dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校三年生の娘がおります。
学校から帰宅後、とりあえず宿題だけはします。(担任は殆んど宿題を出さない) 本当に「やっつけ仕事的」にドリルや書き取りをしてます。

学校から持ってくるテストの結果は散々です。「ちゃんと勉強しなさいよ!」と言っても「やってるもん!」と言うばかり。。。

主人は「漢字が書けない大人がいるか? 計算が出来ない大人がいるか? 今は出来なくても、そのうち出来るんだから、うるさく言うな」・・・と言います。

算数の問題を教えていても、理屈ばっかりで、最終的にはケンカになってしまうので、私も「勉強しなさい!」と言うのを放棄しました。

しかし、このまま「分かんなくてもいいや~」と大人になって行くのか?と思うと怖いです。
結局は本人が「ヤバイ!分かんないから勉強やんなきゃ!」と気付かないとアカンと思うのです。

今も算数の問題を聞いてきましたが、「ケンカになるから教えられない」といってしまいました。(考えないで頼る)

私も悪いのでしょうが・・・(学がない上に短気なので)

皆さんの御家庭ではどうでしょう?根気強く教えてあげていますか?

A 回答 (12件中1~10件)

こんにちわ、私にも小学4年2年幼稚園と三人の娘がおりまして、kenbowshowさんの所と同じ状態でした。



家内が教えていて、ものの10分もしないうち喧嘩になってしまっていました。
そのうち4年の子は、怒られるのがいやでテストも隠すようになっていました。
たまたま私と4年の子の会話の中で、算数のテストを40点取ったことを恐々打ち明けてくれたので、家内にはだまっててあげて、その夜から私との勉強を始めました。

いまでは算数大好きっ子で、夜帰ると勉強教えて教えてとくっついて離れません。

何が私と家内の違いかなと、いろいろ考えたことがあったのですが、次のようなことだと思います。

家内は一生懸命教えすぎる。一生懸命説明しているうちに自分が問題を解いてしまい、子供が間違ったら何でこんなもの出来ないの(大人にしては簡単ですよね)となってしまい、子供をしかる口調になる。
子供は答えだけを教えてくる大人が、答えを教えてくれず、これまた何で教えてくれずに怒るのとなる。
とまあこのようなことの繰り返しみたいです。

一方、私は答えは教えずに教えてます。
子供が答えを出してきたら、間違ってても間違ってることを指摘せず、なんでこうなったのと聞きます。
最初のうちは、子供も答えだけが知りたくて、「あってるかあってないか言って」というのですが、それを言わずとにかく、子供の答えの導き出し方を聞きだすのです。
その導き出し方をきくと、計算の考え方がずれてる箇所がわかってきます。
そのずれてるところだけを教える(答えじゃないです)ようにし、子供がそのずれてる部分を正解したら大げさに「そうそう、それでいいんだよ、やれば出来るじゃない」と頭をなでるようにしています。
その繰り返しで、子供が自分で最終的な答えを見つけるまで、大きな声でほめるように教えてました。
今では下の二人の子供も一緒になって、教えて教えてといって嬉しいやら迷惑やらで、、、(^.^)

通常3~4年生ではよほど特別な学校を目指してない限り複雑な回答なんて無い様に思います。
問題の中の考え方のずれを一つか二つ修正してやれば自然と答えに行き着くように思います。
子供はおのおの個性があり、私のところの子供もたまたまうまく行っているだけかもしれません。
でも、ちょっとした子供への接し方一つで子供たちの勉強する態度が違ってくることも事実だと思います。
子供のために、去れどあまり一生懸命にならず、子供と一緒に考えていく姿勢で接すれば、うまくいくのではと思い、おせっかいだとは思いましたが投稿させてもらいました。
    • good
    • 20

親の立場ではありませんが、一言。


小学校3年生ではまだ勉強より遊びの方が大事なんだと思います。
「わかんないから勉強しなきゃ」となるにはもう少し時間がかかるのではないでしょうか?
けれど、貴女の娘さんは算数の問題を聞いてきたり、お母さんと一緒に勉強したり、やろうという意思があるように見受けられます。
それなのに「理屈ばっかり」とか、「ケンカになるから教えられない」と言ってしまうと、
「もぅいいや、や~めたやめたっ!」となりかねません。
ここで問題なのは「学がないから」とか「短期だから」ということではありません。
娘さんの質問をきちんと聞いてあげて、貴女が「理屈」だと思うようなことを言われたとしても、
「どうしてそう思うの?」「どうやって考えたの?」と逆に聞き返してみてください。
考えないから頼る、と貴女は仰いますが、本当にそうですか?
娘さんなりに考えたけれどわからないから貴女に聞きにくるのではないでしょうか?

