重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

オール電化にしました。
夜の11時から朝の7時までが電気代が3分の1だそうです。

子育てと仕事をしているので、朝早く洗濯機を回したいのですが、なかなか起きられないのと、寝てる子を離れて家事をしているとすぐ起きるのとがあり、早朝になかなか家事ができません。

洗濯機をタイマーで終了を○○時間後と設定できるのですが、夜の10時ころから翌朝7時くらいまでタイマー設定していると消費電力はどのくらいなのでしょう?
洗濯機はドラム式ではなく4年ほど前に購入した4人家族が使ってる程度のものです。
タイマーの消費電力が少ないのか、高いのかにより、7時以降に洗濯した方がいいのか、タイマーにした方がいいのか・・・・

炊飯器でも同じ悩みです。

知識のある方 教えて下さい。

ちなみに住まいは四国です。

A 回答 (4件)

タイマーを使用しても、使用しなくても消費電力は変わりありません。



電気代は次の計算式で計算できます。

電気代=基本料金+電力量料金合計
電気代=基本料金+消費電力(W)×運転時間(h)×電力量料金単価(円/kWh)

基本料金は使用する電気機器の使用状況により変りますので、別途検討
することにします。

ご自身が書かれているように「夜の11時から朝の7時までが電気代
が3分の1」になりますので、電力量料金の例を次により計算します。

・電力量料金単価(例)
1)昼間の料金-----------9(円/kWh)
2)23時~7時の料金-----27(円/kWh)
--基本料金と電力量料金については、電力会社の営業窓口に確認して
下さい。

・洗濯時の消費電力と運転時間(一例)
3)洗濯時の消費電力(W):300W----1時間
4)乾燥時の消費電力(W):1000W---2時間
--メーカや品番・形式(仕様)により異なりますので、実際に使用
する洗濯機の仕様を調べます。

5)昼間に洗濯した場合(例)
電気代1=[300(W)×1(h)+1000(W)×2(h)]×27(円/kWh)
電気代1=2.3(kWh)×27(円/kWh)
電気代1=62.1(円)

6)23時~7時の間に洗濯した場合(例)
電気代2=[300(W)×1(h)+1000(W)×2(h)]×9(円/kWh)
電気代2=2.3(kWh)×9(円/kWh)
電気代2=20.7(円)

7)結論
1時間当たりの電気量料金(kWh)が安くなりますので、
23時~7時の間に洗濯した場合の方が断然お得と言えます。

ただし、夜間に洗濯した時に発生する騒音が問題ないかどうかを
チェックする必要があります。
    • good
    • 0

元々 乾燥機能が無い普通の洗濯機の消費電力は ダダに近い位安いから気にする事は有りません

    • good
    • 0

待機電力は、消費電力ではありません。

簡単にいえば、タイマーの消費電力だけということになります。

電気に弱い方には一番わかる方法:
電力使用量は、メーターの回転盤を見ればわかります。円盤が早く回れば回るほどに電気を使います。遅ければ電気が少ない。このメーターで月の電気料を算出しているのです。電気の検針で毎月来るでしょ?帰るときに検針のお知らせがポストに入れられている。
電気製品のスイッチを入れてメーターを見に行くとわかります。スイッチを切ると、わずかに動いている。全く動かなければ停電となります。待機電力でも動きます。遅いですが。電子レンジ、エヤコンはぐるぐる速く回転します。
    • good
    • 3

いわゆる「待機電力」に相当する部分ですから、


実際に洗濯機や炊飯器を使っている時に比べれば圧倒的に少ないです。

深夜(午後11時~午前7時)の電気料金が3分の1になるわけですから、
この時間帯に洗濯機・炊飯器を動かす方が、間違いなく電気代は下がりますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!