重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

子どもの高校は携帯電話の使用を禁止されています。持ち込みの段階で負荷という決まりです。
我が子は先日携帯を持ち込み、見つかって取り上げられました。これは校則違反で反省すべき点で、それなりの処置を受けました。
しかし、現在の携帯は単なる携帯電話ではなく、携帯多機能機です。お財布であったり、定期券であったり、身分認証であったり日常社会に欠かせない機器となっております。
現在の校則に対する違反はいけないことですが、それは別として電話機以外としての機能他に対する対応はなされていません。未成年なので携帯の名義は親です。言わば親のキャッシュカードを奪われたようなものです。盗難、恐喝と考えてもおかしくないのではないかと考えます。
こんな話を学校にしても一定期間返してもらえません。
どう考えるべきなのでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

>どう考えるべきなのでしょうか?



校則を破ったのですから、仕方が無いと、あきらめる。 


>我が子は先日携帯を持ち込み、見つかって取り上げられました。

 どうして見つかったのでしょうね?
 授業中に携帯を使ったとか、メールの着信音がなったとか、ではありませんか?
 他の生徒にとっては授業妨害と言われても仕方がないですね。

 学校から、事前に携帯電話を持込したら、一定期間留め置くと言う注意を受けてはいませんでしたか?
 説明を受けていたのであれば、持込を見つかったら一定期間返してもらえないことを承諾していたものと思います。もし、不満があれば、説明があったときに、反論するべきだったと思います。
 自分に不利になったからと言って文句を言うのは、後出しじゃんけんみたいです。
 他の子も含めて、一定期間返してもらえないと言うのを知らなかったと言うのであれば、返還請求はできると思いますが、普通は親に言っていないだけで、教師からは言われていると思いますよ。
 
 我が家の子は私立でしたが、携帯電話の持込を見つかった場合、親が取りに行かなければなりません。
 そこで、親に対して「今後は携帯電話を持ち込むことが無いように監督指導します。万が一、違反した場合には、停学等の処分があることをを承諾いたします。」という念書を書かされます。
 どんどん処分の内容が厳しくなるのです。
 
 実は、いろいろな会社で、携帯電話の持込を制限しているのです。
 カメラ付きなど多機能になったため、産業スパイを防ぐためです。
 持ち込みを見つかったら即、解雇でしょうね。
 学校にいる間は学校の規則、会社に入ったら会社の規則を守ることは普通ではありませんか?
 質問者さんが言われるように校則が現代にあっていないとしても、決まりは決まりです。
 校則だけではなくて、民法などの法律でも時代に即していないものはたくさんあります。
 学校側の対応は確かに厳しいものですが、決まりを守ると言う勉強をするためには良い機会だったと思いませんか?
 親が学校側に交渉して、携帯を返してもらったとしますが、貴方は今後お子さんに携帯を持たせて登校させますか?
 もし、今の携帯に定期券などの機能をつけているのであれば、これは学校生活上困りますから、学校側に親が出向き、スイカなどに変更手続きはしたいと言うのであれば、一時的には返していただけると思います。

 
    • good
    • 0

私の会社では、携帯の持込が禁止されています。



個人情報などの、機密保持のためと、
私的な通話時間は、会社に勤務時間中のため損害を与えている、
という考えからです。

バイトやパートが、持ち込めば、即、クビです。
社員だって、同じような目にあいます。

学校だから、子供だから、許されることは、ありません。
そんな規則が嫌なら、学校を辞めればいいんです。

ただ、それだけのことです。
学校から「どうしても、来てくれ」と頼まれているわけでもないでしょ。
    • good
    • 0

何が問題なのか理解できません。

禁止物を持ち込んで、
取り上げられたことを窃盗だの恐喝だの、先生の前で
言ったんですか?この質問自体、書いているのは本当に
親ごさんでしょうか?高校生本人が書いている気がします。

定期とお財布ケータイの機能は、携帯電話でなくても、
SUICA/PASMOで通学定期を作ればいいだけだし、携帯が
身分認証になる場所など経験ないです。

一定期間、携帯を取り上げられることを覚悟で持ち込んだ
ならその代替手段くらい考えておくのは当たり前です。
経験のひとつと思って、乗り切ることをお薦めします。
    • good
    • 0