個人的な経験から言わせて頂きますと、
「屁理屈ばかり言って」「あんたと話してるとすぐケンカになるから嫌」と言われることほど嫌なことはありませんでした。
自分ではきちんとした論理を持って、考えて、発言しているつもりなのに・・・と思うことがよくありました。
貴女は娘さんをここまで育て上げることができました。
これからの育児が無理だなんて思わないで下さい。
なぜ娘さんがそう思うのか、もう一度そういうところから娘さんを、娘さんの考え方を理解しようと努めるようにしてみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 2

皆さんの回答があまりにも立派なので、回答するのを躊躇していたのですが…。



小学校の子供が机に向かっていられる時間は、「その子の学年×10分」と聞いたことがあります。そして、集中力が持続する時間はそれよりも短いと…。(それよりも頑張っているお子さんがたくさんおられることも承知しています。)

30分間時間を作って、質問者さんも一緒に机のそばにいてあげられないでしょうか。机の横で、質問者さんも、家計簿をつけるなり、懸賞はがきや手紙を書くなりして、お勉強の雰囲気を作ってみてください。
我が家は,学習机の周りは狭かったので、子供は食卓に宿題を持ってきてやっていました。
宿題がないときでも「『木へん』の漢字をいくつ書けるかな」と競争したり、名前を数字に置き換えた相性占いで計算のスピードをつける練習をしましたよ。

でも、算数のとき方なんかになると、「先生のやり方と違う」「まだそんなの習ってないよ」(明らかに習っているにも関わらず…)となって、だんだん語気も荒くなっていったものです。
子ども曰く、親に教えられると(自分から聞いていても)何となく反発したくなってくるとか…。子どもにも甘えが出るんでしょうね。
 
でも、#9の方が仰るように、これは普通のことなんだと思います。

以前、茶道教室に通っていたとき、先生はそれはそれは穏やかな老婦人でした。ご自宅で教えておられたのですが、そのお孫さんはよその教室でお稽古していました。ご自分で教えられるのに、なぜ?とお聞きしたことがあります。答えは「身内だとすぐに感情的になって怒ってしまうから。」というものでした。
ご近所のピアノの先生もまた然りです。皆さん、そんな感じではないでしょうか。 

質問者さんは、お子さんの学習について悩み、ここで質問されておられます。けっして子育て放棄ではないと思いますよ。

直接の回答になっていなくて申し訳ありませんが、こういう意見もあるということで…。
    • good
    • 9

私は家庭教師派遣会社で働いているものです。

正直にいって、「肉親が子供に勉強を教える」というのは『超高等テクニック』だと思います。あなたが短気なのではなく、普通なのです。

というよりも子供に勉強を教えることが誰しもが出来るのなら、塾や家庭教師や学校というものが必要ないのではないでしょうか?

私は何年も生徒を指導してきていますが、自分の子供を教えることだけは、どうしても客観的に見れないので、無理だと思っています。

だから自発的に勉強するように幼稚園の頃から塾に行かせて、「勉強とは排泄行為と一緒で好き嫌いでやるものではない」ということを植えつけてきたつもりです。ゆえに、うちの子には一度として「勉強しなさい」といったことがありません!

物心つく前に学習習慣はつけないとだめですよ!
    • good
    • 8

 私の勝手な教育論ですが、漢字だけは習っている学年の内に覚えさしましょう。

 漢字は覚えないと使えません。
 算数は、小学生の内は取り返しが利くと思います。 加減乗除(基本的な)だけ出来れば、あとは応用です。

と、私は自分の子供に言い聞かせています。
勉強しろだけでは、何をすればいいのか? 何故しないといけないのか? 子供の中で???です。

 自分が行ってきた勉強方法なんかを子供と話し合うとけっこう興味を持ってくれますよ。 学校では教えなさそうな事(逆算の方法や漢字の覚え方、漢字の成り立ち等)を教えてあげたら、それこそ目がキラキラものです。
    • good
    • 3

> 今も算数の問題を聞いてきましたが、「ケンカになるから教えられない」といってしまいました。

(考えないで頼る)

OKWebなら的確な判断ですが、自分のお子さんにそれはないでしょう。考えないのは、考える技術(考え方)を知らないからだろうと思います。小三なら、ぼちぼち論理的な思考が可能になる年齢ですが、学校では「考え方」までは教えてないのでしょう。「なんでそうなの?」「どうしてこうじゃないの?」と、不満が溜まっているだと思います。

> 算数の問題を教えていても、理屈ばっかりで

ほら、理屈を捏ねるのは考えようとしているからじゃありませんか?算数の問題に理屈を捏ねる小学三年生、見所ありますよ。なぜそう考えたのかを娘さんに教えてもらう気持ちで向き合うことをお奨めします。理解できれば(ここは根気勝負です)、方向修正は楽です。頭ごなしに「そうじゃない」では、喧嘩にもなるし勉強嫌いにもなってしまいます。
    • good
    • 2

