
薬剤師国家試験第82回問28に「グルコース水溶液を凍結乾燥するとき、水分子は昇華して水蒸気となる。」という文章があり、これは正解でした。
ここで凍結乾燥(フリーズドライ)について手持ちの資料を見てみました。
「フリーズドライとは水や熱により分解を受けやすい物質の水溶液に対して、それを凍結させ、冷凍装置の備わった真空装置で凍結状態のまま水分を直接昇華させる乾燥方法である。凍結乾燥は三重点以下の温度・圧力下で行われ、それにより無晶形の固体を得る事ができる」とありました。
ここで、疑問に思ったのがグルコースって水に分解されやすい物質なのでしょうか?
グルコースは構造式中にOHがいっぱいあるので、水に溶けやすい(溶解されやすい)というのはわかるのですが、分解されやすいというのが、教科書・インターネットで探していても載っていなかったのでどうなのかな?と思い、この質問をさせていただきました。(分解と溶解は別のものなので、単に溶解されやすいから分解もされやすいとはいえないですよね?)
上記の質問ですが
ご存知の方がおられましたら、お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
グルコースは熱に弱いのです。
140~150℃が融点ですが、たいていはそれ以前に分解してしまいます。
特に水中では「α⇔直鎖⇔β」の平衡になっていて、直鎖の時にアルデヒド基を持ちます。
アルデヒド基の還元性は、言い換えると酸化を受けやすいということです。
また、糖類の熱分解は水酸基と水素原子が結合して水分子として離脱していきます。
硫酸による脱水(炭化)も同じ現象です。
熱分解生成物と酸化生成物(主にカルボン酸)が複雑に重合して構造不定のカラメル(着色物)ができます。
グルコースも60℃程度で減圧濃縮していても着色してしまいますから、製品にするならば活性炭やイオン交換樹脂による脱色精製が必要になります。
凍結乾燥ならばコストは高いですが、分解や着色を抑制することができます。
No.1
- 回答日時:
食塩水などでは加熱して水を飛ばして食塩を得ることができますね。
砂糖水を加熱するとどうなるでしょう。
水だけが出て行って砂糖が残るのならいいのですが
飴になって焦げ始めます。(小学校でべっ甲あめを作ったことはありませんか。)
必ずしも凍結乾燥でなくてもいいと思います。昔はそんな方法はありませんでした。
低温で減圧沸騰の方法で水を飛ばしていけばできるだろうと思います。
液体状態で真空で引けば液体の一部を引きこんでしまう可能性が出てきますので凍結状態でやる方がいいということでしょう。
速く大量に作りたいという要求が背景にあると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 化学 2 2022/07/20 15:47
- 冷蔵庫・炊飯器 家庭用冷蔵庫の温度設定を下げた方が、冷凍保存している食品の保存期間は長くなりますか? 2 2022/05/21 17:12
- 冷蔵庫・炊飯器 冷凍庫の開けっぱなしについて 昨日の朝から今日のお昼まで冷凍庫を、軽く開けっぱなしの状態にしてしまい 3 2023/05/14 15:00
- その他(自然科学) 以下の選択肢は全て間違いなのですが、解説がないため解説していただきたいです。宜しくお願い致します。 2 2022/05/07 19:10
- 化学 引火性物質の蒸気圧について 0 2023/02/16 20:19
- 化学 こんにちは、昨日もこのような質問を上げたんですが、 また知りたいことがあるので投稿いたします。 引火 1 2023/02/19 23:11
- 数学 国家一般職の問題・数的処理です。 ある塩(えん)の水溶液A、Bは、濃度が互いに異なり、それぞれが1, 1 2022/05/04 22:30
- 化学 化学です!教えてください! 問題は写真です問2の問題なんですけれどbが分かんないです 答えは「NaO 1 2022/11/15 16:44
- 食べ物・食材 【インスタント味噌汁】インスタント味噌汁は凍結乾燥、噴霧乾燥、ドライ乾燥という製造方法 1 2022/09/17 12:03
- 化学 身の回りの現象と物質 2 2023/02/13 22:21
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
半導体製造プロセスの「洗浄 D...
-
1.5mlチューブの滅菌方法
-
IR用KBr錠剤
-
クエン酸が 固まってしまいました
-
ガラス器具 洗浄方法 教えて...
-
グリセリンを蒸発させて乾燥す...
-
ガラス器具の保管方法
-
100%重水の水はどうやって作る...
-
焦げるとは、どのような現象・...
-
デシケータで乾燥させる時は・・
-
滅菌できるプラスチックってあ...
-
沸騰石は何で出来ているのでし...
-
オートクレーブで水を滅菌した...
-
スルファミン酸を分解出来る?
-
マイヤーフラスコって何ですか?
-
蒸留水について
-
エタノール水溶液からエタノー...
-
樹脂材(ABS)の乾燥状態に...
-
高沸点液体の精製法
-
クーゲルロールについて質問です。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
半導体製造プロセスの「洗浄 D...
-
1.5mlチューブの滅菌方法
-
デシケータで乾燥させる時は・・
-
実験器具の洗い方なんですけど...
-
ガラス器具の保管方法
-
王水でケイ素はとけますか?
-
洗い砂乾燥状態の比重を教えて...
-
エタノール水溶液からエタノー...
-
グリセリンの脱水法教えて下さい。
-
テトラヒドロフラン(THF)について
-
塩化カルシウム
-
ろ過について
-
ガラス器具 洗浄方法 教えて...
-
クエン酸が 固まってしまいました
-
二酸化マンガンの取扱い
-
マイヤーフラスコって何ですか?
-
オートクレーブで水を滅菌した...
-
流動パラフィンの除去について
-
IR用KBr錠剤
-
DMSOを無水化(乾燥)する方法
おすすめ情報