dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 新規にPCを自作か他作したいと思います。
希望としては、HDMIで液晶テレビに接続し、そこそこ音質も楽しみたいです。
そこで、サウンドカードとVGAをうまいこと^^;運用しS/PHIFの音声も、テレビにHDMI一本でつなげるような構成にしたいのです。
 最近のVGAは音声にも対応しているので、サウンドカードは諦めて、無難にした方がいいのでしょうか?
 部屋が狭いため、アンプなど置けないので悩んでいます。
うまく説明できないで歯がゆく指摘されそうですが^^;
 PCの構成は、CPUを1155にしようとしている意外、決めていません。
要は、HDMIでテレビ接続、音声もできればいいもので楽しみたいだけなんですが。

A 回答 (2件)

HDMIが前提ならば


実に単純なことですが、ATIというかAMDのビデオカードなら、ボード上にサウンド機能があるので、
それを利用すれば、別にSPDIFもいらないと思います。

それにサウンドカードって、HDMIに対応しているものは多くないですよ。
どちらかと言えば、アナログ音声出力に対応している部分が大きいですから。

HDMIのデジタル転送だと、音が悪いか?という話ではそれほど大きくは変わらないでしょう。
スピーカーやその前のD/A変換の方が影響が大きいですから。
テレビでの再生ですから、そこはそれなりだとは思います。

私は、core i5 2500K で 内蔵GPUでHDMIでAVアンプに接続していますが、ちゃんと音が出ますよ、5.1chも7.1chも。
だから、intelにしろ、AMDにしろ、マザーのHDMIでサウンドも出るのが主流のような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 なるほど^^ありがとうございます。ATIなら、VGAのサウンドチップでも結構楽しめるのですね。
これで、一択になりました。情報感謝です^^

お礼日時:2011/05/02 20:55

つまり、絶対条件は、画像・音声ともに液晶テレビへ接続し、あわよくば音声を良くしたいと・・・


という事は音声はテレビ搭載のスピーカーから出すという事になりますね。

となると、テレビ搭載のスピーカーはあまり性能の良い物ではないので、サウンドカードを使ってもあまり意味のない事になりますよ。

現実的に考えれば、PCからテレビに入力→テレビから出力されるモニター音声を、アンプを介し外部スピーカーから出す。となるでしょう。

現在発売されているマザーボードにはほとんどSPDFI出力端子がありますし、ビデオカードもHDMI端子があるのもだとほとんどがHDCPに対応してるので、予算や条件の範囲で自作すれば問題ないと思いますが。
そのうえで余裕があればアンプ・スピーカーを追加すればよいかと。
(念の為、ビデオカードを選ぶ時は「HDCP対応」というのを確認しましょ)
HDCPという意味は、まぁ簡単に言うとフルHDや地デジに対応してると・・・

この回答への補足

あ、わたし誤解してかも^^;
HDCPにVGAが対応していれば、マザボのサンドチップなりなんなりがパススルー?かなにかで、VGAの経由で、スピーカーに出力されるという認識でよいのでしょうか?
 いままで、VGA内にサウンドチップが搭載されているのかと思ってました^^;

補足日時:2011/04/28 17:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます^^
テレビは、REGZAの32インチ、ZS1です。
やはり、テレビのスピーカーでは、サウンドカードなどは、宝の持ち腐れのようですね。
 たとえば、RADEONの6850あたりをVGAにすると、オンボのサウンドも排他利用になるのでしょうか?
追記になってしましますが、サラウンド対応などのヘッドフォンをテレビ側の光音声に接続すれば、省スペースで楽しめるかなと思ったもので^^;
 まだ、パーツも決めてないので、ゆっくり考えてみます。

お礼日時:2011/04/28 13:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!