dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在高校3年生の鉄道職(現場)就職を希望する学生です。真面目な回答をお願いします。

自分は、高校普通科に通う3年生です。
希望の職種は鉄道職現場(プロフェッショナル)職です。
自分の通う高校は進学校なので、生徒のほとんどは大学へと進学しています。
高校の偏差値はそれほどよくありませんが、生徒は学校生活の中で学力を高め、
大学現役率は90%を超えます。

自分も基本的には大学(経済・観光)を目指そうと思っていましたが、
現場職へは高卒・専門学校卒が有利だと聞きます。
担任の教師にそのことを話しましたが、
「大学卒でもその職には就ける。大学からの方が現場職にとおりやすい。専門学校からの就職は難しい」などと言われました。最近は大卒からでも現場職への就職も可能な所もあると聞きます。

大学からの就職は総合職は狭き門として理解していますが、
現場職(プロフェッショナル)就職は難しいのでしょうか??
また大学というのは、二流またはそれ以下の大学です。

あと、専門学校・高卒での就職についても教えてください。
鉄道会社への就職は、さまざまな資格を持っていると有利と聞きますので、
資格を優先するのなら鉄道サービス学科のある専門学校もどうかと考えています。




ちなみに自分は、鉄道オタクでもマニアでもありません。

  長文になり申し訳ありません。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

現場職というのは、運転士や車掌、検車区、電力区、保線区などに従事することを指すのでしょうか?


全く個人的な経験ですが、大学時代に某大手私鉄の電車基地でアルバイトをしていたことがあります。
仕事は電車の清掃でしたが、検車区の人とも仲良くなってやがて就職活動の4年になってアルバイトを辞める時に、検車区長から“その気があるならば推薦状を書くよ”と言われたことがあります。
清掃していたところの長もその私鉄を退職しての天下りでしたから、2人からの推薦状をもらえば難なく入社(本社採用)できたと思います。
ただ、私はそういう方面には興味がなかったため辞退しました。

多分、大卒は本社などのデスクワーク中心で、高卒や専門卒は運転士や車掌、検車区、電力区、保線区などかと思います。
そういうところにアルバイトで入って、コネというのもひとつの方法と思いますし、現場職希望ならば、高卒で入る方が会社としては教育しやすいという事情があるかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
大学に進学することを第一目標としました。

お礼日時:2011/05/25 13:16

現場の駅務、車掌等のライン職は高卒が中心。


大卒は本社総務人事、財務、経営企画といったスタッフ部門の複数の部署での経験の後、助役級の現場管理職として赴任することが多いです。
専門卒で特に国内旅行業務取扱管理者試験に合格すると、ツアー部署が担当の中心になり、現場希望が遠のくかもしれません。

この回答への補足

 ありがとうございます。
 大学卒から現場職への選択の余地はなのでしょうか?
  

補足日時:2011/05/21 22:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
国内旅行業務取扱管理者に合格すると就職に有利だと聞きますが
ツアー部署に繋がるとは思っていませんでした。
参考にさせていただきます。ありがとうございました
大学進学を第一希望としてこれからがんばります。

お礼日時:2011/05/25 13:18

JR東日本では、現場職でもかなり大学、高学歴のようですけど・・・


ということは他でも・・と思います。
学歴が高い方が可能性が広がると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/05/25 13:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!