したりすることもあるようです。

「地名の研究」を一読されては。面白いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございますm(__)m

お礼日時:2011/05/11 22:41

関連性はありません。

苗字のルーツは「源平藤橘」(げんぺいとうきつ)が基本になっています。(例えば「清和源氏系」「藤原系」)その後に色々な苗字が発祥する中で、たまさか都道府県名と苗字が重なり合ったものです。

因みに47都道府県の中で実際に存在する苗字は45。電話帳登録記録からの調査結果ですが、「北海道」さんと「愛媛」さんだけ存在が確認されていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございますm(__)m

お礼日時:2011/05/11 22:43

ほとんどの場合関連はないと思った方がよいかと。



県名の多くは、当時の県庁所在地の地名や県庁所在地の郡名に由来しています。
例に挙げられた福井や宮崎は江戸期の村名だけでもあちこちに存在します。
したがって、県名と名字が一緒だとしても直接関係があることはほとんどないと考えられます。
もちろん、皆無とは断言できませんが、県名と名字の由来となった地名が同じだった可能性の方が高いでしょう。

旧国名の由来ははっきりしていないものが多いようですが、もともとあった地名に由来しているものが大半だと考えられます。
旧国名と同じ名字の場合も、旧国名にちなんで名乗った可能性はありますが、郡名・郷名や小地名など他の地名が由来している可能性の方が高いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございますm(__)m

お礼日時:2011/05/11 22:43

都道府県名には、旧郡名が用いられていることが多い。


石川
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%B7%9D% …
宮崎
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%B4%8E% …
名字はその土地出身とか その土地の人なんて意味合いで付ける場合もある。

なので 名字と地名が同一のものを使われている場合もある。

個々の名字がどうしてそうなったかなんてのは、名乗った本人でないとわからない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます<(_ _)>

お礼日時:2011/05/11 22:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!