dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在高校3年の女子です。

私は先日、とある専門学校から合格をいただきました。
今はまだ入学金は払っていないので、正式に確定はしていません。
11月のはじめまでに入金しないとその専門学校への入学は棄権ということになります。

そこで至急回答をいただきたいのですが、高卒でファッションデザイナー、
そうでなくてもアパレル関係の仕事を正社員として、きちんと働くのは可能ですか?

このあいだ両親と資金面の話をしていて、かなり切羽詰った状況だということを知り、
本当に専門学校に行くべきなのか、行かないでどれぐらいまでやっていけるのかなど
もう一度考え、調べ直しました。

高卒でデザイナーなどの求人があるので、職には就けると思うのですが、やはり採用していただく企業側的には“高卒”というところが引っかかるのでしょうか?

また、独学などでもしっかりと勉強しながら経験をつめば、専門卒の方とそんなに差は生まれないのでしょうか?

そもそも、専門学校に3年間通ってから就職するのと、3年間アパレル関係の仕事に就職して独学で勉強していくのと、
どう違いがでるか、ファッションデザイナーで活躍している方の意見をお聞きしたいです。

自分の店を持ちたいなどでかい口は叩けませんが、デザイナーとして働きたいという夢はあります。

甘いでしょうか。

回答お願いします。

A 回答 (5件)

デザイン専門学校卒の者です。

ただしファッションではありません。
けど服飾デザインでも名の知れた学校でした。

たとえばなんですけど、こうした若手デザイナーの経歴を見ますと。
http://www.fashionsnap.com/inside/isseymiyakemen …

http://www.fashionsnap.com/inside/isseymiyakemen …

まあ最低限専門学校は出る必要がある、というのが現実だと思います。
高卒で可という求人の殆んどはWEBデザイナーとかじゃないでしょうか?
デザイナーとは名ばかりのPC雑務に追われるだけですよ。
昼も夜もないような過酷な条件の仕事ですから使い捨てにされておしまいのパターンが想像されます。
ファッションで雇ってくれるのは服飾の課程のある総合高校とかの出身の子じゃないでしょうか。
それならテキスタイルで就職した子の実例も知ってます。
何せ実践がモノを言う世界ですから高卒のド素人なんてハッキリ言って使いっパシリみたいなものです。
じっくり育ててくれる優良企業がどれほどあるのか?
そうでなければデザイナーとは名ばかりの職人系ですね。
パターンも起こせない人をなぜデザイナーと呼べるんでしょうか?
現実は甘くないですよ。

ただ専門を出れば良いという事でもなく、上にあげた宮前さんなどは高校在学中からコンテスト等に参加して三宅一生氏の注目を浴びていたようです。
最後はやはり才能と情熱いう事に尽きるのでしょうが、競争の激しい業界だけに生き残るのは大変です。
働きながら学ぶと一言で言っても体力的に相当きついですよ。
ただ専門学校の夜間部など社会人向けの講座もありますので不可能ではありませんがね。
    • good
    • 0

貴方が、普通高校だとすれば、


服飾デザインする為の、見せ方、デザインの仕方の基礎。
素材選び。
10000円の商品だったら、どれぐらいのコストで作ればいいのか etc・・・・

>そもそも、専門学校に3年間通ってから就職するのと、3年間アパレル関係の仕事に就職して独学で勉強していくのと、
>どう違いがでるか

なにも知らないからこそ、このような質問が出るのではと推察致します。
例えば、婦人服をデザインする業界に入ると、婦人服とその周辺ぐらいしか接するチャンスが限られてきます。
実際のデザインでは、絹。綿、ウール、合成繊維等の素材の違い、
糸や生地の染め易さや、耐久性、加工(防水や撥水等々)のしやすさ等、
広範な知識の上でデザインする必要があります。
最近の傾向では、デザインより、機能(保温や清涼感など)も重要な要素です。

専門学校を出てどれくらいのレベルに達するかは不明ですが、
ドコの会社も給料を払ってベテランの足を引っ張りながら教えながら育てるより、
有る程度広範な基礎が出来ているほうがずっと楽です。
デザイナとして採るなら全然違うと思います。
    • good
    • 0

それ聞く前にさ。



就活したの?

アパレルから内定もらったの?

話はそれからだよ。

それと、自分の夢を卑下するなんてもったいないなぁ
って思った。

あなたがでかい口を叩かないなら、
あなたの叶う夢はちっぽけだね。
    • good
    • 0

基礎をきちんと学んだほうがデザイナーの仕事についた時に何かと応用がきいて


楽しいと思います。お金の心配でしたら、奨学金を借りたらどうでしょう。
専門学校も奨学金制度がありますので一度学校へ相談してみては?
    • good
    • 0

公的資格でないから必ずしも専門学校へ進学するのが必須ではありません。



アパレル関連のバイトしながらお金溜めてパターンナーのナイトスクールに通い、徐々に自宅でパターンのお仕事を引き受け、今は自分で「デザイン」もしてる人が居ますが、要はこのお仕事が好きなことが大切だと思いますよ。

頑張って。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!