 問題の立て方に疑義があると思われます。


第1の前提→「学校には携帯電話を持ってきてはならない」
第2の前提→「現在の携帯電話は単なる電話ではなく、多機能型端末である」
第3の前提→「多機能型端末ならば学校に持ち込んでも良い」
この内、第1の前提は「公のルール」である、と言えます。なぜなら「学校は多くの生徒学童が集団で生活を共にする公共的空間」であるからです。
これに対して第2の前提では、モノの性質として「携帯電話はプライベートで使用する道具」であることが挙げられます。
 ここで第1の前提と第2の前提との間に齟齬のあることも分かります。しかしながらここで問題となるのは「第2の前提」が全てに適用されるとの質問者の「思い込み」が「第3の前提」を構築する根拠となっている点です。
 「なぜ携帯電話を持たせているのか」、その目的を考えるならば、第1の目的は「緊急時の連絡を取るため」とお答えになるでしょう。けれども生徒学童が校内にいる時に「敢えて携帯で連絡する必要があるのか」と聞かれてもそこに積極的な答を見いだすことは可能でしょうか。校内のそれも授業中であれば、学校に電話を掛けて連絡をとる、常識的に考えてみるならばこうした段階を踏まえての処理の仕方が順当ではないでしょうか。ご自身がまだ学校に通われていた頃、クラスの中に「自宅で不幸があった場合」の生徒への連絡の取り方がどの様なモノであったか。ちょっと思い出してみませんか?。
 更に「親の名義」だからといって、それを取り上げる行為は刑事罰に値する、とお考えならば、直接に警察の「生活相談課」の窓口に相談してみては如何ですか?。日本の警察には「民事不介入」の大原則があり、また「学校という空間での生徒と教師の間でのトラブル(本質的にはトラブルにすらならない)?」ということで受理されないと思われますよ。
    • good
    • 0

多機能の携帯電話を持つか、持たないかは、利用者の判断。



定期券が廃止されたわけではないので、定期券は購入できます。

財布は持ち込み禁止でなければ、とりたてて問題ないと思います。

身分認証であれば、生徒手帳で十分です。

「盗難・恐喝」とお考えなら、どうぞ警察へ。
    • good
    • 0

そういう規則があってそれをわかっていたはずですから、とやかく言うのはおかしいと思います。



そんなカードに匹敵するようなものを安易に子どもに持たせたこと、また学校に持って行ったことは、その責任は甘んじて受けなければなりません。

盗難・恐喝という言葉を見ると、モンスターペアレントという言葉を思い出してしまいます。

要するに、ちゃんと規則を守って子どもに持って行かさなければ、すべてが問題なかったはずですね。自分で簡単に防げたことを他人のせいにするのはいかがなものかと思います。
    • good
    • 0

お子さんが校則違反して、反省すべきだと考え、それなりの処罰も享受されたのでしょ?


それなら、いちいち校則に文句を言う筋合いではないと思います。

モンスターペアレンツの一歩手前、あるいは言葉は良くありませんが「盗人猛々しい」と言われますよ。

質問者さんのお子さんだけが、携帯の持ち込みを禁止されている訳でもないし、取り上げられた携帯を紛失されたり破壊された訳でもないので、一切の文句を言わずに反省をして、以後は校則を順守する事が、質問者さん親子のする事だと思います。

どうしても校則に納得が出来ないのであれば、退学するか、他の同じ意見を持つ保護者を集めて校則の変更願を出すか方法はありません。

いずれにしても質問者さんが個人的に校則に対して意見をしても何も変わりませんし、これ以上抗議活動をすると学校側の心証を悪くして、お子さんの立場を更に悪くする結果となりますよ。
    • good
    • 0

私立と公立でも違ってくるでしょうね


私の子供は公立です、携帯については持ち込みは問題ありません
授業中は当然ですがマラナーモードもしくは電源を切るです
また、音楽プレヤーやゲームについても持ち込みの規制はありません
紛失、破損等は全て自己責任で管理しなさいとのことです

私立の場合はその高校の考えがありますよね

校則が有る限り守るようにする事が親としての義務では無いでしょうか
親が校則違反を容認したら子供はどうでしょうね
校則など守る必要が無いと過大解釈する事が考えられ秩序が乱れてしまいます

校則が間違っているのならば、まずは校則の改定をする努力をしなければならないのでは
現段階では校則が禁止なんですから高校の取った処置が正しいと言えます

親が校則違反を承知で子供に持たせたわけですから取り上げられても当然です
盗難とか恐喝なら警察が管轄ですので警察に相談すべきだし
やり方が間違えばモンスターとなりかねませんので、ご注意を

お子様には最低限ルールを守るように指導すべきです
    • good
    • 0

>持ち込みの段階で不可という決まり


>盗難、恐喝と考えてもおかしくないのではないか

コンビニで万引きして、店員に捕まる際にタックルされて怪我したが暴力事件と考えていいのか と言う事ですか?
ケーサツに言えばいいんじゃないですか。
    • good
    • 0

あえて反論します。

(携帯を取り上げて良いかどうかは別問題として)
その考え方をするなら、親の名義のキャッシュカードを子供に持たせるなんて非常識ということになりますよ。
そういう反論をされます。

ただ、持って行くことを禁止する行為はさすがにやり過ぎの校則だとは思いますけど。
まあ、きちんと保管してもらうことだけしたら、仕方ないことだと思います。校則違反ですから。

ちなみに、うちの子の学校では携帯に対する校則はないですけどね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!