こんにちは。



子供の勉強はそれこそ、1年1年の積み上げリレ-ですし、待った無しですよね。厳しく言うばかりでもいけないし、放任で、本人任せばっかりてもいけません。

小生の場合は、個々の勉強隅々まで、教えることはしませんでしたが、通信表をもらってきたときは、それを前にして、本人と徹底的に話し合いをしました。成績の上がったところは褒めてあげ、悪るかったときは、どうしてか・・
これからどうするかなどを、相談にのるかたちで、真剣にディスカッションしました。

テスト結果は、1枚残らず捨てないで、ファイリングさせておき、間違ったものだけでも、理解できるまでやらせるということは、凄い学力UPにつながります。

お父さんが積極的に学校教育に関わるスタンスをとると、自然と子供も、勉強に身が入ってくるようです。

小生は、有休をとっても、家内任せにはせず
必ず学校行事には参加しておりましたよ。
日本の父親は、関わらな過ぎますよね。

・・今は遠い昔の体験談になりましたが
ご参考まで。

子供怒るな来た道だもの・・年寄り怒るな行く道だもの・・ですかな。

結論として、あなたとご主人の教育における
意志の統一と疎通ができれば、子供も微妙に変わってくる
と思われます。

学が無いとか、短気だからとあなた自身、無責任にも逃げていますよね。まず子供を変えるよりなにより、あなたのその意識を変えねば、何ともならないでしょうね。

野口英世の母は、学なんか全くない田舎者でしたよね・・
そのひとが、世界的医学者を育てあげたのですよ。

学がないとか、短気だからなどということは、理由になりませんよ。そんなことで子育て放棄では、卑怯だと思いますよ・・
お分かりになりますよね・・がんばってください。
あたり前の話しですが、諦めない限り希望はあります。
    • good
    • 5

 kenbowshowさんはいまなにか勉強していますか。


 毎日の新聞や話題になっている本を読んだりしていますか。
 そういうことはしているならば、その姿を子供に見せていますか?

 私は勉強はおもしろいし、大人になっても必要なことだと思っています。
 ですからとぼしい小遣いで本を買って読んだり、無料の市民講座(広報誌を見ればいろいろあります)を見つけて出かけたりしています。
 まだ子供はいないんですが、親のそういう姿を見ていれば勉強というのはするのがあたりまえなんだと思うでしょう。また自然にするようになるでしょう。
 塾に通わず親から教えてもらっている訳でもないのに成績のいい子はいくらでもいるんですが、勉強するのがあたりまえ、勉強するのが好きな子たちなのでしょう。

 他の方もおっしゃっていますが、漢字の書けない大人はいくらでもいますし、足し算引き算のできない大人もいくらでもいます。この前、カタカナが読めない公立普通高校生を見たときはびっくりしましたが、勉強しないとそうなります。

 今の状態でいろいろいって勉強をすすめたり、勉強を教え込もうとしても無理でしょう。
 まずはご自分が興味のもてることを見つけて、取り組んでみてはいかがでしょうか。親の学があるとかないとか関係ありません。親がいまどうやって生きているかです。
    • good
    • 1

子育て経験ありません。

でも、子供だった経験あり。同じようなシェチュエィション何度もあり。

>今も算数の問題を聞いてきましたが…
聞いてきたときは、チャンスなんじゃないですか。考えないで頼るとおっしゃいますが、だれだってそうでしょう。分かる問題なら聞かなくてもできます。わからないから、子供なりに考えて親に頼るわけです。

だから、そのときにうまく教えるのが、教え方のこつじゃないかな。
「水のみ場に連れてゆくことはできるが水を飲ますのは難しい」といいますよね。水を飲みたがっているときを見計らうのが大切です。勉強したくないときに「勉強しろ」といっても無駄。逆に勉強を教えてもらいたいとき「喧嘩になるから教えない」といわれたら不信感を持つと思いますよ。

子供さんが聞きたいというときだったら、結果喧嘩になったとしても子供さんもkenbousyouさんも納得できるんじゃないでしょうか。

教育だって、躾だって格闘だと思います。
    • good
    • 0

こんにちは。


確かに>本人が「ヤバイ!・・・はその通りですけど、何かしら聞いてきた時は、教えるチャンスでもあります。
その時、結局、その問題が理解できたかどうかはともかく、その時、親がどういう態度をとるかというのは大変大事だと思います。
私の親は、一生懸命一緒に考えてくれました。

>ケンカになるから・・・というのはあまりいい対応とは思えませんね。

一緒に考えることができないまでも、解決の糸口だけでも与えてあげるとか、何かやり方がありそうな気がします。

今の子は、問題を解く以前に、頭の使い方?から判ってない子が多いようです。
問題の意味がちゃんと取れているか、それも怪しければ、問題の意味を解説してあげるとかはできないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!