アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今年大学受験を控えているものです。
そこで日本史の受験勉強の仕方についてお聞きしたいことがあります。

日本史の勉強では、自分で教科書などを参考にして
要点をまとめたノート(サブノート?)というものを
作った方が良いのでしょうか?

自分は参考書を買ったり、学校で配布されたワークを
使って勉強しようと思っていたのですが
ネットでいろいろ調べていたところ、そう書かれていたので
どうなのかと思って質問させて頂きました。

A 回答 (3件)

私も遠い過去に日本史を選択して、某国立大学に挑みました。

社会科学系に進んだのですが、得意科目は理数系という変わり者です。
振り返ると勉強法は人によってまちまちで自分にとってはこういうやり方がベストというのであっても、他人にとってはフィットしないというものです。
ぜひ、自分に最もあった勉強法を身につけてください。

歴史というのは織物のようなもので、縦糸(時系列)に横糸(空間)が絡み合っています。まず、時系列を覚えましょう。(何年になにが起こったという史実)
それからその時代に他のところの出来事、またはどんな文化が栄えたのかをつなげる。そうやって、まず粗くても大きな歴史(織物)と言う流れを理解しましょう。
それから今度はもっと細かい史実を覚えて、織物の肌理を細かくして仕上げて行きます。また同時になぜそのような史実が起こったかという理由も考えるようにします。(試験ではこのような論点で出題されることも多い)

これをやるための手段として単語カードやサブノートを使って、暗記とかしていきます。ご質問は手段について限定されていますが、厳しいことを言うかもしれませんが、手段は自分で工夫して編み出すことも勉強のうちです。ノートはきれいに整理して書くようにしましょう。例外無く、難関大学に合格する人のノートは芸術的なくらいにきれいに整理されています。
(この工夫して解決するということが大人になって役に立ちます)

だいたい理解できたところで練習問題で基礎固めをし、さらにより高度な練習問題へステップアップしていくことです。
がんばってください。
    • good
    • 0

こんにちは。


私は、自称「歴史作家」です。

時間がある人であれば、自分の好きな時代から底辺を広げて行ってください。
と、いうのですが、受験勉強では、時間が短いですよね。

そこで私の提案としては、まずは「時代区分」から覚えたらどうでしょうか。

縄文時代-弥生時代-平城・平安時代-鎌倉時代-足利時代-戦国時代-江戸時代-明治時代-大正時代-昭和時代

こうした各時代の中での主な出来事をピックアップして、できれば過去問などをパラパラとめくり、出題傾向の多いものを、

いつ、誰が、どうして、どうなったか。

と、書き出して覚えていったらいかがでしょうか。
    • good
    • 0

まず、大学受験の日本史といっても受ける試験や志望校のクセによって勉強方法が異なると思います。


広く浅く出題タイプなら教科書や学校で配布されたワーク+参考書でもいいと思います。
深くタイプなら試験ごとに的を絞った対策が必要。

ただ、歴史は、1.このときの海外情勢はこうだった 2.物事が起こる原因はこうだ 3,だから、こんなことが起こった 4.その結果、こうなった。補足で、文化的にはこのような影響を与えた、といった理解の仕方が重要です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!